国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミコハン,オイヌサマ,オコシ
1979年 大阪府
ミコハンの秘伝として、自分の月経があった時にまとった新調のオコシ(腰巻)を死にかかっている男の病人の顔に他人が見ていないときにそっと被せると、自分の死ぬ日時、死後最初に話を交わす身内の者の名を言うというのがある。

類似事例(機械学習検索)

ミウチノシンダユメ
1984年 山梨県
身内の死んだ夢を見たら、他人にかかるといい、3日続けて身内の死ぬ夢を見て仏壇に線香を、神棚にお茶を上げた人もいる。
類似事例

カマイタチ,カタナカジ
1916年 愛知県
鎌鼬はもともとある刀鍛冶の秘伝だったが、鍛冶が自分の弟子に秘伝を譲った時、封じ方を教えないまま死んだため、横行するようになったという。
類似事例

カラス
1998年 静岡
烏が鳴いているのが聞こえないと、身内が死ぬ。
類似事例

(ゾクシン),トリ
1998年 静岡県
鳥が鳴いているのが聞こえないと、身内が死んでしまう。
類似事例

イボノメ,シノヨチョウ
1946年 愛知県
いぼの目ができると身内の者が死ぬ。
類似事例

(ゾクシン),カガミ,トケイ
1998年 静岡県
柱時計のある家で、夜中の十二時に自分の顔を鏡で見ると自分の死に顔が見える。
類似事例

ムカエニクルフネ
1990年 高知県
病人が死ぬときには、きれいな船が迎えに来る。来たらその病人は死ぬ。
類似事例

テング,コリ
1972年 石川県
産まれてきた子供に女の腰巻を被せる。男児には首まで、女児には頭の上まで被せると、天狗や狐狸に化かされないという。また、葬式に供えられた団子を食べると、天狗に化かされないという。
類似事例

シシャノレイ
1984年 新潟県
家人が死んで怖さが激しいとき、死んだ人の着物を逆さに被せると治るという。
類似事例

タマシイ
1929年 長野県
身内が死んだとき、その家の仏壇を深夜ガタガタ言わせる。恐ろしいと思っているとそのうち死んだ知らせが来る。魂が来るのである。
類似事例

トリノヒ,(ゾクシン)
1916年 岐阜県
酉の日に葬式を出すと身内が死ぬといわれている。
類似事例

シノヨソク,ユメミ
1944年 愛知県
身内の者が亡くなる時は、たとえどんなに遠いところにいても、夢見で知らせがあるとされている。
類似事例

コウデンニカンスルゾクシン
1939年 千葉県
間違って他人に自分の田を耕されると、人が死ぬといわれ、非常に嫌がられるという。
類似事例

ミミガネ
1957年 京都府
同年齢のものが死に耳鐘を聞くと、自分も死ぬという。
類似事例

シノヨチョウ,カラスナキ
1986年 滋賀県
カラスが悲しそうに鳴くのを「カラス鳴きが悪い」という。カラスがそのように鳴くときは、人が死ぬといわれている。このときの泣き声は、他人には聞こえるが身内の者には聞こえないものなのだそうだ。
類似事例

ヒノタマ,(ゾクシン)
1989年 長野県
ヒノタマが病人の家から出ると、その病人は死ぬという。
類似事例

オヤ,シ,(ゾクシン)
1915年 栃木県
他人に胸を叩かれると親が死ぬといわれている。
類似事例

アタゴ
1975年
福島正則の家臣で、可児才蔵という男がいた。男は愛宕山を信仰しており、自分は愛宕の化現だと言い、太郎坊天狗は自分だなどと言っていたため、皆は狂人かと思っていた。男は普段から、自分は必ず愛宕の縁日に死ぬと言っており、その言葉の通り、前宵から精進潔斎して、縁日の日の夕方に死んだ。
類似事例

(オヤノシ),(ゾクシン)
1915年 栃木県
他人に胸をたたかれると親が死ぬといわれている。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1935年 島根県
病人のいる家の棟で烏が鳴いたら、その病人は死ぬという。
類似事例

(タマヨバイ)
1943年 京都府
身内の者が屋根の棟に跨って重態になった病人の名を呼ぶと意識を取り戻すことがある。このように生き返ってもせいぜい二、三年しか生きられない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内