国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イチモクレン
1951年 三重県
洪水で村が全滅した時、一目連が神馬に乗って水中を駆け回り洪水を止めた。怪音怪火を出して出遊したがおかげで助かった。お礼参りに行くと足に藻が付いていた。

類似事例(機械学習検索)

イチモクレン
1951年 三重県
出遊のときは神馬の白毛が数本、信仰者の袂に入っている。信心深い女性が満願の日橋の上で一目連が白馬に乗っているのに出会い平伏した。
類似事例

(カゴイシ)
1951年 三重県
江戸時代、一目連の近くの多度山で光物と怪音があった。同時に巨石が落ちてくるが、一目連社のすぐ近くで止まったという。
類似事例

シラガミズ
1990年 福島県
天明5年の大洪水は会津一円全てが川になるほどだったが、その洪水のとき、白髪の仙人が木の上に乗って洪水の川を下ったので、この洪水を白髪水と言った。
類似事例

イチモクレン
1974年 三重県
伊勢国桑名あたりに多度明神の宮がある。ここの別殿に一目連というものがある。いにしえから災いある時は忽ち現れて救ってくれるという。洪水の時に人々が木の上に登って助けを求めていた時、いまこそ一目連が現れて、救ってくれるに違いない、みなで祈れ祈れと叫んだ。するとその日の夜から急激に水が引き、人々は助かったという。
類似事例

カマカゼ
1976年 神奈川県
相模国にも、一目連に似た風があり、鎌風と名付く。
類似事例

イチモクレン,ヒトツメリュウ,ダイジャ
1927年 三重県
一目連は雨を賜う神である。大蛇であるため一目龍ともいう。火の玉となって遊行し、時として暴風雨を起こして陸海に災いを与える。
類似事例

〔ユメノツゲ〕
1967年 福島県
川が二股に分かれているうちの、低いほうの川原に一軒の家があり、昔は水が出るたびに流されていたが、3人娘の1人を淵の主に差し出したところ、どんな洪水でも浸水しなくなった。淵の傍に小祠があるが、洪水ごとに赤飯を上げたり団子を上げたりして娘の霊に供え、水神を慰めることを例としている。洪水の時には夢知らせがあるともいう。
類似事例

シンメ
1981年 広島県
神馬は常に神厩につなぎ、神遊の時に儀仗に入る。馬は黒毛や栗毛もあったが、次第に白馬が普通となった。
類似事例

イチモクレン
1976年 三重県・愛知県・岐阜県
不時に暴風が吹いて大木をなぎ倒し岩を崩し民家を破ることがある。しかし、ただ一筋で他の所には被害が無い。これを一目連と名づけて神風とする。伊勢国桑名郡多度山に一目連をまつる祠がある。
類似事例

ザシキワラシ
1952年 岩手県
夜、座敷のほうで誰かが騒ぐ音がする。その音を聞いたお婆さんが翌朝一番に起きてみると、座敷わらしが囲炉裏に入った足で駆け回った跡がついていた。座敷わらしが駆け回った跡を消さずに残しておくとその家にはお金が入るという。
類似事例

ヨウケン
1990年 山形県
妖犬が出現し、村を全滅させたという。
類似事例

アクゼンジノカゼ
1976年 静岡県
駿河の国にも、一目連に似た風があり、悪禅師の風と名付く。土俗が言うにはこの神の形は人のようで、褐色の袴を着ているという。
類似事例

スマボウズ
1956年
家の怪。
類似事例

カイビ,コエ
1975年 岐阜県
昭和21年、大洪水の後にできた大きな池に青い怪火が現われた。また、池底から叫ぶ声が聞えてきたので供養がなされた。
類似事例

イチモクレン
1951年 三重県
多度山に三本杉の巨木があり、そこに棲む天狗の名を一目連というという一説がある。
類似事例

(イチモクレン)
1951年 三重県
江戸時代、大楠を刈った武将の下に一目連が山伏の姿で現れて、一族を滅ぼした。
類似事例

キツネ
1957年 和歌山県
村の土橋の上で狐が藻をかぶって女に化けているのを見た。
類似事例

(ゾクシン),ホトケサマ
1933年 新潟県
仏様にキュウリを供えるとあの世で洪水にあう。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
狐に化かされた話を聞いた男が狐を取りにその山へ行った。きれいな女の人が来て、その頭に雉がとまったので狐だと思い、その女の家へ行ってみるとその父が怒って男を煮立った湯の中へ入れた。男は熱いと叫んで駆け回ったが、それは農家の豆畑を駆け回っていたのだった。
類似事例

サイシン
1970年 山梨県
四尾連湖の水は、山裏、村はずれの沢に湧き出して清水場になっているが、妊娠中の祭神が富士山に帰る時、湖水の水で禊をした。それから故四尾連の村の女性はお産の後でそこで水を浴びることになっているという。
類似事例

チョウラクジレイ,リュウジン
1975年 群馬県
上野国新田長楽寺にある什宝の鈴は鳴らすと洪水が起きる。堂宇を修復したとき職人が何気なく鳴らしたところ、急に空が曇り洪水になった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内