国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1969年 岐阜県
虹に関する俗信。虹が川をまたぐとよい。夕方の虹はよく、朝の虹は悪い。虹の下をくぐり抜けられたら財産がふえる。

類似事例(機械学習検索)

ニジ
1956年 宮城県
夕方の虹は翌日晴れ、朝の虹はやがて雨が降るという。また、虹が川を渡ると雨、山をまたぐと晴れになるという。短い虹が虚空蔵山の上に現れると大荒れになるなどの俗信がある。
類似事例

チョウコウテイ
1973年 沖縄県
那覇は元々湾内の離れ島であり、浮島と呼ばれていた。15世紀、明の大学者陳謨を冊封使として迎えるにあたり、那覇と首里を繋ぐ海中道路である長虹堤(長虹橋)が作られた。長虹堤、および長虹堤工事に関する伝説多々あり。
類似事例

ニジノネ,オウゴン
1937年 秋田県
虹の根を掘ると黄金が埋まっている。
類似事例

ハアリ
1974年 京都府
仁和3年4月に地震が有った日、達智門上からけむりのようでけむりではない気が立った。それは虹のようで虹ではなく、天にのびていた。見た人はこれを羽蟻と言った。
類似事例

キツネノヨメイリ
1979年 岐阜県
狐の嫁入りは、天気がよくて夕立のあった晩に出る。特に虹が出てきれいな日の夜に出る。虹が出た日、夜中便所に行ったら、白足袋を履いて島田を結った娘が、後先に提灯を持った人を従えて山を登っていくのが見えた。
類似事例

ヘビ
1956年 長崎県
雨がやんだ後虹が山と川に立つと、蛇は天からその虹を伝わって降りてくる。その姿は恐ろしく、里人は見ることもできない。蛇は川の水を飲み干すと昇天し、やがてその水を飴として降らす。そのため、昔は蛇の祠を作っておいて祭っておいた。
類似事例

ニジ
1974年
延享四年夏秋、夕立の後、庭の2カ所に虹が立ち、空で交わり1つになっていた。不吉なことかと思ったが、その年の冬、武家伝奏を仰せ付けられ家が繁栄した。その後中国の書を見ると積善の家に虹が立つと吉、悪行の家では凶とあった。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 愛媛県
朝虹は川越ししてはいけないといわれている。夏のヨウズは川底が破れるといわれている。八月ヨウズは竹やぶが枯れるといわれている。朝虹、その日の洪水であるといわれている。土用に髪のびんが揺れると八月に首が飛ぶといわれている。春のヤマジ風は雨だといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
夕方に西底の空が曇ると雨が近いという。雲のが多い日に、中島本島の山頂に雲がかかると雨だという。島が近くに見えるときは雨だという。朝虹は一日の洪水だという。朝虹は大雨の前触れだという。秋の夕焼けは晴天だという。夏の夕焼けは雨だという。風柱が立つと大風だという。イヨタロというが、入道雲が松山方面に出ると雨が降らないという、など。天候に関する俗信。
類似事例

トジュケイ
1975年
吐綬鶏、この鳥が日に向かって気を吐けば、虹のように五色に光る。この色は綬に似ている。
類似事例

イベガマデンセツ
1973年 沖縄県
長虹堤建設の際、海底の深さ故に工事が不可能であった。そこで天に祈ったところ、17日目に海水が引き、長虹堤は完成した。この際、アハゴンノロ(安波根祝女)という女が急病により死亡したので、堤畔に埋葬し、後には石垣を築いてオタケ(神嶽)とした。即ちイベガマである。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
東の空に対し、西の空が曇ると風になるという。秋の曇った日にきじが鳴くと、夕方に必ず雨が降るという。西の風が吹くと、風になるという。蛙が鳴くと、雨が降るという。海岸の山に雲がかかると雨が降るという。池や川から虹が立つと、雨が降るという。フクロウがフルツククウと鳴くと、雨が降るという。山から虹が立つと晴れるという、など。天候に関する俗信。
類似事例

ジゾウ
1964年 福島県
地蔵滝にある地蔵様は、滝のしぶきの中に虹の輪ができて、地蔵様が現れたのでお祀りした。
類似事例

ダイジャ
1960年 三重県
村人たちは、虹が立つのは大蛇が淵や池の水を飲みに来ているのだと言っている。そして時雨が降るのは、大蛇が水を飲むときに小便をして行くからだと言っている。
類似事例

ガマ
1976年
陸国賓という道士が船遊びをしている時、白い虹が見えたので近づくと、筍程の大きさの蝦蟇が口から白い気を吹いていた。
類似事例

キツネ,キツネビ
1939年 秋田県
20数年前の春。間平野から流星煙火(ユウセン)のような火の尾が、赤い虹みたいな太さになって、長沼の辺の闇の中に消えた。日照り続きに出るらしい。
類似事例

カイギョ,ヤマメ
1934年 静岡県
明治34年の夏、淵に1尋もある奇怪な大魚が泳いでいた。網を投げると網がズタズタにされるので鎌に長い柄をつけて突き刺して捕らえた。大きさは4尺に近く、暗灰色で虹色の斑点があった。怪魚の正体はヤマメのずば抜けて大きなものであった。
類似事例

(ヒキ)
1981年
蟇は虹のような気を吹き出す事がある。父は虫に強い人であったが、園中の朽木が光り、なんらかの気が立ち上がっているのを見た。何かいるのかと思い、朽木を調べてみると、朽木のうろに蟇がいたという。
類似事例

ウイジノテラ,ウイスノテラ
1973年 沖縄県
長虹堤建設の際、海底の深さ故に工事が不可能であった。そこで天照大神への二夜三昼の祈祷を経たところ海水が引き、安里町から若狭町への橋が完成したので、同神を祀る神社を創建した。那覇の人々はこれを「ウイシの寺」、「ウイスの寺」と呼んだ。恐らく「オイセ(お伊勢)の寺」の意味。
類似事例

ハッピャクビクニ
1973年 福井県
若狭国の白比丘尼とは小松原の人で、治城東海の畔にいる。かつて彼女の父親が釣り上げて、あまりの異形さに捨てた人魚を拾って食べた事で長命となり、ついには800歳となったという。若狭の後瀬山麓にある空卯寺の境内に白比丘尼が住んでいた洞穴がある。その近くの石虹と呼ばれる場所を、白比丘尼は通った時に転げ落ち、そのまま死んでしまったという。
類似事例

サクダメシ
1964年 福島県
深谷の某の屋敷の井戸に、水が2.4メートルたまっていれば豊作。不作の年は前年の秋の彼岸から水がぐっと減る。さくみこぶしの木に白い花がにぎやかに咲くとき、まんさくの花の覆い年は作がよい。花が上向きのときは風が強く、下向きのときは雨が降る。正月14日、かきたれ(年なわの飾りに下げる紙)の紙の上に節分の豆をとっておいて1月1粒として12粒のせ燃やしてみる。白く燃えた月は天気がよい。半夏土用に天気がよければ作がよい。八十八夜に天気がよければ苗ははずれない。冬至や寒に小川でえびがすくえるような陽気のときは作が悪い。寒九の雨は作がよい。はのきの花がよさよさ下がる年は作がよい。秋にやまがの花が咲くと洪水がある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内