国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ゴマ,カミサマ
1987年 長野県
神様が犬に追われて逃げ,ごまの木で目をついて井戸に落ちた。そのため,この部落ではごまを作ってはならず,井戸を掘ってはならず,犬を飼ってはいけなかった。しかし戦争になって神官に許してもらうお祭りをしたので,昭和15,6年ごろから禁忌はなくなった。

類似事例(機械学習検索)

ゴマ,カミサマ
1987年 長野県
神様がごまの木で目を突いたので,のぼり立てから上ではごまは作ってはいけない。
類似事例

ゴマ,スワノミョウジン
1987年 長野県
昔,佐口の氏神様である諏訪の明神様がごま畑で転び,ごまのさやで目を突いて難儀した。そのためここではごまを作ってはいけない。
類似事例

ゴマ,スワミョウジン
1987年 長野県
諏訪明神がごまの葉で目を突いたので,八千穂村崎田ではごまを作らず,ごまの畑にも入らない。
類似事例

ゴマ,ジゾウ
1987年 長野県
地蔵様が目を突いたので,ここではごまを作らない。
類似事例

ゴマ,シンカイジンジャノカミ,サイノカミ
1987年 長野県
昔,新海神社の神様とサイノカミの神様とがばくちを打った。新海神社の神様が負けてごま畑へ逃げ込んでごまで目を突き、眼をつぶしてしまった。以後,田ノ口の村ではごまを作らない。
類似事例

ゴマ,シンカイサマ
1987年 長野県
新海神社の祭神である新海様がごま畑で転んでごまの木で目を突いた。そのため,今でも新海神社の氏子はごまを作ってはいけない。
類似事例

ゴマ,ムギ,ハチマンサマ
1964年 福島県
若宮八幡宮には植栽禁忌がある。昔八幡様が麦の幹にすべってころび、ごまの幹で目をついたので、今も麦とごまを作らないという。戦時中にねぎ様に拝んでもらってごまはつくってもよいことになった。
類似事例

ゴマ,ワタ,ハクサンサマ
1987年 長野県
白山さまがごまとわたで目を突いた。それ以来白山さまはごまとわたが嫌いになり,この地ではごまとわたは作らない。
類似事例

ゴマ,アズマヤサンノカミ
1987年 長野県
四阿山の神様が神川流域を見て回った時,ごまの実のからで目を突いて痛めた。そのため,神川の川下ではごまを作らない。
類似事例

ゴマ,ワタ,ハクサンサマ
1987年 長野県
夫神様から逃れてきた白山さまがごまとわたの畑で目を突いてしまった。白山さまは腹を立ててごまとわたを全部抜き取ってしまった。以来,山家神社のある神川の左岸ではごまとわたができず,また作ってもいけない。右岸では作ってもよいとされる。
類似事例

(ゾクシン),イド
1935年 山口県
井戸を埋めてはいけない、井戸を埋めると目が悪くなる、という。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 福島県
田植えの時は、置き苗は不幸があるといい、嫌うという。昔、鎮守様が牛の糞に滑って転んで井戸へ落ちたので、牛を飼ってはいけないとか井戸を掘ってはいけないとかいう、など。
類似事例

チンジュサマ
1964年 福島県
むかし鎮守様がさといものからですべり、ごまのからで左目をついて片目になったため、さといもとごまを作ってはならないという植栽禁忌がうまれた。檜枝岐の氏子の村人は片目のきざしがあり、左目が一般に細いという。
類似事例

イド
1930年 兵庫県
昔、弘法大師がきて水をくれといったときに井戸が無いといったためにこの部落には井戸が無いのだという。
類似事例

イヌガミ
1986年 大分県
犬神を飼っている人は毎日床の下に供え物をする。そこで,渋柿を黒焼きにした粉を井戸に入れておくと犬神がそれを食べることになり,犬神を殺すことができる。
類似事例

ゴマ,リュウジン
1987年 長野県
昔,小沼の真楽寺の池の竜神が諏訪湖へ行く途中,小田井でささぎに引っかかって転び,横根のごまの実で目を突いて痛めた。そのため小田井ではささぎを,横根ではごまを作らない。作れば祟りがあるという。
類似事例

イヌガミ
1920年 徳島県
鼻先の赤い白犬は人の生まれ変わりで、犬神になるため土中に埋める犬もこの犬である。
類似事例

イヌガミ
1985年 愛媛県
犬神の正体は犬の霊とされている。犬神に憑かれると犬のようになる。延宝五年の宇和島藩の記録に、犬神持ちであるために追放された親子の記述がある。東予地方のある村では犬神に憑かれると犬の鳴き真似をしたりしたりするが、ゴキトウで落ちるという。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は井戸に出る。
類似事例

イドノカミ(ゾクシン)
1923年 京都府
井戸の神は、井戸の上で話をしていると引っ込んでしまう。
類似事例

イヌ,イナリ
1949年 鳥取県
氏神様が稲荷のため犬は飼わない。村に赤痢が流行したとき、村はずれの家で犬を飼ったからだといわれ大騒ぎになったことがある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内