国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ニワキ,イエ,(ゾクシン)
1915年 滋賀県
庭木が屋根の棟よりも高くなるとその家が潰れるという。

類似事例(機械学習検索)

モモッカ
1990年 長野県
モモッカが庭木に出るという。
類似事例

シビト,ヒノタマ
2003年 山梨県
夜に屋根の棟より火の玉が現れて、海岸寺の方に飛ぶと死人が必ず出る。
類似事例

ウシ,イエ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
5月と6月に牛が家の中に入ると、その家が潰れるという。
類似事例

ショウネンダマ,ヒトダマ
1952年 兵庫県
人魂の飛ぶ高さは屋根の棟くらいが精々だが、電柱の三倍ほどの高さを飛んでいたという話もある。その行き先は山へ行き見えなくなる話が多いが、寺や葬儀屋の軒に行く、壁や笹に当たって消える、棟から飛び上がり空中で消えるといった話もある。
類似事例

(シノヨチョウ),マタメガネ,ヒツギ
1956年 宮城県
重病人の家を近くの家の屋根から股メガネで覗くと、死人が出るならその家の棟に棺が見える。
類似事例

トコウラ,ザシキ,イエ,(ゾクシン)
1915年 栃木県
床裏に座敷を建てるとその家は潰れるといわれている。
類似事例

(ゾクシン),タマシイ
1933年 愛知県
魂は四十九日までは家の棟にいるという。
類似事例

(ゾクシン)
1970年 長野県
庭木にしてはいけない木や民間療法に関する俗信一束。
類似事例

ヒノタマ
1968年 岡山県
人が死ぬ直前火の玉が屋根棟から西の方へふわふわ飛んでいくのを見たと言う人も多い。
類似事例

(ゾクシン),タマシイ
1933年 長野県
諏訪湖畔地方では、四十九日の間は死者の魂は屋根棟にいるという。
類似事例

ヒノタマ,キジムナー
1992年 沖縄県
キジムナーは木の精である。体は赤い。「もっと高くなって」というと、3回は高くなったが、そのあと、火の玉のようになっていなくなった。高くなりすぎたためらしい。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1935年 島根県
病人のいる家の棟で烏が鳴いたら、その病人は死ぬという。
類似事例

カラス
1998年 静岡
家の屋根に烏が止まるとその家の人が死ぬ。
類似事例

(ゾクシン)
1971年 茨城県
クヌギは人の唸り声を聞きたがる木なので病人が絶えないため、庭木には嫌われる。
類似事例

カマキヤシキ
1939年 秋田県
カマドが衰えると庭木を売るが、この庭木にカマキヤシ木をいうものがある。二三度庭を移って歩いていたが、最後の家で立ち枯れた。不思議なことに、そこの家でその頃、カマキヤシで家屋敷を売った。そのカマキヤシ木は赤松だったそうである。
類似事例

ヒノタマ,ヒトダマ
1985年 愛媛県
明治30年頃、筆者の母は「夕方ゴーッと音がして少し明るくなったので見上げると、屋根の軒ぐらいの高さを人の頭くらいの大きさの青白い火の塊が尾を長く引きながら棟の方へ飛んで行った」のを見たという。
類似事例

(ゾクシン)
1970年 鳥取県
雨乞いや吉凶、豊作、庭木の禁忌や民間療法など、俗信一束。
類似事例

(カミサマノタタリ)
1971年 茨城県
榎は燃やすとくさく、庭木として嫌われる。正月三ガ日のご飯をこの木で炊いて神様に供えた家が潰れた。家の中でくさい木を燃やすと神様がいやがるのだ。グミの木も燃やすと臭いので嫌われる。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 茨城県
死者は無念で屋根の棟から離れられないということで、ヨビカエシをする。すると、地獄へ行きそうな人でも呼べば戻ってくる。
類似事例

キツネ,イナリサマ
1988年 茨城県
狐は殺してはいけない。稲荷様のお使いだから祟る。狐の祟りで家が潰れることもある。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
イチジクの根は水をよく吸うため人の血まで吸うといって、イチジクの木を植えるのを嫌うといわれている。屋敷にセンダの木を植えると主を狙うといって嫌うといわれている。家の北にエノキを植えると、金が貯まるといわれている。松およびモッコクは植えると良いといわれている。庭木は家の屋根より高くするべきではないといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内