国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例


1932年 奈良県
昔、人間の生き血を好んで吸う天皇がいた。そこで皇太子は天皇を生駒山の岩屋に閉じ込めた。半月後皇太子が岩屋の戸をあけると、幾万とも知れない蚊が飛び出してきた。そのため大和には蚊が多いのである。

類似事例(機械学習検索)

ブンブオウ,カ
1988年 奈良県
昔、文武王という人の生血を吸うのが大好きな王様がいて、みな困ったので、王子と家来が図って生駒山の岩屋に閉じ込めた。30日してあけてみると、文武王は幾万という蚊と化していた。それで大和には蚊が多い。
類似事例

コウボウダイシ
1960年 京都府
ロンショと言い、蚊が全くいない場所がある。昔は蚊が多く、夏は大変困る場所だった。昔、弘法大師がここで宿を乞うた。農家の人は「蚊が多いから」と言って、たった一つの蚊帳を大師にあげて自分らは蚊帳なしで寝た。それで大師が蚊が出ないようにしてくれた。
類似事例

シンタク
1976年 兵庫県
丹波氷上の氷香戸辺という男が、自分の子供が小児の言に似ず、出雲の神宝名を自然に言うので、これは託言ではないかと皇太子に進言した。皇太子はこのことを天皇に奏し、勅によって祭を行わせた。これは、出雲臣らが大神の祭を怠った故の神託だった。
類似事例

イド
1929年 石川県
重左衛門方の井戸は、昔弘法様が杖を突きたてたところ涌き出た水だと言われている。昔から蚊がいなかったが、近年井戸を穢したので、蚊が出て来た。
類似事例

リュウ
2001年 徳島県
岩屋の龍が弘法大師を悩ませたので、法力で岩の中に閉じ込めた。
類似事例

コウボウダイシ
1975年 山口県
弘法大師を泊めた家に蚊帳がなかったので、その家は蚊が出なくなった。
類似事例

オニ
1968年 宮城県
お不動様が鬼首に入ろうとしていた鬼を殺して焼いた。その灰が蚊になって今でも人の血を吸う。
類似事例

ヒトコトヌシノオオカミ
1929年 奈良県
天皇が葛城山に登ったとき、向かいの山を登る人がいた。天皇の行く手を阻むので、怒った天皇が矢を射った。すると相手は一言主之大神だと名乗ったので、天皇はかしこんで衣を献上した。一言主之大神は、天皇が帰る際に大神山から降りてきて長谷の山口まで送りにやってきた。
類似事例

ノガマ
1983年 愛媛県
ノガマは風に乗ってやってきて、人間の生き血を吸う魔物である。
類似事例

ノガマ
1983年 愛媛県
ノガマは風に乗ってやってきて、人間の生き血を吸う魔物である。
類似事例

ダイジャ
1983年 岐阜県
天皇が落ち延びてきた先で大蛇に襲われた。天皇の情勢が険しくなったとき大蛇のいた木が爆発し、大蛇が飛び散った。そして天皇は助かった。
類似事例

ワザウタ
1974年 奈良県
光仁天皇がまだ天皇位になかった頃、ある童謡がはやった。この童謡には天皇の諱である白壁の字が織り込まれ、それは天皇に登極する徴とされたという。
類似事例

ユメ,オツゲ
1980年 愛知県
岩屋観音のご本尊は千手観音である。岩屋へ祀られるにいたったのは須佐の海で水主藤六の網にかかり、夢のお告げを受けたのが由縁である。こうしたいわれからか漁師の信者がことに多い。
類似事例

カワノトノサマ
1936年 大阪府
昔、川の殿様が冤罪で果てた。絶命の間際、死してなお、人の生き血を吸う旨宣言した。だから、殿様は今でも人の生き血を吸っていると、人々の間で言われている。
類似事例

(ヒトダマ)
1984年 山梨県
お葬式があると、誰も見えないのに万年寺の玄関で戸をあける音がすると万年寺の奥さんから聞いた。
類似事例

サルトラヘビ
1987年 岐阜県
さるとらへびに追われた老婆が隠れた岩屋というものがある。
類似事例

クリシマダイミョウジン
1995年 愛知県
天照大神の妹とされる栗嶋大明神が、摂州住居明神に嫁いだ時、病気を患っていたため、海に流された。やがて、紀州蚊田の浦にたどり着くところを見た人たちは、蚊田の栗島大明神と呼び、崇拝した。明神は自らの身に代えて、女一切の病気を除くといい、今日でもお参りに行く婦人の病気が治るという。
類似事例

イサザ,アミ,カ
1980年 香川県
いさざという魚を西国ではあみと呼んでいる。讃岐国で、夏の夕べにある人が舟に乗っていたところ、山から白い固まりが転がり落ちてきて水に入った。彼が水中を見てみると、あみが集まっていた。そこで落ちてくる固まりを捕らえてみると、それらは蚊の塊だった。水に入れると蚊はあみに変わって逃げたという。
類似事例

キツネ,ムジナ
1982年 宮城県
狐は人を騙しても傷つけることはないが、ムジナは人を騙して生き血を吸う。
類似事例

クチナワ
1974年 京都府
凝華洞の地は東山天皇が死んだ後は洞中に使用される事はなかった。それは東山天皇が死んだ年に、ある雨が降り続いた日に御庭を歩いていると、みみずほどの大きさの数万匹の蛇が見渡す限りにいたからだという。
類似事例

リュウ
1990年 大阪府
大和川をつくったのは徳川幕府ではなく、大和の竜である。大和の竜が堺へ向かって走った後である。だからくねくねと曲がっている。その跡を幕府が川にした。人間がつくったのならばまっすぐになっている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内