国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イソテング
1956年
海辺で、木の下に魚を積んでおくと、磯天狗が磯で火を焚いてみせる。

類似事例(機械学習検索)

イソナデ
1960年 三重県
イソナデは尾の長い鮫。磯端で尾で打つ。海辺で死んだ人がいると「磯ナデになでられたんだろう」などという。
類似事例

シチホンザメ
2005年 三重県
8月の初めにはゴサイと言われる、磯に入ってはいけない日が3日ほどある。鮫が伊勢神宮にお参りに来るから、磯に入ってはいけないのだという。
類似事例

オイソガモリ
1975年 高知県
大百姓の家の女中お磯が、作男の子供を身ごもった。主人はお磯を家へ追い返した。お磯は途中の桧の下で産気づき、子を産み落としたが、山犬に襲われて死んだ。それ以降主人の家では不幸が続き、桧のそばに祠をたてた。今ではお産の神様となっている。
類似事例

イソテング
1951年 愛知県
磯天狗は位がない者ばかりだ。獲った魚がなくなっていたら磯天狗の仕業である。「左京さん」は天狗と問答をして連戦連勝だったが、ある時笏を忘れて行ったら負けて2つに裂かれた。出産の穢れのせいでもある。また、天狗に連れられて金毘羅様や江戸に行った者もいる。
類似事例

カイジュウ,ウミボウズ
1974年 大阪府
和泉国に住んでいる人が言うには、貝塚のあたりに海辺には時々海坊主が現れて、磯の近くに来るという。そのあたりの家では子供を磯には行かせず、間違って行くと捕られるという。3日ほどで沖に帰るという。その形は人に似て大きく、全身は漆のように黒く、半身を海上に現す。
類似事例

ウシオニ
1936年 兵庫県
大昔、磯端でよくうしおにという化物が出たと言っていた。
類似事例

フナユウレイ,ウミユウレイ
1949年 長崎県
磯女が平瀬に出る。難船すると戻らないので人を食うのだろうかという。
類似事例

イソオナゴ
1933年 九州
島原半島にある加唐島では、昔、トウボウ船がとも綱を引き揚げようとしていたら、磯女が現れたので、とも綱を切って逃げた。それ以後、この種の船だけは今でもとも綱を取らないという。また、薩摩では漁船が他所の磯岸に停泊する時、決してとも綱を取らないという。磯女がとも綱を手繰って船に乗り込むからだという。
類似事例

シラガバア
1929年 宮城県
1月15日には、しらが婆がこないように門口に磯籠を掛ける。
類似事例

イソシオ
1969年 三重県
磯シオが小便桶の小便を飲みに来る。
類似事例

ジングウコウゴウ,スミヨシダイミョウジン,リュウグウ
1974年 福岡県
神功皇后が三韓征伐に向かう際、筑前国香椎において住吉大明神が翁姿で現れて、異国征伐には竜宮の干珠満珠を借りればよいと進言する。神功皇后が借り方を聞いたところ、翁は磯鹿島の安曇磯良という者を召し出し、竜宮に行かせればよいという。そして磯良は細男の舞を好むので、それを舞えば自らやってくるという。皇后は誰が舞えば良いか尋ねると、翁は供奉の者に楽を演奏させて、翁は立って舞った。すると磯良が舞人の姿で亀に乗ってやってきて、翁と共に舞った。皇后は妹の豊姫を磯良に伴わせて竜宮へ行かせて、かの2顆を借り、三韓を降伏した。
類似事例

イソユウレイ
1933年 長崎県
五島有川では、船幽霊を磯幽霊と呼ぶ。磯幽霊はよく島になるが、その島には波が打ち寄せず、暗い時でも見えるという。アカトリ(柄杓)を貸せと言われたら、底を抜いて貸す。そうしないと、水を入れられて船を沈められる。鯨などの大きいものになれと言うと、そのようになるという。あまりに出てうるさい時には、握り飯を投げてやるとついてこないという。
類似事例

イソユウレイ
1933年 佐賀県
加唐島の鷹の巣で、唐房の船が艫綱を上げようとすると、磯女が出て来て生の魚をくれと言った。船人は大いに恐れ、隙を見て艫綱を鉈で切って逃げ帰った。磯女は大いに恨んだ。それで今でも唐房の船は艫綱を取らないのだという。
類似事例

ヤマンバ
1936年 熊本県
魚売が馬に魚を積んでいくと山姥に魚を食べられる。魚売りが木に登って隠れると、山姥は川に映った魚売りの姿を見て川に飛び込み、死んでしまった。
類似事例

オソ
1973年 香川県
オソという、猫のような姿の大きな生き物が磯にいる。オソは魚を捕るとき、泳いでいって魚にまたがって、手で魚の目を隠して頭を陸に向ける。そうすると魚は陸に向かって進んで陸に乗り上げるという。
類似事例

カッパガミサン
1956年 宮城県
6月15日の河童祭の日には、八雲神社・磯良神社・牛頭天王神社などで水祭を行う。神前や川・堀に住む河童に胡瓜を供えた後でなければ胡瓜を食べないという。子供らは河童神社から守札を請けてから水浴びする慣習であった。磯良神社の河童膏薬は手足の捻挫に効果があるという。
類似事例

イソオンナ,ウミヒメサマ
1963年 長崎県
磯女と海姫様は同じもの。正体は水死者。凪の日に女の姿で出て、海の中にある魂を陸に帰してくれるよう、船頭に頼む。
類似事例

ナニカ
1982年 京都府
産屋が出来上がると、産婦がいなくても火を焚き、絶やすことはなかった。「何かが誘ったらイカンので」どんどん火を焚く、とのことである。
類似事例

オンブイシ
1973年 三重県
海女が磯に行ったら「おんぶ、おんぶ」と呼ぶ石があり、子供を背負ったような形をしていた。家に持ち帰ったら家運が栄えた。
類似事例

リュウダ
1975年 島根県
出雲国秋鹿郡佐陀社での、11月11日から15日まで行われる神事では、沖から1尺ばかりの金色の小蛇が1匹波に乗って磯に来る。この蛇を竜蛇という。神官は潔斎して磯でこの蛇を待ち、蛇が来ると藻を手に持つ。すると蛇はその上に乗るのでそれを社前に献じる。これは海神から佐陀社の献上である。
類似事例

(ヒノナカニカイヲホウリコムモノ),ヒカルモノ
1976年 大分県
冬の寒いときは夜に磯に行ってはいけないという。貝を拾った後に浜で火を焚いていると、何者かが貝を火の中に放り込み、焼けたものから取って食べている。恐ろしくなり船で逃げると、浜で「貝のあとくちに吸おうと思っていたのに残念だ」と言って地団駄を踏んでいる影があったという。しばらく後、船の舳先を光るものが通ったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内