国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シニン
1937年 鳥取県
墓の供物が久しくそのままである時は死人に心残り、不満がある。死んだ噂がたって死なないと長生きする。

類似事例(機械学習検索)

ユウレイ
1989年 長野県
死人に心残りがあり、成仏できないときに幽霊になって出てくるという。女性の姿で、墓や人が死んだ場所に出る。
類似事例

(ゾクシン)
1989年 鹿児島県
人が死ぬ時は下げ潮の時で、また、その時に生まれた子は長生きしない。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に未練や心残りがあるときには、幽霊になってお墓に出てくるという。
類似事例

ヒノタマ(ゾクシン)
1925年 東京都
もし人が火の玉を見ると、長生きをすると言われる。
類似事例

シニン
1972年 三重県
夜、墓に行くと死人が話をしている。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みや未練・心残りがある時には、幽霊になって出てくるという。
類似事例

(ゾクシン),イキカエリ
1933年 京都府
生き返った人はどんなに達者になっても長生きしない。せいぜい2、3年のうちに死ぬという。
類似事例

ジゾウ
1916年 福岡県
新墓に地蔵を立てると、七墓建てるまで死人が続く。
類似事例

ナマエ
1991年 茨城県
あまり良い名前をつけると長生きしないと言われ、ウツギ茂という子が7歳で死んだとき名前に負けたと噂された。
類似事例

シニン
1943年 長野県
死人に関して。死人にはわらじをはかせなければいけない。死人のある時、近道をしてはいけない。また、お墓で転ぶと、仏様の枕にされる。
類似事例

ジゾウ,シ,(ゾクシン)
1916年 福岡県
新墓に地蔵を立てると、七墓建てるまで死人が続くと言われている。
類似事例

ミョートバカ
1935年 大阪府
1人死ぬと、続いてまた死ぬので、こういう。
類似事例

シンハカ,(ゾクシン)
1915年 宮城県
新墓を設けると3人まで死人が出るといわれている。
類似事例

(ゾクシン),(シノゼンチョウ)
1933年 宮崎県
墓にかついで行く時、棺の傾いた方に又死人がある。
類似事例

シニンヲヨブゼンチョウ
1984年 山梨県
お墓が沈むと他の人(死人)を呼ぶというが、何百年も大丈夫だった家のお墓に穴があいたのをほっておいたら住職が死んでしまった。
類似事例

アカイヒノタマ
1960年 兵庫県
死後、心残りがある霊は、夜に赤い火の玉となって、屋の棟のあたりを飛び回る。
類似事例

ネコ(ゾクシン)
1965年 群馬県
死人のところに猫が入ると、死人が化ける。
類似事例

カメ
1983年 兵庫県
8月1日、淡路津名郡沼島で龍王祭が行われ、八幡宮の社僧がやってきて、供物を備える。その時に供物を置く石のまわりに大小数千の亀があつまり、海上をふさぐという。あとで供物を投げ入れると食い去るという。
類似事例

シンハカ,シ,(ゾクシン)
1915年 宮城県
新墓を設けると3人まで人が死ぬといわれている。
類似事例

(フホウ)
1986年 埼玉県
人が死ぬ時は、戸をたたくような音がする。男が死ぬ時は家のトボグチ(玄関)、女が死ぬ時は流しで音が聞える。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
幽霊は心残りがあって成仏ができないときに出てくるという。出てくるときは襦袢にかたびらを着て、髪の毛は乱れている。お墓の木の下に出るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内