国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハンドコロガシ
1986年 大分県
人家に近い寂しい坂道を登っていると,上から次々ハンド(水甕)を転がして落す音がする。しかし怪我をした人はいない。

類似事例(機械学習検索)

ヒジャマ
1976年 鹿児島県
ヒジャマは夏も冬も現れる。ハンド(水甕)や味噌甕の空の物はひっくりかえしておかないといけない。
類似事例

イヌガミ
1986年 大分県
犬神は熱に弱い。ある人が犬神持ちの家に行き,家人の留守中にハンド(水甕)に熱湯を注いで犬神を皆殺しにした。
類似事例

ヤマノカミサマ
1953年 埼玉県
山小屋にいると石を転がす音や木を切る音がする。山の神様が度胸を見ている。
類似事例

オテングサマ
1953年 埼玉県
山小屋にいると石を転がす音や木を切る音がする。お天狗様の仕業だと悟ると止まる。
類似事例

イヌガミ
1986年 大分県
犬神は九州でも特に大分県に多く,インガミ・インガメと呼ばれる。姿は憑かれている人以外に見えない。鼠より大きく毛はぶちである。モグラの一種で尻尾の先端が分かれている。目が見えず一列になって行動する。納戸の箪笥の中や床の下,家の奥のハンド(水甕)の中に飼われている。
類似事例

ムジナ
1983年 千葉県
昔は家がたくさんなかったので寂しかった。ずっとまっすぐいって「ここは寂しいな。」と思ってやって来ると、決まった家から、頭へ砂がザラザラとかかる。こりゃあと思っていると大男が出てくる。気がつく田んぼの中にいる。その男はムジナだった。
類似事例

ホシ
1980年 和歌山
星が月に近ければ人が死ぬ。
類似事例

カナシバリ
1996年 石川県 
谷の寂しいところで、夜、金縛りにあった。
類似事例

オト,テング
1951年 神奈川県
岩場に天狗がいて、夜になると木を切り倒す音、運びだす音、川に投げ入れる音がすると近いうちに村内に火事があるという。
類似事例

カミサマ,カマイタチ
1983年 岩手県
6月1日には桑の木に神様がいるので登ってはいけない、怪我をしたり、カマイタチにあったりするという。
類似事例

タマ
1983年 新潟県
電柱の上で玉が2つ、光っているのをみた人がいた。その人は2,3日後に怪我をした。
類似事例

ケンムン
1980年 鹿児島県
坂道を上る3人のケンムンを老婆が見た。赤毛の髪をしていた。老婆は、何も言わず坂道を駆け降りていったが、残された老夫は慌てて追いかけた。後で理由を話した老婆に、老夫は「置いてけぼりにした」となじった。
類似事例

メオトイシ
1987年 長野県
この石にあがると怪我をする。
類似事例

オンナノクビ
1955年 静岡県
若い女の首がカラカラカラカラ笑いながら、坂道を転がりながら着いてきた。
類似事例

オニ
1984年 山梨県
井狩・小永田間の人家のない寂しい所は鬼きり場といわれていて赤い土が出る。これは鬼を切った血のために赤いという。
類似事例

ネコ
1943年 長野県
死人の上に猫が登るといけない。
類似事例

シキャダ
1969年 鹿児島県
人が死ぬ前には、シキャタが現れる。これは例えば怪我で人が死ぬ場合、その人が怪我をした場所で夜中に叫んだり喚いたりする声が聞こえる。病気の場合は家の墓地で墓穴を掘る音が聞こえたり、夜中に葬列の音がしたりすることを指す。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
井狩・小永田間の人家のない寂しい所は鬼きり場といわれていて赤い土が出る。ここではよくキツネが出て人を騙し、騙された人は1晩中道に迷ったという。
類似事例

ヤマノカミサマ
1988年 埼玉県
山の神様の日に山へ入ると怪我をする。
類似事例

テング
1972年 石川県
山中では天狗がいつも見守っている。深い山にいてもそれほど寂しくないのは、天狗が守っていてくれるからだという。
類似事例

アヅキトギババサマ
1929年 栃木県
アズキトギ坂という坂道があり、夜にそこを通るとゴッチャゴッチャと小豆をとぐ音が聞こえたという
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内