国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コイノボリ
1952年 三重県
何かの祟りのため蠣塚にはなぜか鯉幟が立てられない。

類似事例(機械学習検索)

カドマツ
1939年 愛媛県
泉村出目のある家では、理由は定かではないが門松を立てられない。かつて他家では立てるからといって家族のある人が立てたが、正月中に急死したという。
類似事例

キツネ,(タタリ)
1986年 大分県
狐を殺すと祟られる。
類似事例

ナナソデノタタリ
1955年 静岡県
山伏の祟りはナナソデの祟りといい、殺した者よりも犯人に道を教えたものに祟る。
類似事例

ムエンボトケ
1960年 兵庫県
無縁仏は人に祟るので怖れられた。主に祀ってほしい人に祟る。度々祟る仏には、墓石に煮えたぎった茶を注ぎかけると程度が軽くなる。墓地のついた田畑などを買うと買主に祟ることがある。
類似事例

タヌキ,ボウズ
1975年 山口県
狸は坊主に化ける。祭りのような音を立てたりする。何か欲しがっているので、あげると良い。
類似事例

(ゾクシン),ヘビ
1933年 栃木県
蛇を殺すと祟られるという。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
蛇は線香を立てると逃げる。
類似事例

チンコン,タタリ,〔ニイタマ〕,〔アラタマ〕
1999年
浄化されていない死んだばかりの荒魂は祟りやすいため、これを鎮めるための依代として設けられたのが枕飯である。
類似事例

バチヤマ,タタリ
1971年 静岡県
昔、山で死んだ落人の祟りで、その山に入って仕事をすると、何か悪いことが起こるといわれている。
類似事例

(ゾクシン),キツネ
1935年 栃木県
狐を殺すと、子供が祟られるという。
類似事例

ユウレイ
1987年 長野県
幽霊は,恨みを晴らすためや祟りがある時に,白装束で出る。 
類似事例

ボウズ,ダイク,タタリ,(ゾクシン)
1933年 埼玉県
坊主を殺せば7代祟る、大工を殺せば家祟る、という。
類似事例

ハカ,オチウド
1958年 岐阜県
砂場の地蔵の形をした古い墓はよく祟る。地蔵を信仰している人に占ってもらうとわかる。あまりたびたび祟るので、椿の木を植えたら祟らなくなった。
類似事例

キツネ,イナリサマ
1988年 茨城県
狐は殺してはいけない。稲荷様のお使いだから祟る。狐の祟りで家が潰れることもある。
類似事例

シロヘビ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
白い蛇を殺すと祟る。
類似事例

ヒメコンジンサマ
1982年 群馬県
姫金神様は目・耳・口が不自由。祟られると何をしても除けることができない。
類似事例

ヤマノアラシ
1930年 栃木県
昔ある人が山奥へ入ったとき、氷を割っている山のアラシに会った。雹にして降らせるのだが、畑に目じるしを立てればそこには降らせないと言った。今畑に棒を立てるのはこのためである。
類似事例

ミサキ
1983年 岡山県
家に災難が続いた場合、それは何らかの祟りによるということがあるが、その祟るものをミサキとして祀ることもある。
類似事例

クツネ,(キツネ)
1980年
西国では狐が祟るのと同じようにかっぱが祟る。狐の祟りがどうしても除けない時は、麦の飯餅を縒って、「これをくらへ」と言えば除けるという。
類似事例

オンリョウ
1980年 青森県
猿松という男が人妻に通い、訴えられて火あぶりにされた。その怨霊が病気や狂気などの祟りになって何年も続けて出た。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 栃木県
古猫を追い出すと祟られるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内