国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミンツチ,カッパ
1914年 北海道
化物に悩まされていた人が最後の手段として水中に火打石を投げ入れ、「ミンツチカムイ、汝に及ぶほど強い者は無い。手伝ってくれ。」と叫ぶと、3歳ぐらいの子供が刀を提げて出て来たという。

類似事例(機械学習検索)

ユウレイ
1989年 長野県
子供の弱い心を脅かしたり、強くするための手段として幽霊が出るぞと言った。
類似事例

ツバキノツチ
1938年 新潟県
化物が出る寺に僧が泊まっていると、大坊主が出てきた。僧が、化物は大蟹や大鯉や椿の槌などが化けたものだろうと言い当て、最後に地獄に行けと言うと、それ以来、化物が寺に出る事は無かった。
類似事例

モモンガー,モーン
1963年 山梨県
化物の事をモモンガーといい、子供を嚇すのにそう叫んだ。
類似事例

ショウトクタイシ
1973年 富山県
冬の日に雪よけをしていたら、子供が手伝ってくれた。調べたらその子供は聖徳太子であった。
類似事例

シラセ(ゾクシン)
1985年 和歌山県
亡くなったと同時に、母親の霊魂がすぐ子供たちのところに行って最後の別れをしたということがあった。子供のところでは、誰かが来た気配があったので表に出たが、誰もいなかった。3人が3人とも同じような目にあったという。
類似事例

タウエジゾウ
1986年 埼玉県
忙しい時、田植えを手伝ってくれた。
類似事例

タウエジゾウ
1986年 埼玉県
忙しい時、田植えを手伝ってくれた。
類似事例

バケモノ(ゾクシン)
1920年 兵庫県
化物にあっても、振り返ってはならない。化物は暗夜でも着物の縞模様ですぐわかるので、化物だと知られやすい。
類似事例

イド
1930年 兵庫県
昔、弘法大師がきて水をくれといったときに井戸が無いといったためにこの部落には井戸が無いのだという。
類似事例

カッパ
1931年 長崎県
ある人が歳の晩に鯉釣りに出かけた。12時頃になって頭に皿のある者が水中から出て来て釣糸にすがったので、驚いて逃げ帰った。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
ある娘が腰元奉公をしていて殿様のお手つきとなり、刀を拝領して杉平集落に下がってきて、刀を洞に隠した。その後、キツネに憑かれた人が「刀がある」といって探したところ、この刀が出てきた。
類似事例

(ゾクシン),バケモノ
1935年 栃木県
夜に口笛を吹くと、化物が出るという。
類似事例

タチッチュ
1931年 沖縄県
嶽人は山原地方の怪物で、夕方山から杖をついて下りてきて、子供をさらっていく。力が強くて村の強い若者が相撲をとっても勝つ者はいない。
類似事例

コドモノヨウナモノ
1968年 栃木県
昭和2・3年の頃、川際の細道を歩いていたら、子供のような者が赤い提灯を提げてついてきた。立ち止まると止まり、歩き出すとまた歩き始める。立木の陰になってからは、見えなくなってしまった。
類似事例

カッパ
1928年 長野県
金田家に河童が住んでいた。20歳前後の若者の姿をしており、どこからともなく出て来て、麦の耕作を手伝った。
類似事例

マクラコゾウ
1969年 香川県
ある晩、大窪寺の寺務所で寝ていたら、ふと目が覚めた。小さい子供が足の上に来て立っていた。叫ぼうとしても叫べなかった。この化物をマクラコゾウと呼んでいる。
類似事例

ユウレイ
1987年 長野県
幽霊は,恨みを持つ人間に出る。足が無くふらふらとした姿で,定まった場所は無く暗い晩に出る。
類似事例

シ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
3人に3度廻られると死ぬという。
類似事例

キツネ
1915年 愛知県
夜道を歩くときに提灯を前に提げると狐にさらわれるため後ろに負うとよい。
類似事例

サンボンアシノキツネ
1990年 秋田県
山仕事で百物語をしたら、化物が出てきて寝ていた30人の舌を抜いて殺した。ご飯炊きは寝ずに起きていて、化物の足をまさかりで切った。その化物は黒沢川の3本足狐だという。
類似事例

カヤ
1916年 千葉県
3人で蚊帳を張ると化物が出る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内