国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ゴマ,シンカイサマ
1987年 長野県
新海神社の祭神である新海様がごま畑で転んでごまの木で目を突いた。そのため,今でも新海神社の氏子はごまを作ってはいけない。

類似事例(機械学習検索)

ゴマ,シンカイジンジャノカミ,サイノカミ
1987年 長野県
昔,新海神社の神様とサイノカミの神様とがばくちを打った。新海神社の神様が負けてごま畑へ逃げ込んでごまで目を突き、眼をつぶしてしまった。以後,田ノ口の村ではごまを作らない。
類似事例

ゴマ,スワノミョウジン
1987年 長野県
昔,佐口の氏神様である諏訪の明神様がごま畑で転び,ごまのさやで目を突いて難儀した。そのためここではごまを作ってはいけない。
類似事例

ゴマ,スワミョウジン
1987年 長野県
諏訪明神がごまの葉で目を突いたので,八千穂村崎田ではごまを作らず,ごまの畑にも入らない。
類似事例

ゴマ,カミサマ
1987年 長野県
神様がごまの木で目を突いたので,のぼり立てから上ではごまは作ってはいけない。
類似事例

ゴマ,ジゾウ
1987年 長野県
地蔵様が目を突いたので,ここではごまを作らない。
類似事例

ゴマ,ムギ,ハチマンサマ
1964年 福島県
若宮八幡宮には植栽禁忌がある。昔八幡様が麦の幹にすべってころび、ごまの幹で目をついたので、今も麦とごまを作らないという。戦時中にねぎ様に拝んでもらってごまはつくってもよいことになった。
類似事例

ゴマ,ワタ,ハクサンサマ
1987年 長野県
白山さまがごまとわたで目を突いた。それ以来白山さまはごまとわたが嫌いになり,この地ではごまとわたは作らない。
類似事例

ゴマ,ワタ,ハクサンサマ
1987年 長野県
夫神様から逃れてきた白山さまがごまとわたの畑で目を突いてしまった。白山さまは腹を立ててごまとわたを全部抜き取ってしまった。以来,山家神社のある神川の左岸ではごまとわたができず,また作ってもいけない。右岸では作ってもよいとされる。
類似事例

ゴマ,アズマヤサンノカミ
1987年 長野県
四阿山の神様が神川流域を見て回った時,ごまの実のからで目を突いて痛めた。そのため,神川の川下ではごまを作らない。
類似事例

ゴマ,カミサマ
1987年 長野県
神様が犬に追われて逃げ,ごまの木で目をついて井戸に落ちた。そのため,この部落ではごまを作ってはならず,井戸を掘ってはならず,犬を飼ってはいけなかった。しかし戦争になって神官に許してもらうお祭りをしたので,昭和15,6年ごろから禁忌はなくなった。
類似事例

ゴマ,リュウジン
1987年 長野県
昔,小沼の真楽寺の池の竜神が諏訪湖へ行く途中,小田井でささぎに引っかかって転び,横根のごまの実で目を突いて痛めた。そのため小田井ではささぎを,横根ではごまを作らない。作れば祟りがあるという。
類似事例

チンジュサマ
1964年 福島県
むかし鎮守様がさといものからですべり、ごまのからで左目をついて片目になったため、さといもとごまを作ってはならないという植栽禁忌がうまれた。檜枝岐の氏子の村人は片目のきざしがあり、左目が一般に細いという。
類似事例

ネコマタ
1968年 岡山県
掌善寺、ごま屋、きさ屋に猫又がおり、この3匹の猫がごま屋の爺の葬式で屍体をとって喰う相談をしていた。それをゲンコウ和尚が聞きつけた。火葬場に行く途中で雷鳴がとどろき人々はとんで逃げた。黒雲の中には3匹の猫がいて死体をとろうとしていた。その時和尚が数珠で掌善寺の猫をたたいたのでこの猫は片目がつぶれ、その後死んだという。
類似事例

スミヨシジンジャ,イヌガミ
1944年 山口県
住吉神社の氏子が所々いる。これは住吉神社の氏子には、イヌガミがつかないといわれるからである。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
中年の女性がナスを取りに畑に行くと、ヒョウスボがナスを食べていた。その後失神し、病気になったのでまじない婆さんに見てもらうと、水神様のたたりだといい、ヒョウスボの好きなごまのからとお神酒を供え、ロウソクを立てて祈ったが、よくならず、亡くなった。そのとき体が一瞬のうちに紫色になったという。
類似事例

ガンザワノシミズ
1987年 長野県
天保年間(1830~44),氷沢神社が火災で焼けてしまった。氏子の人々が神社を復元できず,そのままにしておくと,それまでかれたことのなかった神社の脇の沢の清水が止まってしまった。行者に見てもらうと氷沢神社の御神体が現れ,神社を復元しない限り水を出さないというお告げをした。氏子達がお宮を新築すると,再び水が湧き出したという。
類似事例

ヤマンバ
1974年 高知県
他部落の神社と合祭するのが決まった。山姥の神社の木を切ると鮮血が出た。そして馬が死んだりするなど、種種の祟りがあったので困った。最後には氏子になり、伐採も中止した。
類似事例

タケ
1936年 島根県
昔、神社の傍の竹を切って男が病気になったので、紙で花を作り神社に奉納するとよくなった。
類似事例

ムラサキ,フジノキ
1929年 宮城県
塩釜神社では、紫を禁色としている。塩釜神社の神が、藤の木を嫌ったことに由来していると言われている。この神社の氏子も紫を禁忌おしている。
類似事例

ウシ,ヤマノカミ
1933年 熊本県
丑の日は山の神が廻られるため、木を伐ってはいけない。もし伐りにいくと怪我をする。或いは牛が転んで来る、目をつくと必ず盲目になるという。
類似事例

ヒノタマ
1999年 宮崎県
1918年の夏のこと。大変な旱魃でみな困っていた。ある晩9時くらいのこと。山がパーッと明るくなったと思うと、お盆程度の大きさのオレンジ色の火の玉が現れ、真っ赤な火の粉を撒き散らしながら西へと飛んでいった。この火の玉は自分の田に水盗みをしていた男を脅かし、雲雀山地区を一周して熊野神社のごまさんの森に消えた。集落中の人がこの火の玉を目撃し、大評判になった。それから数日後、恵みの雨が降り、田植えも無事行われた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内