国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カミサマ
1977年 神奈川県
ある赤ん坊がお宮参りに来たとき、神様が「7つの年にハチにかみそり」と言ったのを近くにいた乞食が聞いた。何のことかと思ったが、この赤ん坊は7つになってお宮へ行こうというとき、ちょうど襟首をカミソリで剃ろうとしていたらハチが飛んできたので、勢いよくカミソリを振り、首を切って死んでしまったということであった。乞食はこのとき、神様の言っていたことが分かったという。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1966年 静岡県
話者の祖父が家の外に出たとき、赤犬が隣の家の屋根に飛び移ろうとしていた。「ハチ、ハチ」と呼ぶと、犬は振り返ったがそのまま隣の家に行った。その家にいた重病人が、治ってから、「自分が苦しんでいたとき、隣のお爺が「ハチ、ハチ」と呼んだ」と言った。赤犬と見えたのはキツネだったのだろう。
類似事例

シチマジムン,ジームン
1960年 沖縄県
シチマジムンという妖怪がいる。ジームンとも呼ぶ。形は大きな柱状で、地面からまっすぐ天にも届くばかりに立ち、それに押さえられたら死ぬと言われ、それを見たら、すぐ「ハチ、ハチ、ハチ」と唱えなければならない。シチマジムンの「シチ(七)」は「ハチ(八)」にはかなわないということかららしい。
類似事例

オハルキツネ,ヘビ
1937年 福井県
家に狐に貰ったカミソリがあり、蛇に噛まれた時に効用がある。家の縁の下に住んでいた狐が、旅立つこととなり、世話になったと言ってくれたのがこのカミソリである。別の人が言うには、カミソリをくれたのは大切にしてくれた礼として蛇があげたものだという。
類似事例

(シノヨチョウ)
1978年 石川県
ある乞食が、村一番の金持ちに宿を請うたが断られてお宮に行った。隣の神様が「お産があるので行かないか」と言ってきたが、乞食は「ここでお産があるので終わったら行く」と言った。子どもが産まれたので占うと、「大工になる、二十歳で死ぬ」と判った。子供は大きくなって大工になった。二十歳になったとき、「厄年だから一年遊べ」と言ったが、川でカンナを研いでいるときにアブを払おうとして刃でのど元を切って死んでしまった。
類似事例

コウボウダイシ
1976年 京都府
年越しの夜に、ある家に乞食が1人一夜の宿を求めてきた。何もないが寝るだけならと言って、炉端に泊めてやった。翌日、乞食は一本の大きな金の棒になっていた。乞食は弘法大師だという。
類似事例

カミカクシ,テング
1968年 福井県
ある家で赤ん坊が泣き止まないので「天狗様にあげてしまおう」といって赤ん坊を窓から外へ出すまねをしたら、「ではもらっていこう」という声がして、赤ん坊をさらっていってしまった。赤ん坊の行方は知れないという。
類似事例

カミサマ,ウンサダメ
1967年 新潟県
昔、乞食が村のお宮に泊まっていると神々が村で生まれた男の子が20歳で蜂に刺されて死ぬと話しているのを聞いた。20年たって乞食が村に再び訪れると、そのとき生まれた子が鉢に刺され死んで葬式をしていた。
類似事例

サンキチギツネ
1958年 茨城県
夕方、三吉狐の棲家を、赤ん坊を背負って通ったら急に赤ん坊が泣き出した。あやしながら家に帰って赤ん坊を見ると死んでいた。狐に殺されたのだろう。
類似事例

アカンボウノナキゴエ
1933年 京都府
赤ん坊を残して嫁が死んだ。赤ん坊は母に死なれて毎日泣き明かしてついに死んだ。それから村はずれの海辺で夜更けに赤ん坊の泣き声が聞こえるようになった。
類似事例

カミサマノセンタクドマリ,オミヤノカミサマ,トナリノムラノカミサマ
1982年 新潟県
旧暦9月29日は、オカミオクリといい、クンチアレという雨風の強い荒れ模様になる。村々の神様は「神様の洗濯どまり」で、馬に乗って出雲の社へ1ヵ月泊まりにいかれる。昔、この夜に長岡の成沢のお宮へ乞食が泊まっていたところ、隣村の神様が鈴馬で来て出雲行きの誘いに声をかけたが、そのお宮の神様は乗っていた馬の足が折れてしまって、あいにく今夜はいかれないと答えた。次の朝乞食は、絵馬の神の足が折れていたのを見つけ、直してやった。
類似事例

ムエン
1957年 和歌山県
乞食かなんかが死んで人に憑いた。憑かれた人はがつがつ食べたり卑しいことをした。
類似事例

ウシノコクマイリ
1983年 群馬県
寄居集落のオクマンサマ(熊野神社)に、カミソリを口にくわえてロウソク2本を頭に立てた姿で100日間参って願掛けする。これに見つかると、カミソリで殺されても仕方ないので、見かけた人は気づかれないように帰る。
類似事例

ユウレイ
1935年 新潟県
大工が墓場の前を通ると泣き声が聞こえた。どうしたのかと尋ねると髪を剃って欲しいと言う。剃刀を持っていなかったので翌日剃ってやり、見ては行けないと言われた顔を見てしまった。気絶してしたが友人に助けられた。この幽霊は数日前に死んで土葬した乞食であった。
類似事例

アカゴイシ
1984年 長野県
旅をしていた女が途中で産気づいたが、難産の為産まれた赤ん坊を残して死んでしまった。赤ん坊は近くの石の上を這っていて、その跡がまだ残っている。赤子石と呼ばれている。夜になると泣き声が聞こえてきた。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
お宮参りには、産毛を剃って行く。但し、頭の後ろの毛はそり残す。危ない時うぶすな様が毛をつかんで引っ張ってくれる。
類似事例

アメカイユウレイ
1984年 石川県
臨月で死んだ女が墓の中で子供を出産し、その赤ん坊のために幽霊となって飴を買いに行った。怪しんだ飴屋が後を付けたところ、赤ん坊を発見し、その後寺で育てられた赤ん坊は立派なお坊さんになった。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
教師が夜道を歩いていたら、きれいな女の人が抱いて居た赤ん坊を預けて来て、いなくなってしまった。仕方が無いから連れ帰ると、赤ん坊だと思ったのは鳥の骨だった。狐の仕業。
類似事例

コンジンサマ
1982年 群馬県
金神様はおっかない神様。どこにいるかわからない。言う事を聞かない人のことを俗に「あいつは金神様だ」などというくらい因業な神様。
類似事例

ナナクサノカミサマ
1982年 新潟県
七草の神様は女の神様で、稲・年取り神で7日夜には神様が藁を与えるという。
類似事例

ネコ(ゾクシン)
1984年 山梨県
死者の上を猫がまたぐと死人が生き返るので、カミソリなどの刃物を枕元に置く。
類似事例

ヘビ,タメハチギツネ
1977年 和歌山県
蛇とイカヅチ坊主という行者が滝の絶壁を渡り競べをし、行者は落ち、蛇が渡りきった。その蛇の跡が絶壁についている。行者ではなく、タメハチ狐という狐が憑いたタメハチという男だと言う人もいる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内