国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カボチャ
1956年 宮城県
三月三日、節句の餅を半分食べてかぼちゃの種を蒔くと、なった実が落ちないという。

類似事例(機械学習検索)

カボチャ
1956年 宮城県
三月三日、かぼちゃの種を蒔くと、なった実が落ちないという。
類似事例

ミコ,ホトケオロシ,(ゾクシン)
1943年 山形県
苗代に種を蒔いてから巫女に仏おろしをさせると、蒔いた種が風で吹き寄せられるという。しかし、神寄せはしても差し支えないそうである。
類似事例

ダイコン
1956年 宮城県
大根の種を蒔く時、褌をはずして蒔くと大きな大根が出来ると言う。
類似事例

ヤマノカミサマ
1964年 秋田県
2月10日は大石岳の山止めである。種オロシの日ともいい、この日は山の神様が木種を蒔く日であるので、山に入ってはならない。
類似事例

クサモチ
1965年 岩手県
三月三日に草餅を食べると、中風にかからないという。
類似事例

ヤマウバ
1935年 京都府
正月に山神が白兎に乗って田に来て作物の種子を蒔く。後に山姥がやって来て、バラの種を蒔いて悪戯をする。
類似事例

ユキ
1956年 宮城県
種籾に三回くらい雪がかかる年、三月の節句に小原山に雪が三こごりある年、三月に木の股が裂けるくらい雪が降る年は、作が良いといわれる。
類似事例

フジノミ
1970年 岡山県
2月5日は藤の実が走る日。その実が人に落ちるとその人は患ったり死んだりする。
類似事例

ヤマノカミ
1982年 新潟県
2月と12月にある山の神祭りでは、12日は山の神の木種蒔きの日としている。
類似事例

イヌノヒ,シシャ
1989年 栃木県
イヌの日には作物の種蒔き、苗植をしてはいけない。これを破ると「食べない者=死者」がでるという。
類似事例

セック
1965年 岩手県
三月三日の節供に墓地で酒宴をすると、中風にかからないという。
類似事例

ウメワカノナミダアメ
1956年 宮城県
三月十五日の雨のこと。梅若丸が人買いにかどわされ、隅田川のほとりで三月十五日に死んだという。
類似事例

ダイコン
1956年 宮城県
丑の日に大根の種を蒔くと、自分の家だけ豊作になり、七里四方の大根は不作になるという。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
年中行事に関する俗信。盆の16日には地獄の蓋が開くといい、刃物を使わないという。九月末日から十月初めまで氏神様は出雲へ縁結びに行くという。このときに行く神様は一年中カマドを守ってくれるという。亥の日の餅を食べると、風邪を引かないという。12月1日にゴコクメシを食べると、流行病にかからないという。冬至にはかぼちゃ飯を食べるが、これを食べると流行病にかからないという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
三月節句に関する俗信。タミナは最低3つ以上食べると、流行病にかからないという。また、カラスが鳴かないうちにワラビと一緒にたくといいともいう。大蛇の子を身ごもったとき、モモ酒やヨモギ餅は子供をおろすのに効くという、など。
類似事例

ヘビ,イケノヌシ
1970年 鳥取県
摩尼山の近くのお種ヶ池には弁天様を祀る。長者の娘のお種が下男と仲良くなり、池の中洲から毎日さと柿を取って来て男に食べさせたので、男がいぶかしがると、お種は池に身を投げた。家人が鐘太鼓で池の周りを探すと、お種が蛇になって現れた。男もその池に身を投げた。お種の髪の毛は先が三股になっていて、裂いたら血が出たという。それは蛇の気のある女だったのだ。お種が池にはドジョウがたくさんいた。兵隊に行く人の祈願にそのドジョウをあげると、必ず生きて帰ったという。
類似事例

ナナキョウヅカ
1988年 千葉県
七経塚という塚があったが、その跡は分からなくなってしまった。だが、それらの7ヶ所だけは、作物の種を蒔いても収穫時には必ずそのまま枯れてしまう。
類似事例

アマンシャグメ
1929年 長崎県
昔、あまんしゃぐめが草の種を袋に入れて、百姓の困るように田畑へ蒔いて歩いた。ところが新城の辺で種をうちかえしたので、あの辺りは田畑に草が多い。
類似事例

セック,タウエ,イエ,(ゾクシン)
1915年 滋賀県
節句の日に田植えを行うと家が衰える。
類似事例

モチ
1965年 岩手県
生餅を食べると腫れ物が出るという。
類似事例

テングサマ
1973年 富山県
小野の炭焼きは、十二月九日にテングサマが木の実を拾って貯蔵し、三月九日にその種をまくのだと言う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内