アカマター 1998年 沖縄県 アカマターはナミヘビ科の無害の蛇である。美男子に化けて、女性に子を孕ませるという。3月3日浜下り起源説話は圏内によく知られている。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    アカマター,ヘビ 1941年 沖縄県 アカマターに関する俗信。アカマターは美男子に化けて女をたぶらかすので、これに対する呪いとして、女性は小便をする前につばを吐いたり、3月3日の節句には浜辺で遊んでサザエやもずくといった海の物を食べるという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヘビ,マッタビ 1943年 鹿児島県 マッタビという蛇は化けるという。美男に化けて女の側に忍び寄り懐妊させる。女がマッタビの子を2、30匹も産むことがあるという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    アーマティブ,アカマタ 1992年 鹿児島県 女は畑などで昼寝をしないものだ。アカマタが美青年に化けてくるからだ。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ハマクダリ,アカマター 1973年 沖縄県 或る娘の元に夜な夜な訪れる美青年、娘の家族が後を付けてみると、正体はアカマターと呼ばれる大蛇だった。家族はアカマター達の会話から、娘に浜の白砂を踏ませ、孕んだアカマターの子供を堕ろさせた。この様な起源説話を持つ浜下りは、海岸付近の集落に多い。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    アカブサー 1963年 沖縄県 アカブサーは邪神の一種である。漁がうまく、魚の目玉だけを食う。それと友達になれれば魚が沢山とれるという。友達の男の所へアカブサが毎晩漁火を見に誘いに来ていた。ある日、アカブサに愛想をつかしながらも男は一緒に出かけた。途中、アカブサの大敵たこを投げつけるとカンカンに怒り、「大事をしでかしましたよ」と言って逃げ去った。その後、男が帰宅すると子供の目がくりぬかれていたという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ダイジャ,ビジョ,カイジュウ 1939年 京都府 妙見山の麓の池には大蛇が棲んでいて、美女や怪獣に化けて通る人を脅した。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ナブタブ,アカマタ,マジモノ,ケンムン 1973年 沖縄県 18歳になる豪農の娘が機織りをしていると、決まって午後3時頃にうとうとと眠くなり、美男に化けたアカマタがにこにこして傍に立っている。そのようなことが度重なり、娘は男を思うようになった。驚いた母親が、娘に針を持たせて男に刺させた。男の姿は消え、母親が糸をたどっていくと森の中にあるガジマルの洞穴に入った。穴の中には、頭部に針を刺された大蛇がとぐろを巻いていた。その後、豪農の家は滅びてしまったいう。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ダイジャ 1987年 和歌山県 娘の家に大蛇が美男に化けて通ってきた。娘は妊娠し子供を生んだが、その子は盥に3杯もの多数の蛇の子だったという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    アーマティブ 1987年  一夜を共にした美男子は実は蛇の化身であった。そこでナナチキネィブルを食べさせれば子供を流産するという話を聞いたので、その通りにして蛇の子供を流産させた。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヘビ 1956年 東京都 海藻の口開けには女は連れて行けないのに、あるときおコチという女を連れて行ったら時化てどうしようもなくなったので、祇苗島に置いてきた。その女が蛇になったので、祇苗島には蛇がウヨウヨいる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ウツクシキダンシ,カイブツ,キメンノエイジ 1976年 沖縄県 琉球では夜6時以降婦人が外を出歩くと美しい男子や様々な怪物に出会う。これに逢うと必ず懐妊する。鬼のような顔の子が生まれる。一度懐妊すれば毎年妊娠する。日本刀を差して歩けばこのようなことは防げる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヘビノオムコサン,テンセイ 2001年 沖縄県 蛇の婿と結婚した末娘は幸福に暮らし、それを嫉んだ姉に殺される。姉は妹になりすますが、妹は鳥や樹木、家具に転生して姉を苦しめ、最後には人間に転生して再び夫と結婚する。沖縄では漲水御嶽の物語がある。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネ,タヌキ,タカボウズ,オオニュウドウ 1922年 兵庫県 和歌山県 福井県 狐が化けるには池の藻(睡蓮)を頭から被る。藻を被ってまず美人になり、さらに色々に変化する。水辺で美人になったときに「シリボ(尾)が見えるよ」といってやれば狐は逃げる。狐が成った衣類は暗夜でも縞目が見えるので見分けがつく。化物にあったときには見返ってはならない。見返ると恐ろしいものに変わって人を威す。「狸の七化け人取らず、狸の一化け人を取る」といい、狐は色々に化けるが人を殺すことはない。狸は芸が少なく高坊主に化けるだけであるが、人が見上げて呆れている隙に喉笛をかんで殺してしまう。紀州では硫黄のついたツケ木が狐除けとして用いられた。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヘビ,マッタビ 1943年 鹿児島県 マッタビという蛇は、美男に化けて女の側に忍び寄り懐妊させる。ある女が腹の具合が悪く、医者の診察を受けたが、医者にもよくわからなかった。仕方なく家に帰ると、たくさんの蛇の子を産んだ。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネ 1992年 茨城県 狐は美しい女に化けて男をだます。だまさなくても、女に化けるという話は御伽噺にもある。狐のご馳走は、お茶(小便)、お菓子(馬糞)、お札(木の葉)だという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ウミボウズ,アンマ 1985年 愛媛県 海坊主は頭が坊主で赤銅色で手足があり、七・八寸の尾がある。見た者は長寿する。宇和島には、漁に出ていたら舟に何かが上がってきたので槍をつくと逃げたが、その奥さんがあんまに化けた海坊主に殺されたという話がある。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ダイジャ 1976年 和歌山県 大蛇が男に化けて娘のもとに通って来て、子が生まれた。その子はタライ3杯の多数の蛇の子であったという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    タタリヤマ 1949年 東京都 ナカツパタという祟り山では、昔蛇を殺したら脂が流れ、川には紫色の血が流れ、川一面が染まったという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヘビ,タムラショウグン 1974年 宮城県 島流しにされた田村将軍が、女に化けた蛇との間に子どもを作った。 
   類似事例 | 
                  
  |