国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ユウレイ
1973年 沖縄県
子供のいない女性が、兼真御嶽に願って子宝を授かったが、祀りの仕方がわからなかったので七つの時に子供を神様に引き上げられた。その子供が年に一度あいにくるのが黒マタである。

類似事例(機械学習検索)

カミナリ,ヘンゲ
1921年
雷が落ちたのを許してやった御礼に大力の子供を授かり、この子供が成長して僧になり、変化を退治したという。
類似事例

カミサマ
1936年 東京都
神様が子供を千人食い殺すと言ったときに、夏みかんの皮を3つに割って逆さに吊すまじないをしなかった家では、子供が死んだ。疫病が流行るのは神様が子供を食い殺すのだという。
類似事例

カイナンボーシ
1956年 東京都
カイナンボーシが七つの子をさらい、釜をかぶせて置いて、翌年切り殺した。七つの部分に切って捨てた。そこを七つ山といい、今でも七つ山からなにか出るという。
類似事例

タマツヒメ,カンゼオン
1928年 大分県
玉津姫と小五郎の間には子供がなかった。観世音に祈ると子供が授かったので、ますます信心深くなった。
類似事例

ハヤリガミサマ
1974年 宮城県
一迫の真坂に、女性のはやり神様がいた。子供が病気になると、子供を連れて行って病気を追い払ってもらうという。
類似事例

ジゾウ
1986年 滋賀県
地蔵堂の地蔵は子供の神様で、この堂の前では絶対に子供は怪我をしないといわれ、昔から地蔵堂の辺りは子供の遊び場となっていた。今でも幼稚園の送迎バスがここに止まったり、何かと子供が集まる場所となっている。
類似事例

キツネ
1957年 新潟県
ユイで米を搗いた帰り、遅くなって一人で歩いていると大人でも子供でもないものがカンテラを灯した。子供が迎えにきてくれたのかと思って帰ると、子供はずっと家にいた。あとで見ると雪が一ぺら降っていた。狐の仕業。
類似事例

カッパ
1930年 宮崎県
川岸に一人で暮らしていた後家さんが、いつ誰と関係したのかわからないが妊娠した。ピョロピョロと何人者子供が生まれたけれども部屋にはいない。河童と関係して子供を生み、河童が子供をつれて帰ったのであった。
類似事例

テング
1931年 長野県
子供が天狗に連れられてどこかに行ってしまった。村中で幾日も探したが見つからず、仕方なく諦めた。翌年その子の家の庭に子供からの置手紙があったという。
類似事例

キツネ,タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師のことを御嶽様と呼ぶ。病気や障り・祟りがあるときに願う、あるいはキツネを離すときに願うという。
類似事例

アカゴ,ナキゴエ,イシ
1985年 長野県
城から落ちのびる途中で奥方が石の上で子供を産んだ。しかし子供はすぐに死んでしまい、石からは赤子の泣き声がする。供養すると泣き声は止んだ。ある時子供をあやしながらこの石の近くを通ると、不思議に子供が泣かなくなった。
類似事例

ヤマンバ
1985年 鹿児島県
母親を食べたヤマンバは、その子供たちも食べようと母の姿に化けて子供たちの前に現れる。しかし、異変に気づいた子供たちは逃げ出した。途中、魂となった母が子供たちの姿を隠したので、子供たちの命は助かった。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
狐をたすけた男が、女に化けた狐と結婚して子供を作った。女は子どもに狐の姿を見られ、子供を遠ざけようとするが、子供は聞き入れなかった。
類似事例

ヘビ,カアパ
1967年 茨城県
昔、川には悪い蛇が居た。子供が命を取られた。六部に祈祷してもらうと、12月朔日に餅をついて子供に持たせて川に投げ込ませれば、子供は大丈夫だと言われた。それから子供が命を落とすことはなくなった。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
子供が生まれたときには「ウブヤノゴハン」を炊き、子供の枕もとや神様にあげるという。この時、ごはんを指で少しおさえておくと、子供にえくぼができるといわれている。「ウブヤノゴハン」は産婦や皆が食べて、子供には1粒食べさせるという。
類似事例

テング
1988年 富山県
子供が上がれないような木の上の又に子供がいて泣いていた。天狗のしわざだという。
類似事例

ウバイシ
1990年 長野県
宮向こうの上田に、姥石がある。昔、嫁いで三年経っても子どもが産まれない女性がしゅうとに追い出され、石に抱きついて泣いていた。するとまもなく子供が出きたので、家へ戻ることができた。以来、その石へ願をかけると子宝に恵まれるという。
類似事例

ドザエモン
1958年 香川県
漁で土左衛門を見つけた時は引き上げなくてはならない。引き上げれば大量になり、引き上げなければ不漁が続く。
類似事例

キツネ
1936年 新潟県
縁の下に住んでいた狐が、物欲しそうにしていたので、寺子屋の子供達が食べ物をやった。1人の子供が、狐にあげるご馳走を少し食べた。この子供はうわ言を言うなど、狐に憑かれた。親が狐の穴で謝ると、子供は元に戻った。
類似事例

(ゾクシン),キツネ
1935年 栃木県
狐を殺すと、子供が祟られるという。
類似事例

ショウガツノカミサマ
1982年 鹿児島県
12月29日、30日に子供が泣き騒ぐと、「正月の神様があそこまで来ている。静かにしないと神様はお前に年をやらないぞ」と、親が子供をおどかすという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内