国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ナニカ
1982年 京都府
産屋が出来上がると、産婦がいなくても火を焚き、絶やすことはなかった。「何かが誘ったらイカンので」どんどん火を焚く、とのことである。

類似事例(機械学習検索)

オオビタキ
1990年 香川県
朝早くか夜おそく、塩田の仕事に行ったら、オオビタキが釜の中で火を焚いていた。人間が近寄ると、黒いもの2人が釜をかついて行き、一定の距離ををいうて火を焚いている。焚いていた場所に行ったが、燃えかすはなかった。
類似事例

クモ
2000年 高知県
歳の晩に大きな火を焚くのは、大晦日に火で蜘蛛をしりぞけたことによるのだという。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
猟師が火を焚いていたら、女が来て火のそばで寝た。火が女の着物に燃え移り、狐の正体がばれた。
類似事例

ムジナ
1933年 長野県
夜になると、狢が何でもないところで火をどんどん焚いては手拭で頬かむりをして、手をくるくる回していた。
類似事例

(ヒヲタクバショ)
1960年 三重県
月の数の日(5月は5日、6月は6日)には火を焚く場所を慎重にする。その日畑で火を焚いたため、顔に痣のある子が生まれたことがある。
類似事例

タヌキ,ヒ
1975年 愛知県
夜、ある人が手ぬぐいをした嫁が火を焚いている様子を見た。火がぼーっと見えるので、翌朝そこへ行ってみたが火の気はない。狸が火を点すのだという。
類似事例

(ゾクシン)
1999年 長野県
産婦が、産屋で川の流れと逆の方向に寝ると、難産する。
類似事例

テング
1990年 静岡県
天狗岩では誰かが火を焚いているように見えたという。人を脅かそうとして言ったのではないか。
類似事例

ヘビ
1976年 山形県
小国にはオオミヤサマを信じる者が入る産屋があり、産婦が入ると蛇が産屋にまき付いて、安産を見守ってくれる。
類似事例

イタチ
1966年 新潟県
一人で留守番をしていると縁の下から激しい音がする。いたちは火を怖がることを思い出して、火を焚くとその音は小さくなっていった。
類似事例

ヒ,モノノケ
1980年
竈の火や火桶の熾き火などは、賑やかに焚いておかねばならない。火というものほど、もののけを退けるものはないからである。
類似事例

コウジン
1943年 長野県
から火を焚くと、荒神さまのばちがあたる。
類似事例

タヌキ
1973年 岩手県
昔、ある人が山仕事で火を焚いていたら、狸が化けた女が来て火に当たった。狸は気持ちがよくなって正体を現してしまい、殺された。
類似事例

ヤマノヒ
1959年 山梨県
山で火を焚いていると火をくれと男がやってきたがやらなかった。年寄りがそれを聞いて、やったほうがよかったといった。すると間もなく屋根が剥がされ大きな手が入ってきてここに火をくれという。年寄りが火を与えると去った。
類似事例

カッパ
1976年 大分県
ある人が、船の下で火を焚いていたところ、河童を見た。河童は船を揺らした。火に映って真っ赤だったという。
類似事例

オニ,クモ
1989年 兵庫県
大晦日の夜には、年桶を祝い込むまではいろりに火を焚いて寝ずに待たねばならないといわれている。昔鬼がいて毎年この晩には村に来て一人ずつ食っていたが、ある年「あの家にはオジイ一人しか居ないので蜘蛛に化けていろりから降りオジイを食べてやろう」と鬼が話しているのをお爺さんが聞いて、その夜若い者に集まってもらいいろりの火をどんどん焚いて、降りてきた蜘蛛を火の中に投げ込んで助かったといわれる。このため、年取り火は大きく焚き、夜蜘蛛を嫌うという。
類似事例

キツネノヨメトリ
1967年 石川県
夜、イカ釣りをしていると道のないところに火が幾つか見える。狐の嫁取りという。
類似事例

インカ,ヨウカ
1975年
太陽心火、星精の飛火、君火などの陽火および水中火、石油火、相火などの陰火について。また狐、鼬、蛍などの火は火に似ているが火ではない。
類似事例

キジムナー
1969年 沖縄県
塩を焚いているとキジムナーが火をもらいに来た。主人が少し残しておけ、と言って去ると、キジムナーは必ず火を残していた。
類似事例

バケネコ
1984年 山梨県
左甚五郎が山崎新田を通ったとき、苦しんでいる女がいたので背負ってやったら、それは石地蔵だった。人家にたどり着いたら、その家の婆が亡くなっていて、爺が寺に知らせに行く間留守番をした。火を絶やすなと言われたが、うっかり眠って火を絶やしたら、死んだお婆さんが立って出て行こうとしていた。甚五郎とお婆さんが揉み合いになったところへお爺さんが帰ってきて、屋根に石を投げたらお婆さんは倒れた。火を絶やしたので古寺の猫が来て、屋根の上を歩いて死体を動かしたのだという。
類似事例

クモニョウボウ
2000年 佐賀県
蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内