国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ニンコ
1914年 島根県
ある狐持の家では、邸内にある小社に毎日3回必ず新しいご飯を炊いて盆に盛り、主人自ら社内に納める。1、2時間後に盆を下げに行くと、ご飯は一粒残らず無くなっている。また、養蚕をしている家では、蚕が喰い切られていることがある。

類似事例(機械学習検索)

ボンノダイズゴハン,サカナ
1985年 愛媛県
盆の大豆ご飯を食べて泳いだら、魚が石垣に頭を並べて寝た。
類似事例

クワズニョウボウ,クモ
1977年 神奈川県
ある男がご飯を食べない娘を女房にしたいと言っていた所、蜘蛛が娘の姿となってやってきて、ご飯を食べないから嫁にして下さいと言うのでそうしてやった。しかし、確かに夫がいるときは食べないのだが、実はいないときには沢山ご飯を食べていた。これを見ていた近所のおばあさんが夫にこのことを話して知らせると、この女房を追い出そうということになった。
類似事例

ニンコ
1914年 島根県
人狐の系統は縁組を避けられる。人狐を狐持とも言う。突然、家の者に狐が憑き、狐持の家になることがある。狐持になった家とは絶縁し、交際しなくなる。狐持と称する家は、概ね富裕の家が多い。
類似事例

ネコノタタリ
1977年 秋田県
ネコの祟りをとるには、アズキご飯を炊いてそれを川に流す。
類似事例

キツネモチ,ヒトギツネ
1922年 島根県
出雲では狐持は嫁に貰わないという。狐持の家と親類になれば、すぐに狐が憑いてくるとか、狐持の家の床下には多くの狐が住んでいるとか言い、それが人に憑くと気違いになるといって狐持ちの家を嫌っている。
類似事例

エベス,(ゾクシン)
1973年 三重県
エベスは台所に祀っている。皆のご飯を食べるのを見ているといわれている。
類似事例

セキノカミサマ
2000年 神奈川県
風邪で死んだ旅人の塚があり、咳の神様とされていた。風邪を引いた時はご飯が炊き上がるまでのあいだに拝みに行けば治ると言われていた。
類似事例

キツネ
1996年 神奈川県
昔、ご飯を食べている時分にドンと音がする。どうやら狐が飛び降りた音らしく、怖くて夜は表へ出なかった。狐の提灯など、化かされるということも聞いたことがある。
類似事例

(ゾクシン)
1989年 群馬県
養蚕に関する俗信一束。
類似事例

トヤゾネキツネ,キツネモチ
1922年 島根県
数十年前、ある家に恨みを持った女が、トヤゾネの狐に油揚げを持っていって、「あの家へ行って悩ましてくれ」と頼んだ。するとその家の主婦が狐憑きになった。大社に行って弓を引いてもらうなどしたが離れず、狐の言うには「子供が2、3匹いるし、自分の体は犬に食われて帰ることが出来ない」という。その家はそれ以来狐持といわれることになった。
類似事例

イヌガメ
1922年 島根県
狐持やイヌガメ(犬神)という迷信がある。犬神持は狐持のように憑いたりすることはないが、ある家が犬神持であればそれは何代も系統を引く。他の人には害はなく、付き合いなども普通にする。
類似事例

オコジョ,キツネ
1954年 山梨県
ある人が、持筋の家の前を通ると、たくさんの白犬が集って、その家の主人と酒盛りをしていた。覗いていると主人が呼ぶので、一緒に酒を飲んでいたが、主人と喧嘩をして殺してしまった。すると主人は狐に姿が変わり、小さい白犬は皆消えてしまったという。
類似事例

カマドノカミ,ロックウサマ,オドクウサマ,オフゲンサマ
1983年 岡山県
かまどの神のことを、県北ではロックウ様、県南ではオドクウ様、法華宗の家ではお普賢様という。この神は家ごとに台所に祀られ、お初穂という炊いたご飯を毎日供える。
類似事例

ヤマンバ
1989年 三重県
仕事はするがご飯を食べない「食わず女房」を不審に思った男が覗いてみると、女はご飯をおにぎりにして頭の上から食べていた。女の正体はやまんばで、ショウブ、イタドリ、カヤ、ヨモギのおかげで逃げることができた。
類似事例

カッパ,メドチ
1929年 青森県
七月盆の日には一日に七回食べて七回泳ぐと、メドチに捕えられないという。
類似事例

キツネ
1987年 奈良県
山の仕事に行った主人が夕方になっても帰ってこないので、家中の者が探した。主人は昼食のご飯に持っていった油揚げを狐に食べられ、狐に化かされ、あちらこちらに引っ張りまわされていた。そうめんを食べたというので、跡を見てみたらミミズを食べていた。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 愛媛県
出産に関する俗信。おりどこが右にいると男の子、左にいたら女の子が生まれる。神さまにお供えをするときにもんもりとご飯を盛るときれいな子どもが生まれる、など。
類似事例

ボンノホトケ
1982年 新潟県
盆の仏は13日に来て16日に帰っていくので、家に来ている仏の足を切ると悪いからこの間は草刈をするものではない。あるうちの親父が盆の16日に村はずれで草刈をしていると、死んだバサの声がする。聞いてみると、家は盆だというのに忙しがって、ろくなごちそうもせず、土産もなく、業がにえたから、小さな子をいろりへ落としてきたといっていので、急いで帰ってみると、小さい子がいろりでやけどをしていた。
類似事例

キツネモチ,イタチ
1922年
狐持は実際に狐を持っていると信じられており、狐持の家の人間は小さい鼠になって他の家を伺うという。そのためあれは何家の狐かと想像し、鼠を大変恐れる。何か病気にかかるとすぐに狐持に呪われたのではないかと心配し、病人自身もそれを思い病床で怪しい様子をする。これを生霊の祟りともいう。
類似事例

ガワイロ
1987年 岐阜県
水浴びして河原で寝ているとガワイロにイドコを抜かれて死ぬ。仏さんに上げたご飯を食べてから行くと、ガワイロに喰われる事はない。
類似事例

(カミカクシ)
1980年 青森県
ある人が盆に、寝ていたら、何かに呼ばれたと思ってふらふらと家から出て行って、青年団に見つけだされた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内