国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマンバ
1985年 愛媛県
昔、ヤマンバの一族が住んでいて瓶を背負い大松峠を越えて人里に来ては、二つ三つの子供を瓶に入れて持ち帰り、一族に手や足を分け与えていたという。

類似事例(機械学習検索)

ヤマンバ
1983年 愛媛県
ウシロのオオバタケにヤマンバが住んでいた。大松峠を越して人里に来ては二つ三つの子供をさらう。そして一族に与えて食わせていた。
類似事例

ヤマタノオロチ
1971年 茨城県
徳蔵集落の八瓶山には、八つの素焼きの瓶が埋まっていた。ヤマタノオロチに飲ませた瓶であるという。そのうちの三つは飛んで行って、笠間の飯田神社の裏にミツガメサンとしてある。雨の降らぬとき、その瓶の水をかき回すとたちまち雨が降るという。
類似事例

オニ
1921年 愛知県
岩津村の眞福寺の近くに鬼が住んでいたが、村人に退治された。死骸を瓶に入れて埋めたが、祟りがあるので法要を営み、小便などに瓶を使用しない事にしたところ、祟りはなくなった。
類似事例

アブラスマシ
1938年 熊本県
山道に出る怪物で油瓶を下げている。
類似事例

ヤマンバ,(ヤマニデルヨウカイ)
1990年 長野県
山にはヤマンバが出るという。
類似事例

サバ
1936年 沖縄県
忠導氏の一族の祖先が難破したとき、鯖に助けられたため、この一族はいまだに鯖を食べないのだという。
類似事例

ヘビ
1985年 和歌山県
昔、井上一族がこの地を引き揚げることになった。一族の中の庄次には、お百合という相思相愛の娘がいた。一族の者が引き揚げたあと、お百合は悲しみのあまり、東条ガ淵に身投げして死んだ。それから、お百合の怨念が蛇となって出るようになったという。
類似事例

ヤマニデルヨウカイ,ヤマンバ
1987年 長野県
山にはヤマンバがでる。
類似事例

ヤマンバ
1990年 香川県
大きな女が年をとるとヤマンバになる。夜、山番が、ヤマンバの声を聞いたという。
類似事例

ヤブニコウノモノ,ビン
1973年 愛知県
尾張国に妙心山正法寺という禅院があり、そこに4石入りの瓶が埋まっていた。中に前の川で洗った瓜茄子を数個ずつ入れて通る。瓜や茄子を商う者が、直に通るときは荷物が重くて上がらないものの、瓶に瓜や茄子を入れると荷が軽くなるという。また塩商人の場合も同じであった。年によってどちらかが多くなっても塩加減は同じで、実に奇怪である。藪にも香の物という諺はこれにちなむ。瓶の中の香の物は毎年6月5日の朝に熱田社に供えるという。
類似事例

マツ
1939年 京都府
大松を伐って持ち帰ろうとすると腹痛が起こり、誰もこの松を伐ることができなかった。
類似事例

ヘビ,ベンザイテン
1929年
弁財天の使令は蛇である。蛇が銭瓶を守護するのは当然であるが、その恩恵を受けようと思うと、銭を入れた瓶を埋めて塚を築き、これを信仰しなくてはいけないと言うことになった。もちろん、銭の呪力と地中に物を埋める信仰も加えて考えなくてはならない。
類似事例

ヤマンバ
1983年 東京都
「ヒノバラクジがあったからこい」と呼ばれてついて行くとヤマンバの住みかで、そこに行くとつかまって殺される。ヤマンバの住みかにはウスなどがある。
類似事例

ヤマンバ
1981年 香川県
イトマキという峠の頂上には糸まきの形をした田んぼがあり、昔ここでヤマンバが糸を巻いていたという。そしてヌノハエバというところで機を織っていたという。バガタニというところでは昔ヤマンバが出たといい、子供が神かくしにあうことをヤマンバニサソワレルと言う。
類似事例

ヤロコ
1974年 山形県
昔爺が藁打ちしていると小さな男の子が現れその周りを歩いた。追いかけると山の岩陰の大きな瓶に入った。中には黄金が入っていた。
類似事例

コソダテユウレイ
1980年 香川県
昔、女の人がマルジニをしたので、婿の下駄をお尻の下に敷いて、大きな瓶に入れたところ、子供ができた。死んでいるので乳が出ないため、幽霊になって毎晩必ず飴屋に飴を買いに来る。不思議に思った飴屋のお爺さんが後をつけると墓地へ入って行ったので、幽霊だと気づき、掘り返すと子供が出て来た。その子供は大きくなってお坊さんになったという。
類似事例

ダイフクマイ
1973年 北海道
寛政17年2月22日から毎日、松前藩の蠣崎友広邸に米数升が湧き出た。友広は大福米と名付けて主君に献上すると、主君は数斗の米を瓶に入れて納めた。その瓶の米は後世に至っても汚損せず、不慮に瓶を開くと吉事があった。文政元年11月に開いた4年後には、松前の旧領地がことごとく返還されるという大吉事があったという。
類似事例

ヤマオジ,ヤマンバ
1985年 和歌山県
セマオジやヤマンバもいたという。
類似事例

カッパ
1958年 埼玉県
名栗川には河童一族がおり、奥武蔵の名門として勢力を張っていた。旧6月の満月の夜にはこの一族が宴を催す。この頃、水の災がないように胡瓜を川に流すのが慣例であったが今は絶えた。
類似事例

コドモ
1974年 山形県
家に突然得体の知れない子供が現れ囃し立てた。姿を急に消し、池の堤の崩れたところから大判小判の入った瓶が出てきた。子供は神様だった。
類似事例

テング
1983年 大阪府
九鬼谷に隠れ住んだ九鬼姓の一族は、天狗を祀っていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内