国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クセジ,クセジウチ
1993年 静岡県
クセジやクセジウチといわれている山で焼畑をしたり木材を伐採したりすると祟る。病人が出たり気が変になったり不具の子が生まれたりする。クセジでは土地争いや自動車事故も起こりやすい。

類似事例(機械学習検索)

クセジ,マジ,ヒョーラン,クセヤマ
1993年 静岡県
クセジ,マジ,ヒョーラン,クセヤマは焼畑をしてもできなかったり、祟りがあったりする怖い場所。しかしそういう山を好んで焼畑を作る人もいた。
類似事例

クセジ,トシヤマ,トシバタケ
1991年 静岡県
クセジ,トシヤマ,トシバタケは人が死んで魂が残った場所。手をつけると祟るといわれ、禰宜さんにちゃんと祈祷してもらわなくてはならない。
類似事例

キツネツキ,キツネ,キツネノタタリ
1976年 新潟県
昔、木材伐り出しの為、狐の親子を山から追い出した人がいた。その人は、山で伐採している最中に、倒木に首を打たれて死んだ。狐のたたりといわれた。
類似事例

カマド
1938年 鳥取県
妊娠中にカマドを作ると、不具の子を産む。
類似事例

シンボク,ヤマノカミ,タタリ
1975年
伐採されない大木がある。樵はこれを神木と呼び山の神が宿っているという。切ると山で怪我をすると言って神の祟りを恐れた。全山伐採をすると神が不在になるので、枝ぶりの変わった木や大木を残している。
類似事例

ヤマノカミノタタリ
1977年 山梨県
山の神は山に住むと考えられた神さまで、山に作業に入って事故などが起こったりすると、山の神の祟りだといって恐れ、伐木の前にお祓いをした。
類似事例

アマノジャク
1983年 岐阜県
木材伐採や堂の建造などの弘法大師の事業の邪魔をしていたといわれるのが、材木岩である。天の邪鬼の変わりに、それを老婆とする例もある。
類似事例

クセヤマ,バチヤマ
1991年 静岡県
クセ山は事故の多い山、バチ山は死者が出るなどの因縁があった山で、仕事をするとけがをしたり病気になったりするといわれて、嫌われている場所。
類似事例

オウダンホドウ
1986年 東京都
交通事故がよく発生する横断歩道がある。そこは昔お墓だったので、よく事故が起こるのだという。
類似事例

バチヤマ,タタリ
1971年 静岡県
昔、山で死んだ落人の祟りで、その山に入って仕事をすると、何か悪いことが起こるといわれている。
類似事例

ヤマノカミ,ヤマノカミノキ
2001年 青森県
某家の山の神は、祖父が朝比奈岳の麓で木を伐採したところ、家で病人が出て不幸が続いた為モノシリに占ってもらったところ、山の神の木を伐採したことによるさわりだと言われた。そこで祠を建てて祀ることとしたのだと言う。
類似事例

ヤマノカミ
1978年 静岡県
かつて焼畑をしていた所に祀っていた山の神の中には、祟るものもあった。ヤイガレの山で大石為一氏の先祖をはじめ、多くの人がなくなっているのはきっとお祓いをしてもらわなかったからと言われている。
類似事例

ダレ
1943年 三重県
海上でダレがつくと気が変になる。
類似事例

キツネ
1937年 岩手県
ある夜、肴を買って子蔵堂の前に来ると変なにおいがして、後ろから突かれる気がして、体がザラザラするので、おっかなくて走って帰ると魚はとられていた。
類似事例

ニワトリ
1993年 静岡県
山梨県側まで行ってツクリ(焼畑)をしていた人が、正月になるので小屋を引き揚げる際、鶏をタテウスを伏せた中に餌とともに入れて置きっぱなしにしたら、その祟りで目を病んだ。鶏を焼畑の小屋に置いてきて、異変が起きたという話は多い。
類似事例

キモン
1977年 秋田県
鬼門に神や仏を祭ってはいけない。不具者が続出する。
類似事例

センタク
1942年 岩手県
28日に洗濯すると、死にやすくなる。
類似事例

ヒノタマ,(ゾクシン)
1989年 長野県
ヒノタマが病人の家から出ると、その病人は死ぬという。
類似事例

ボチノウエノドウロ
1986年 東京都
昔墓地だった四辻がある。供養をせずにその上の道路を作ったので、そこではよく事故が起こる。
類似事例

クダギツネ
1989年 長野県
クダギツネに騙されるというのは、少し気が変になったりするようなことをいう。昔言われたことには、そのあたりでグーグーと鳴いているという。甘い顔をしていると、クダギツネが来ると言われたという。
類似事例

ショウジョウ
1976年 大分県
とせという女が山に入って仕事をしていると、時々気を失うことが多くなり、しばらくして妊娠した。生まれた子どもは猩寿といい、髪の毛が赤く猩々に似ていた。年がたって、また同じ事があり、猩美という子が生まれた。この2人は猩々の子である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内