 |
■ |
番号 |
2570005 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
オオツカノタタリ |
■ |
呼称(漢字) |
大塚の崇り |
|
■ |
執筆者 |
大和啓成 |
|
■ |
論文名 |
三つの不思議 |
|
■ |
書名・誌名 |
俚俗と民譚 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
1巻1号 |
■ |
発行所 |
単美社 |
■ |
発行年月日 |
S7年1月15日 |
■ |
発行年(西暦) |
1932年 |
■ |
開始頁 |
19 |
■ |
終了頁 |
20 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
20 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
愛知県 |
■ |
地域(市・郡名) |
名古屋市の一部、瀬戸市の大部分、春日井市、小牧市の大部分、尾張旭市の全域 |
■ |
地域(区町村名) |
|
|
■ |
要約 | 長久手の合戦時の古城跡にある大塚は、武具が埋まっていると噂された。この塚を掘ろうとする者は多くいたが、いずれも雨が降り続いたり、怪我人が出たりして、最後まで掘ることはできず、大塚の祟りと噂された。ある旅の僧が供養の石碑を建てるために掘ると、骸骨ばかりが出て来た。武具を掘って売った連中は、みな惨死したり、貧乏になったりしたという。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|