国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ゴリンノヘンノタタリ
1961年 鳥取県
田のあぜに五輪の片があって、その近くに耕作には邪魔な木が立っているが、祟られるというので切ることができない。

類似事例(機械学習検索)

ムカシノヒトノタタリ
1961年 鳥取県
田のあぜに五輪の片があって、それは昔の人のお墓だから踏むと足が痛むという。その石片の1つを持ち帰って、屋敷の隅に置いて地主神にした。
類似事例

ナンデン
1992年 宮崎県
なん田は昔、馬を殺して叩き込んだ田で、馬の死霊が憑いていて、耕作すると祟りがある。
類似事例

クスリダ
1967年 茨城県
手子生にある田で、耕作すると家人に病人が絶えない。今では部落で共同耕作をしている。
類似事例

ビョウニンダ,ジバダ
1985年 茨城県
山刃田を耕作すると、災難が続くので人々は恐れていた。この田は荒れ放題となったので、別の人が耕作してみたが、その人の家は全焼する事となった。
類似事例

テング
1992年 岡山県
木によって天狗の休場という枝がある。こういう木を切れば、必ず祟りがある。ただし神さんを拝んでから切れば良いともいう。今では気にされていない。
類似事例

リュウイシ
1990年 長野県
田のあぜにある石を竜石と呼んでいて、竜がくわえてきて落とした石だといわれている。家の庭へ持ってくると災難が続いたため、元へ返したのだという。
類似事例

キノセイ
1985年 沖縄県
木の精が人妻になり子供を産んだ。住居である木を切られることを嫌った。材木を切ろうとしてもできず、その子がやるとできた。
類似事例

ヤミダ,ヤメエダ
1961年 静岡県
病田とかヤメエ田とか言われる田の話は日本の各地にある。それはいつも田で、相応に美田であるので、この欠点のために放棄され、荒地になることはなく、気にかけながらも毎年耕作されているのが通例である。
類似事例

イミダ,イミバタ,ボンデンダ,サカサダ,ジャンボンタ,ソコナシダ,イハイダ,トリイダ,ハラキリバタ,タタリバタ,カカトリバタ
1982年 群馬県
耕作すると不幸があると言われる田や畑がある。忌み田,忌み畑,ぼんでん田,さかさ田,ジャンボン田,底なし田,位牌田,鳥居田,腹切り畑,たたり畑,かかとり畑などと呼ばれる。
類似事例

ビョウニンダ
1985年 茨城県
3枚あった田のうち、真中を耕作すると病人が出るという話があったので、誰も作ろうとはしなかった。
類似事例

キョウヅカ,ゴリントウ,タタリ
1983年 長野県
経塚の五輪塔を移したところ、寺では次々に災難が起きた。行者に見てもらうと五輪等の祟りだという。五輪塔を供養して祈祷したら、全てが治癒した。今でも住職は経塚の中を開けるのが怖いという。
類似事例

ヤマノカミノタ
1969年 福島県
肥料や馬を入れてはならないといわれている田がある。その田は山ノ神の田といっている。
類似事例

カシノキノタタリ
1992年 奈良県
大きな古い樫の木があり、そこに稲荷さんが祀ってある。昔、その樫の木を切ったら血が出た。祟りにあい、木を切ることができなかったので、稲荷さんを祀ったのだという。
類似事例


2000年 大阪府
南の木と呼ばれる木の周りの木を切ったら腰が立たなくなった。オガミヤサンに木を大事にしろと言われた。
類似事例

ヤマノカミノキ,(ゾクシン)
1963年 愛媛県
山の神の木は切ってはいけないという。山の峰にある大木は、天狗の休憩場所なので切ると祟りがあるという。木が二股になっているのをヘイグシ(幣串)といい、これを切るのを忌むといわれている。
類似事例

シンデン
1992年 宮崎県
神田は三日月形の田で常に乾いているが、家人が耕作しようとすると水があふれ出す。神の田といわれ、水が枯れたことはなく、肥料を施したことがない。この田の初穂は炎尾神社に奉納される。
類似事例

ヘキレキボク
1976年 広島県
推古天皇の36年に、安芸国で昔より祟るといわれている古木を切ろうとした。雷雨が始まったので、切れと命令した人が祟るなら私を祟れと言った。すると雷雨が止み、木を切ることができた。
類似事例

ゴリンサン
1970年 鳥取県
上山家の五輪さんは畑で祀っている。祀るために家に持って来たら、その晩主人がひどい頭痛になったので、元に戻してお祀りをした。五輪さんは触っても祟るという。
類似事例

ギョウイシ
1982年 群馬県
昔、行者が行をしたといわれている石で、それがある畑を耕作すると病人が出ると嫌われている。
類似事例

ユミヤノウナリ,オト
1952年 岡山県
山裾に古い数基の五輪塔があり、部落を隔てた反対の山裾に「谷の五輪塔」がある。二ヶ所の五輪は昔仇同士で、双方討ち死にした人の墓で、弓矢の唸りや刀の打ちあう音が、近くに来ると聞こえるという。
類似事例

イラズヤブ
1974年 愛媛県
田の中に、少しだけおなご竹が生えている場所があり、「いらずやぶ」といった。五輪さんがたくさんあり、大蛇が出るといわれていた。ここに働きかけた人が、2人とも元気だったのに突然死んだことから、因縁のあるところではないかといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内