国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1974年 愛媛県
朝虹は川越ししてはいけないといわれている。夏のヨウズは川底が破れるといわれている。八月ヨウズは竹やぶが枯れるといわれている。朝虹、その日の洪水であるといわれている。土用に髪のびんが揺れると八月に首が飛ぶといわれている。春のヤマジ風は雨だといわれている。

類似事例(機械学習検索)

ニジ
1956年 宮城県
夕方の虹は翌日晴れ、朝の虹はやがて雨が降るという。また、虹が川を渡ると雨、山をまたぐと晴れになるという。短い虹が虚空蔵山の上に現れると大荒れになるなどの俗信がある。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 岐阜県
虹に関する俗信。虹が川をまたぐとよい。夕方の虹はよく、朝の虹は悪い。虹の下をくぐり抜けられたら財産がふえる。
類似事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
夕方に西底の空が曇ると雨が近いという。雲のが多い日に、中島本島の山頂に雲がかかると雨だという。島が近くに見えるときは雨だという。朝虹は一日の洪水だという。朝虹は大雨の前触れだという。秋の夕焼けは晴天だという。夏の夕焼けは雨だという。風柱が立つと大風だという。イヨタロというが、入道雲が松山方面に出ると雨が降らないという、など。天候に関する俗信。
類似事例

チョウコウテイ
1973年 沖縄県
那覇は元々湾内の離れ島であり、浮島と呼ばれていた。15世紀、明の大学者陳謨を冊封使として迎えるにあたり、那覇と首里を繋ぐ海中道路である長虹堤(長虹橋)が作られた。長虹堤、および長虹堤工事に関する伝説多々あり。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
東の空に対し、西の空が曇ると風になるという。秋の曇った日にきじが鳴くと、夕方に必ず雨が降るという。西の風が吹くと、風になるという。蛙が鳴くと、雨が降るという。海岸の山に雲がかかると雨が降るという。池や川から虹が立つと、雨が降るという。フクロウがフルツククウと鳴くと、雨が降るという。山から虹が立つと晴れるという、など。天候に関する俗信。
類似事例

ツクレバカナラズアメガフルタ,オニ
1970年 長野県
ある田は作れば必ず雨が降るといわれ、昔ここで鬼が首を切られたところだといっている。
類似事例

ニジノネ,オウゴン
1937年 秋田県
虹の根を掘ると黄金が埋まっている。
類似事例

ハアリ
1974年 京都府
仁和3年4月に地震が有った日、達智門上からけむりのようでけむりではない気が立った。それは虹のようで虹ではなく、天にのびていた。見た人はこれを羽蟻と言った。
類似事例

ガートンボ,ガワッパ,カッパ,(ゾクシン)
1972年 長崎県
土用入りの前日は土用祭りなどといって水神様を祀る。流行病がないように、あるいはガートンボに尻を抜かれないように水難除けにするという。土用の間は川にガワッパがいるので、前日に井戸さらいをするという。土用祭りの日に子供が川に入ると死ぬというので川には行かせないが、もし死んだ場合はカッパにやられたという。団子を食べておいたり、キュウリの苦いところを額に付けたりしておくと、泳ぎに行ってもカッパに引かれないという。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 長野県
前兆に関する俗信。足の裏がかゆいと見知らぬ人がくるといわれている。正月のお飾り餅が割れると、作物のみのりがよいといわれている。ねずみがいなくなると、火事が起こるといわれている。お釜が鳴ると、金持ちになるといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 愛媛県
夏の稲光は稲の豊作だといわれている。シャシャブがよくなる年は麦が豊作だといわれている。大豆の花盛りに雨が降ると豊作だといわれている。夏の日照りはビワの豊作だといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 宮城県
花山村の俗信。トウキビの根が地面より上に出た場合は洪水があり、出ないと洪水はないという。魚を捕る夢を見て、生きた魚を捕まえる夢なら良いが、死んだ魚だと死ぬといわれている。馬が暴れる夢を見ると、家の中でもめ事が起こるといわれている。夜にカラスが鳴くと、夜逃げがあるといわれている。狼に頭の上を越されると良くないので、高い物を持って歩くといわれている、など。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 徳島県
人の一生に関する俗信。犬のお産を見るとお産が軽く、猫のを見ると重いといわれている。夫がお産の時に家にいると、次ができにくいといわれている。女性の厄年に、男の子が産まれると良いといわれている。牛や馬が死んだ場所には木を植えてはいけないといわれている、など。
類似事例

ヘビ
1956年 長崎県
雨がやんだ後虹が山と川に立つと、蛇は天からその虹を伝わって降りてくる。その姿は恐ろしく、里人は見ることもできない。蛇は川の水を飲み干すと昇天し、やがてその水を飴として降らす。そのため、昔は蛇の祠を作っておいて祭っておいた。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
魔物を呼ぶといわれているので、舟で口笛を吹くことは嫌われているという。
類似事例

クビキレウマ
1939年 長崎県
首切れ馬が出たといわれている。
類似事例

カサネ
1974年 茨城県
正保四年八月十一日、かさねが夫与右衛門に絹川で殺された。その後夫は再婚するがかさねに取り殺される。六番目の妻がキクを産むが、寛文十一年八月にその妻も殺される。翌年かさねの霊が菊につくが教化により救われる。
類似事例

カワカンバ,(カッパ)
1990年 長野県
川にはカワカンバがいるので、引き込まれるといわれている。
類似事例

キツネノヨメイリ
1979年 岐阜県
狐の嫁入りは、天気がよくて夕立のあった晩に出る。特に虹が出てきれいな日の夜に出る。虹が出た日、夜中便所に行ったら、白足袋を履いて島田を結った娘が、後先に提灯を持った人を従えて山を登っていくのが見えた。
類似事例

ヒノタマ,(ゾクシン)
1989年 長野県
屋根から火の玉が飛ぶと、死者が出るといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
年中行事に関する俗信。冬至にカボチャを食べると、金に困らないという。トンドで書き初めを燃やし、高く上ると字が上手になるといわれている。残り火で正月の餅を焼いて食べると、病気をしないといわれている。彼岸の中日には雨は降らないといわれているが、もし降ったらその雨だれをとっておく。これを子供の病気に飲ませると治るといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内