タヌキ 1937年 大阪府 大阪城内に誰も手入れを引き受けない松の木がある。その松材で作った角櫓の一つに、夜中、必ず何かが出るという噂があり、単独でそこへ行くのを皆怖れているという。
 類似事例 |
|
タタリ 1929年 東京都 昔、松があった。この松を切るものは病になったり死ぬといわれていた。ある老人が松を切ったところ、病気になり死んだ。
 類似事例 |
|
マトウバノマツ 1987年 静岡県 田遊びの最後に使う弓矢を納める的場の松を伐ったり折ったりすると、死んだり病になったりするという。
 類似事例 |
|
センネンマツ 1981年 和歌山県 こうもり岩に生えている千年松を伐った人が病気になった。
 類似事例 |
|
オオスギ 1931年 静岡県 樹齢千年と伝えられている大杉に杣人が大斧を根元に打ち込んだら、切り口から鮮血が流れ出した。杣人はそれから三日三晩熱に浮かされて悶死した。
 類似事例 |
|
ハカノオマツ 1974年 兵庫県 雄松が大きくなりすぎたので、切ろうとしたが、切る人がいなかった。あるお坊さんが切ったが、病気になって死んでしまった。その松をあまりいじめてはいけないと、言われている。
 類似事例 |
|
マツ,シュジン,シ,(ゾクシン) 1915年 栃木県 松を門の屋根に這わせると主人が早死にするという。
 類似事例 |
|
エンノマツ 1938年 鳥取県 この松に斧を入れると祟りがあり、枝を伐っただけでも腹痛を起こした。懸賞金をかけて近郊の人に伐らせたところ、松の根元には古い墓があり、一字惣一と刻まれていた。
 類似事例 |
|
テング 1956年 滋賀県 天狗の松と呼ばれている木を切ったら、一週間も床についた。やっと治ったと思ったら気抜けして、普通人にもどれなかった。天狗が祟ったのだといわれている。
 類似事例 |
|
テング 1981年 和歌山県 三里峰に生えていた千年松という大木は天狗の遊び場と言われていた。製材屋が買い取って伐ろうとしたがなかなか伐れず、ダイナマイトで爆破して倒したら、その人は病気になった。
 類似事例 |
|
チマツ 1943年 静岡県 血松という松があり、その名の通り、伐採すると血が出てきて止まらないと言い伝えられている。大正時代に伐採したときは、ある人が1年以上も傷が治らなかった。
 類似事例 |
|
マツ,(ゾクシン) 1915年 栃木県 松を門の屋根に這わせると主人が早死にする。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1989年 長野県 小池という淵に大蛇がいるという。そこの木を伐ると祟るといわれている。木を伐った人がいたが、本当に病気になってしまったという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノキ 1942年 三重県 木を切っているときに、山の神の木にあてると、病気になる。
 類似事例 |
|
ムジナ 2001年 新潟県 二本揃った松の木に狢の巣があった。ある人が酒に酔って、狢を叩き殺して足を折ったら、その人の娘の足が悪くなった。
 類似事例 |
|
タタルキ 1937年 兵庫県 竜宮公園の老松が風水害で枯れた時、1本だけ取り払われずに残った松があった。その松には狐がいて、切ると祟るといわれていた。狐は隣村の者には祟らないので、「隣村の何某に頼まれて切るのだから、祟るのなら何某に祟れ」といって切ったという。
 類似事例 |
|
ヒトクイマツ 1935年 東京都 渋谷道玄坂には人喰松と称された松がある。それは昔からこの松を汚損する者は、たちまち祟りを受けて不慮の負傷をし、または原因不明の熱病を発して、下手をすると一家死滅までいたると喧伝されていたからである。
 類似事例 |
|
ヤマタマツ,テングマツ 1990年 島根県 「八岐松」「天狗松」という木がある。これをきると血が出る、全山鳴動する、きる人がその場で自分の斧で殺される、などといわれる。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノタタリ 1934年 兵庫県 山にある松の木を伐採すると、山の神が祟りを起こす。打首があったり鑿が切れなくなる。
 類似事例 |
|
シニン,タタリ,サクラ 1989年 長野県 昔、城があった場所には何人かの武士が生き埋めにされたので、供養のために塚を作り桜を植えていた。その後、その桜の木に傷が付くと、血が流れ出たという。
 類似事例 |
|