国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヨロイタ
1975年 秋田県
鎧田の説明。武士が戦いに負け、鎧のままで倒れていた。その鎧を盗んで死体だけ埋めた。その霊を丁重に弔うことがなかったため祟るといわれる。

類似事例(機械学習検索)

ヘイケノムシャノレイ,ハイラズノマ
1985年 愛媛県
海禅寺にある「入らずの間」で住職が寝ていたら、鎧を着て刀をさした平家の武者の霊が、鎧を鳴らして出てきた。
類似事例

オニ
2004年 京都府
小田家の先祖は鬼退治をして,親王から鎧を贈られた。その鎧は今も伝えられており,毎年土用の丑の日に祀られ,福知山市御勝八幡の「シシンデン田楽」に貸し出されていた。
類似事例

オニビ
1977年
戦場の跡によく現れる。出たり消えたりしながら人の精を吸い取る。これを防ぐには馬鎧を叩きながら声を出せばよい。
類似事例

シンヤノヨロイノオト
1992年 広島県
昭和20年終戦後、大雨の降る晩に二階で寝ていると裏から鎧を着ているのか、足に鎖を付けているのか「ガシャンガシャン」という音が聞こえてきた。それが裏門を倒して出て行った。朝見ると門は倒れたままになっていた。
類似事例

ハチマンサマ
1972年 山形県
日露戦争の時、牛の刻に戦場から帰ると、八幡神社の前で馬のいななく声が聞こえ、神様が鎧を脱ぐ音もした。
類似事例

サルタ
1975年 秋田県
猿田の説明。猿まわしが埋められた田で、祟り田である。
類似事例

キツネ
1939年 岩手県
明治10年ごろ、ある鰯売が狐にだまされて鎧を着て馬に乗り、戦に出ているように思っていたが、実際は木の根に跨って炭俵を着、自分の尻のほうを叩いていた。
類似事例

ヨロイ
1976年 広島県
湯浅治左衛門という者の家に大塔の宮の御鎧が伝来している。それはとても霊異があるもので、治左衛門は虫干しも裃を着けて取り扱っていた。治左衛門が死んだ後、子どもが家督を継いだが、ある年の虫干しの時、浅野土佐守がその鎧を見て着てみたいと言った。周りの人は止めたが聞き入れず、兜を被って緒を締めようとしたところ、手が振るえ口すらきけなくなった。湯浅が近寄り脱がせたが、顔色は土のようになっていた。
類似事例

シシダ
1975年 秋田県
獅子田の説明。旅の獅子舞が掠争いにまけて殺された。その墓を作って弔い、塔婆をたてた。整理されたためこの塔婆が田に入ることになり、祟り田騒ぎになった。
類似事例

ヒノタマ
1974年 東京都
江戸、鎧の辺りを舟に乗っていると申の刻に丑寅の方角から未申の方角へ3尺程の火の玉のようなものが空を飛んで山の崩れるような音がした。後日ある人が八王子の近くの家の庭に大きな石が降って来たと語った。
類似事例

シチニンミサキ
1943年 山口県
七人みさきに行き逢うと、7人くらいの僧形の亡霊を見るという。帰宅して、高熱を出す。昔、由緒ある刀・鎧の類を埋葬して、地蔵などを祀っているところで行き逢うといい、お経を唱えて祓いの呪禁とする。
類似事例

ボウレイ,アヤカシ
1992年 広島県
大元から弥山へ登る道で腑抜けになっている婦人を見かけた。どうしたのかと尋ねると、鎧や陣羽織を着た侍たちが斬り合っているのを見たという。これは陶晴賢の残党だと思い、拝んでやると婦人は元に戻った。
類似事例

オオヘビ
1964年 福島県
徳一坊という坊さんが、目が見えるようになる祈願のために大悲山薬師におまいりしたが、満願の日に立派な鎧を来た若武者が現れ、自分が蛇であること、あたりを泥海にする計画であることを話した。徳一坊は、皆を助けるために蛇に口止めされたにもかかわらず、代官所でそのことを話して蛇に八つ裂きにされてしまった。
類似事例

ハガミサン
1935年 大阪府
楠正行の家臣、和田賢秀が、湯浅何某に首を刎ねられた際に、首が湯浅の鎧の上から噛み付いたという。そのため、和田の墓が「歯神さん」と俗称されている。
類似事例

シンゾウ,ミナモトノタメトモ
1977年 東京都
源為朝が八丈ヶ島の異類を退治し、鎮護の為に自分の姿を楠で作った。この像に幕府は毎年鎧を奉げる事が恒例になっていた。正徳2年、間違えて島民がこの像を島から運び出したところもがさが流行り、島民400人が死んだ。
類似事例

タタリ
1979年 岐阜県
武田と織田の戦いで多くの人が死んだ。そこで死んだ者を弔うために五輪の塔を建てた。その後、五輪の塔を一箇所に集めてしまったので、祟りがあるという。
類似事例

マモノ
1938年
松の内には死体を家外に出さない。また、死体を埋めずにおくとマモノが来るというので、廏に埋める習慣がある。
類似事例

ヤマノカミノタ
1969年 福島県
肥料や馬を入れてはならないといわれている田がある。その田は山ノ神の田といっている。
類似事例

シニン,タタリ,サクラ
1989年 長野県
昔城があった場所には生き埋めにされた武士を供養するための塚があった。その塚が崩されて田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。
類似事例

ネコ
1980年 秋田県
死体の側には刃のあるものを置く。雷が鳴って死体がさらわれたり、猫の魂が入って死体が起き上がったりするのを防ぐための魔よけ。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
100年ほど昔、ある人が川底に沈んで姿が見えなくなった。ある武士が川に注連を張って塩をふれといった。そして武士が刀でかき混ぜると死体が上がり、川底に河童の死体が見えた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内