| テング 1955年 岡山県
 この村では天狗のいるところがあって、通りかかるとざわざわと木をゆするという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1922年 富山県
 昔から天狗が住んでいると言われていた霊場で、夜更けに帰山するものに砂礫を投げたり、バリバリ木の枝を折って投げるような音がする。ある小舎は小天狗に中天に持ち上げられた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オト,テング 1951年 神奈川県
 岩場に天狗がいて、夜になると木を切り倒す音、運びだす音、川に投げ入れる音がすると近いうちに村内に火事があるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングイワ,テング 1938年 京都府
 大昔、天狗岩と呼ばれる岩に天狗が座って棲息していた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1968年 福島県
 天狗岩の下には天狗堂がある。山道を登りつめた所に小祠があり、玉石が沢山おいてある。村の人達はこの玉石を、他の天狗とけんかした際に向山から飛んで来たものだと言っている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1989年 静岡県
 南伊豆町の子浦の天狗山には天狗がいて、山の中腹の岩屋を巣としている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1969年 愛媛県
 石槌山は天狗の巣である。麓の村では裏庭にある高い松に夜になると烏天狗がとまっているという。大きなムクの木にも闇の晩に天狗が来て休んだといい、小さな火の光が枝の間で光っていると言われた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | デング 1976年 和歌山県
 生石山に天狗がいるという。生石明神の御手洗石の傍にある御供所で、夜中に家をゆすぶったり、大きな岩や木が倒れるような音を聞くことがある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1985年 愛媛県
 深山に住む天狗は仙人のようなものであり、悪い性質を持った人間が深山に入ってくると投げ飛ばしてしまうという。また不浄をきらい、汚れのある人間を転ばせる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1942年 高知県
 昔、ある男が、天狗から法を授かったと伝えていて、種々の呪禁や祓いなどを行っていたが、ある祭で天狗と長時間問答をしたが、村人には天狗の姿も声も聞こえなかった。後の人はそこを天狗岩と言って年に一度祭を行っている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1993年 福井県
 大きな岩石があり、ここの天狗がいると恐れられていた。ある日この近くで三左衛門という人が炭を焼き始めた。天狗が現れ「ここはわしの庭だから、すぐ帰れ。笛を吹き、太鼓が鳴ったら下山しろ」という。無視していると数日後に天狗が現れ「もう一度合図するので、帰れ」という。風が強くなり、雨も降り出したので下山した。あまりの大嵐となり、三左衛門の家は倒れた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1981年 三重県
 向山には天狗が住んでいて、春の静かな日にはリョウシチリキの音が聞こえて、天狗が阿波曽山(松阪)まで渡るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,ライジンサマ 1976年 栃木県
 雷電神社がある天狗山に1人の天狗が住んでいた。その天狗は人々に自分が寝ているところを絶対に見るなと言っていた。ある村人が覗いて見ると、天狗は座敷いっぱいに羽根を広げて寝ていた。寝姿を見られた天狗は、「俺が丈夫なうちはここらに雷やヒョウは降らせない」と言ってどこかにいってしまった。それからというものこの地区には雷やヒョウの害がないと言う。その天狗は雷神様だったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1972年 石川県
 山中では天狗がいつも見守っている。深い山にいてもそれほど寂しくないのは、天狗が守っていてくれるからだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノコロビイシ 1956年 茨城県
 土嶽、立割山、三鈷室山などでは、雨や曇りの日になると「ゴロゴロ」と天狗が石を転がす音がする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングイワ 1955年 岡山県
 小川家、為本家らの先祖は度々大山に日帰りで参って草履の裏に土をつけなかったという。これは天狗の助けによったという。この村の天狗岩は天狗が羽根を休める所で雪の降り始める頃に異様な音響をたてて岩が鳴りわたるという。この村の大長芳太郎氏はほの暗い頃、天狗倒しに会い鉄砲を空に放つと鴨の様なものがおちてきたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1933年 長野県
 坊主岩に天狗が住んでいるといわれた。その岩の近くで草を刈っていたら、鈴や半鐘の音、鶏の鳴き声が聞こえてきた。不安になって帰った後、刈った草を馬にやったが、馬は食べなかった。里人たちは天狗の仕業だと語り合った。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1983年 愛媛県
 天狗は深山に住み、山で修行をした仙人のようなものである。悪い人間が深山に入ると投げ飛ばされる。不浄を嫌い、汚れのある人間を転ばせる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イシノコロガリオチルオト,テングノイシコロガシ 1982年 新潟県
 山の上からグワラグワラと石のころがり落ちる音ばかりがするのを、天狗の石ころがしとよんでいる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングダオシ 1995年 長野県
 天狗が木をきる音や岩がころがる音をたてる。冬に多かったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |