 |
| ■ |
番号 |
0850025 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
ツキモノ,トウビョーモチ |
| ■ |
呼称(漢字) |
憑物,トウビョー持 |
|
| ■ |
執筆者 |
三浦秀宥 |
|
| ■ |
論文名 |
美作地方に於ける憑物の概要 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
山陰民俗 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻3号 |
| ■ |
発行所 |
山陰民俗学会 |
| ■ |
発行年月日 |
S29年8月1日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1954年 |
| ■ |
開始頁 |
21 |
| ■ |
終了頁 |
27 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
26 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
|
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
岡山県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
真庭市 |
| ■ |
地域(区町村名) |
|
|
| ■ |
要約 | あるトウビョー持の家には肺病患者がいて、昔は部落との交際もほとんどなかったという。また、カイコ狐という狐を飼っている家の場合、狐の怒りを買うと狐は仕事をやめて食いつぶし、たちまちにその家は没落し、食物がなくなると人体までも食い荒らすといって恐れられる。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|