| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 2361137 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | カッパ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 河童 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 國學院大學民俗学研究会 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 群馬県群馬郡倉淵村 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 民俗採訪 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | ―巻-号通巻昭和42年度号 |  
                  | ■ | 発行所 | 國學院大學民俗学研究会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S43年 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1968年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 73 |  
                  | ■ | 終了頁 | 131 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 104 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 105 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 群馬県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 高崎市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 倉渕町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 昔、矢陸の人が川に馬を入れて洗っていたところ、河童が馬を引き込もうとして尾につかまったので、馬が驚いて河童を引きずって村に帰って来た。村人は河童を殺そうとしたが、河童が「人寄せの時に膳椀を用意してやるから」と命乞いするので、逃がしてやった。その後、人寄せの前の晩には、膳棚岩の上に膳椀が用意してあったという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |