| テング 1989年 静岡県
 南伊豆町の子浦の天狗山には天狗がいて、山の中腹の岩屋を巣としている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カラステング 1969年 愛媛県
 村の者が男の子を連れて石槌山に登ったが子供の姿が消えた。家に帰ると子供は先に帰っていた。山頂で小便をしていると真っ黒い顔の大男が送ってやると声をかけ、目をつぶると家の裏庭に1人で立っていたという。烏天狗の仕業とされる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,テングスギ 1929年 東京都
 田んぼの真ん中に立っている大杉がある。この枝が下に垂れているのは、天狗が来て、この樹の又に腰掛けたからだという話をきいた。この杉を天狗杉と呼んでいる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1981年 三重県
 向山には天狗が住んでいて、春の静かな日にはリョウシチリキの音が聞こえて、天狗が阿波曽山(松阪)まで渡るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 2001年 宮崎県
 古墳の麓に古木があり、天狗が住んでいたため、天狗杉と呼ばれていた。天狗は山奥に住んでいて、人間に似ているが顔が赤く、鼻が高く、翼があって空中を飛び回れる。天狗は杉から飛び立って別の杉や松に宿ったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1970年 滋賀県
 山の中の平洞というところには松があり、そこに天狗が住んでいた。そこで天狗岩という名がついた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | グヒン,テング 1915年 岐阜県
 狗賓を天狗様とも言う。深山に住み、夜は火の玉を灯して人を驚かす。天狗様の宿所と言われる大杉が何本かある。夜中に山道を歩いている時、笑う声がするときは天狗様が機嫌が良い印である。機嫌が悪い時は山の上から小石や砂を落とす。このようなときに山道を歩くと災難に遭う。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,イシ 1915年 三重県
 和気村というところがある。そこには今でも天狗が住んでいて、曇天の日などには、山から大きな石を投げてくるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1980年 和歌山県
 大きな松の木に天狗が出たという。天狗松と呼ばれる。星山橋の近くにも天狗がいたという所がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングサマ 1982年 群馬県
 十日夜には笠丸山などの山の神に参り、一晩中お籠りをした。天狗様が出雲に出かけて留守になるので、留守番をするのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オト,テング 1951年 神奈川県
 岩場に天狗がいて、夜になると木を切り倒す音、運びだす音、川に投げ入れる音がすると近いうちに村内に火事があるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1961年 和歌山県
 寺山の岩の上の松を天狗松という。天狗が松の木の上で歌を歌うという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1976年 三重県
 大晦日の晩に、天狗さんがきて火を灯すという木がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1922年 富山県
 昔から天狗が住んでいると言われていた霊場で、夜更けに帰山するものに砂礫を投げたり、バリバリ木の枝を折って投げるような音がする。ある小舎は小天狗に中天に持ち上げられた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1929年 群馬県
 山麓の杉の樹の絶頂では、夜になると天から下ったようなサワサワという神秘的な音がする。天狗が樹の上で酒宴をしているのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1968年 福島県
 天狗岩の下には天狗堂がある。山道を登りつめた所に小祠があり、玉石が沢山おいてある。村の人達はこの玉石を、他の天狗とけんかした際に向山から飛んで来たものだと言っている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングサマ,ヒ 1980年 静岡県
 夜、山の中に火がチラチラ見えるのは、天狗の行列であるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングザワ 1987年 長野県
 この沢に昔天狗が住んでいて,夜12時過ぎになると大きなのこぎりで木を伐る音が聞こえたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1973年 三重県,滋賀県
 三重県と滋賀県の県境の山に天狗が住んでいた。月夜の晩に炭焼きに行くと、天狗の笛や歌が聞こえてくる。鉄砲を撃ちに行った人が夜、炭小屋に泊まったところ、澄んだ声でオーイと呼ばれた。その人が相手になっていると、突然山が荒れて小石が落ちてきたりした。若者が肩を組み念仏などを唱えていると、小屋が揺れて大木が折れた。翌朝、外には小石も落ちていなければ木も折れていなかった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1939年 京都府
 大木の幹に大きな穴があいており、天狗が棲むといわれていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |