国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒノタマ
1938年 鳥取県
畑ヶ瀬から崩御山麓にまつってある行者さんのところへ、火の玉が通るという。古老の中には見たというものもいる。

類似事例(機械学習検索)

クマ
1935年 北海道
熊は古くなると化ける。人に見えることがある。古老が漁をしていると、向こうから若い男がやってきた。古老が不思議がっていると相手は驚いたと見えて熊の正体を現した。古老は川を渡り対岸の岸に隠れた。熊は古老を見つけられず去って行った。
類似事例

ヒノタマ
1986年 愛媛県
人が死んだ後に火の玉をよく見るという。
類似事例

ヒノタマ
1991年 愛媛県
火の玉が出た。
類似事例

(ゾクシン)
2002年 香川県
火の玉が落ちたところには、宝物があるといわれている。
類似事例

ヒノタマ
1935年 新潟県
火の玉を命名しているところがあった。人の名前のようなものがついていたらしい。沼のほとりに火の玉が出ると言う話もある。
類似事例

タタリ
1974年
仲哀天皇は海神の祟りで崩御した。
類似事例

ギョウイシ
1982年 群馬県
昔、行者が行をしたといわれている石で、それがある畑を耕作すると病人が出ると嫌われている。
類似事例

タロウヤマノテング,コロクテング
1964年 長野県
天狗さんの祠の前を、挨拶せずに通ったため、病院へ行くことになる。行者に見てもらい、天狗さんだと分かり、懇ろに祀る。
類似事例

マツノキ
1967年 富山県
秋葉山にあった松の木の下に行者がきて「おいてくれ」と言った。夜中、行者が南無阿弥陀仏を唱えると、松の木が「出て行ってくれ」と言った。それでも行者が頑張ると、松の木は行者に頭から水をかけて追い払った。行者は山を降り、その出来事をみんなに話した。
類似事例

テングサマ
1961年 山梨県
片颪に大きな石があり、真中に人間の右足に似た形の穴がある。これは昔八ヶ岳山麓に天狗様が住んでいて、山麓の密林の中から釜無川の方に出てきた時に、石から石へ飛び石伝いに来たのでついたものという。
類似事例

キツネ,ヒノタマ
1982年 東京都
シボウという場所を通ると火の玉がころがってきて、2人はかぜをひき1人は死んでしまった。火の玉は狐の火の玉であったという。
類似事例

クビナシウマ
1978年 愛媛県
古老が夜更けに通ると、「コツ、コツ」と音がして近づいてくるものがある。それは首なし馬の一隊で「人くさい、人くさい」と騒ぎ始めた。古老はおののいていたが、大般若祈祷のお札を持っていたので助かった。
類似事例

ショウネンダマ,ヒトダマ
1952年 兵庫県
伊吹山麓で昨年12月末に人魂を見た。
類似事例

ヒノタマ(ゾクシン)
1925年 東京都
もし人が火の玉を見ると、長生きをすると言われる。
類似事例

キツネ
1988年 愛知県
ある古老が、夕方、大足から原田に帰る途中に大門田の林を通ると、大きなお婆さんの格好をしたキツネが子どもを背負って山の方から「お父さんが迎えに来るでなぁ」と言いながら来た。古老がこんばんはと挨拶をすると、キツネは軽くうなずいたという。
類似事例

ヒノタマ
1983年 山梨県
火の玉は宵のうちでなければ通らない。火の玉が柿の木にぶつかってはね返った。
類似事例

ギョウジャ,ギョウジャサマ,(キトウシ)
1989年 長野県
祈とう師のことを行者あるいは行者様という。六三除けや生き霊呪を願うという。
類似事例

カッパ
1987年 長野県
北相木川上流の雪瀬と箱瀬の中間にある「竜が淵」にはかっぱが住んでいて,時々大石の上に頭の皿を乾かして日向ぼっこをしていたという。魚取りに行った人の足を淵に引き込むといわれていた。
類似事例

リュウジンノタタリ
1964年 秋田県
竜神は現在は堀之内西のA氏の内神だが、以前はそこに住んでいた人の内神であった。長年まつっていなかったがその土地に借家を建てて貸したところその家で病人が絶えず、内神をまつってくれと頼まれたので最近新しくまつった。
類似事例

トキワゴゼン
1973年 京都府
常磐御前が子供たちを連れて杖をついて渡ったという瀬を常磐の瀬といい、その竹杖を岸にさしたところ、芽が出て竹やぶとなった。
類似事例

ヒノタマ
1988年 茨城県
火の玉が出るのは闇夜で少し雨が降っているようなとき。火の玉は赤い。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内