サル 1974年 滋賀県 猿を撃ったら、猿のような顔の子どもが産まれた。
類似事例 |
|
ヒョウスボ 1999年 宮崎県 子どもたちがなかなか水から上がらないときなど、「習吉じいさんのヒョウスボがくっど」と言って脅した。子どもたちには効き目があった。
類似事例 |
|
テングサマ,スイテングウ 1975年 新潟県 湯の出る場所を教えるという夢を三晩続けてみた。そこを掘ってみると、湯が出てきて、湯治湯として喜ばれることとなった。
類似事例 |
|
オソキ水神 1965年 宮崎県 オソキ水神は子どもが好き。子どもが河原や神社の境内で遊んでいるとよく現れるし、子どもの帰るときには見送ってくれるという。
類似事例 |
|
(コドモノユウレイ) 1971年 福島県 子どものお棺に六文銭を入れてやらなかった。子どもが買い物に来るが、いつもその子どもだけが買えないで見ているという話を聞いて行って見たら、自分の子どもだったという。後になって掘ってみたら金を入れてやっていなかった。だから忘れずに入れなければならない。
類似事例 |
|
アマンジャク 1961年 島根県 昔、隠岐島に温泉が出たが、アマンジャクが湯の中に小便をしたため湯の神様が怒り、それきり湯が出なくなった。
類似事例 |
|
ユ,オカアサン 1937年 滋賀県 田植後のお湯の神事で用いたお湯は家内で頂くと魔除けと長生になるという。
類似事例 |
|
ジゾウサマ,カミサマ 1985年 新潟県 お宮の神様は子どもが好きで、お宮の池で船を出して子どもと遊んだ。お地蔵様も一緒に遊び、子どもがいたずらをしてもばちがあたることはないという。
類似事例 |
|
カミサマ,ユメノオツゲ 1943年 愛知県 村外れにお智重様という神様が祀られていた。子ども達の遊び場になっていて、井戸の垣根を壊したり、絵馬を持ち出したりしていた。村の者がこれではいかんと、入れないようにしたところ、病気がはやった。夢で神のお告げがあり、「私は子どもの神様なので、子ども達が近寄れなくされたのが嫌だ。元通りにしてくれたら、病気を治そう」といわれたので、入り口の戸を外したら、病気はおさまった。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1954年 栃木県 山の神様の怒りで、子どもが狐に殺されることがある。母親が抱いていてもいなくなり、子どもは囲炉裏で死んでいる。
類似事例 |
|
キツネ 1954年 栃木県 山の神様の怒りで、子どもが狐に殺されることがある。母親が抱いていてもいなくなり、子どもは囲炉裏で死んでいる。
類似事例 |
|
ユジンサマ 1974年 宮城県 オグリという場所があり、お湯がわいていた。オグリからアラユという場所に4歳になる女の子に卵を持たせたのを土に埋めてしまって、ユジンサマとして祀った。以来、オグリの湯はなくなってしまったという。それまでは、アラユではお湯がわかなかったという。
類似事例 |
|
テング 1972年 千葉県 ある子どもが東茂原のある橋で天狗を見た。その子どもは頭が悪くなって死んでしまった。
類似事例 |
|
サル 1951年 爺さんは草取りを手伝ってもらった猿に娘を上げる約束をし、末娘が行くことになった。娘は猿と爺さんのところへ行く際、猿に臼を背負わせ、自分が餅をついた。橋の中ほどで猿を川に突き落とした。以後ここを通ると猿が来て子供のお守りをしたという。
類似事例 |
|
サル 1939年 和歌山県 猿屋が許してくれと拝む猿を撃ち殺したところ、妻が猿の子を産んだ。
類似事例 |
|
カミサマ 1985年 新潟県 子どもが集落の宮様の神様を引っ張り出して雪の上で遊んでいるので叱ったが、神様は「子どもと遊ぶのが楽しい」と言った。
類似事例 |
|
トリゴ 1946年 岩手県 生まれたとき体の弱い子どもは取子として神様に名前をもらうと強い子どもになる。
類似事例 |
|
フチザル,カッパ 1924年 岩手県 淵猿とは河童の異名。変な子どもが淵の岸の岩で遊んでいた。馬子はそれを河童だというが、和尚はそうではない、淵猿だといった。
類似事例 |
|
テンジンサマ 1995年 愛知県 今井のお宮さんの天神様は子どもが好きで、子どもが岩鼻の淵に御神体を持ち出して川遊びをするのをとがめたりしたら、病や災害が起きたという。あまり子どもたちがいじったので、腕が片方ないという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1941年 岐阜県 山の神は子どもの神なので、子どもが病気になったときは提燈をともして祈ると全快するといわれている。また、山神は狐だという人もいる。
類似事例 |
|
カッパ,カワタロウ 1992年 宮崎県 高千穂の川太郎湯は、川床のくぼみに水を引き込み、焼け石を投げ込んで湯にして入る。知らぬ間にかっぱが入り込み、湯がぬめぬめになるという。この湯は万病に効く。
類似事例 |
|