国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キモン
1977年 秋田県
鬼門に神や仏を祭ってはいけない。不具者が続出する。

類似事例(機械学習検索)

キモン
1977年 秋田県
鬼門に入り口や戸口をつけてはいけない。つけると病人が続出してしまう。
類似事例

コンジン
1960年 宮崎県
コンジン(金神)は鬼門を守る神様である。
類似事例

カマド
1938年 鳥取県
妊娠中にカマドを作ると、不具の子を産む。
類似事例

ダル
1985年 和歌山県
祭る者のない仏さんがいて、そこで2・3人の人がダルに憑かれたことがあるという。
類似事例

キモン,マワリコンジン,(ゾクシン)
1933年 兵庫県
飾磨郡では、鬼門・裏鬼門や廻り金神の方角に建築してはいけない、家に病が絶えない、という。
類似事例

カマドガミ
1965年 岩手県
便所を家の東側に作ると「不具者」が出るといわれるため、西か北の方角に作るのが普通である。
類似事例

キモン,エンジュ,サイヤク,(ゾクシン)
1915年 群馬県
鬼門に槐の木を植えると災厄がこないといわれている。
類似事例

オニ
2004年
「汗穴」を「鬼門」と言う。鬼は汗腺から体に入る。
類似事例

ホトケ
1984年 新潟県
仏オロシに関する俗信。なやみごとや困ったことがあると、仏オロシをした。あまりおろすと仏の位が下がったり、仏が負けたりするなどという。
類似事例

カマエモノ
1956年
神のたたりを受けることをいう。「家の鬼門の方に汚れ物をおくとカマワレルぞ」といったような言葉を用いる。
類似事例

カマエモノ
1956年
神のたたりを受けることをいう。「家の鬼門の方に汚れ物をおくとカマワレルぞ」といったような言葉を用いる。
類似事例

フネノレイ
1979年
船霊とは船の霊であり、他の神ではない。船に住吉神を祭るというのは、この神がどの船をも守る神であるからである。
類似事例

ネンブツイケ
1990年 岐阜県
花山院が池にかかる大橋から「南無阿弥陀仏」と唱えると、淵から「仏、仏」と水の音が聞こえた。高倉天皇が勅使を出して調べさせたが、本当に「仏、仏」と音がする。
類似事例

イヌガミ
1976年 九州
九州には犬神つかいと言う者がおり、犬の霊を祭って使役するという。
類似事例

ホトケ
1933年 秋田県
葬式の夜行う仏降ろしで、仏が降りない場合がある。その理由のひとつに亡くなって水を供えた降りてきてほしい仏ではなくて、それ以外の仏が降りたがって、押し分けてくる場合がある。その時は出席している遺族やお客にどうするのか尋ねて判断するのだが、大抵はまずその仏の言葉も聴いてやることにする。
類似事例

ダイクノニョウボウ
1988年 埼玉県
門の柱を短く切ってしまった大工が、女房の助言を得てその通りにしたが、口止めのために女房を殺してしまった。しかし夜になると鬼門から女性が出てくる夢を見るようになった。それから大工は鬼門の方角に矢を向け、女性に似せた姿を角材で作るようになった。
類似事例

ヤマノカミ
1922年 徳島県
各部落には山の神がある。山林を伐るとき、木の根のところに神面を祭って伐採する。その祭った木は伐らない。その木が年を経ると山の神になる。
類似事例

シニン
1943年 長野県
死人に関して。死人にはわらじをはかせなければいけない。死人のある時、近道をしてはいけない。また、お墓で転ぶと、仏様の枕にされる。
類似事例

ホトケ
1989年 静岡県
盆の16日は仏が帰る日だから、海で泳いではいけない。一緒に連れて行かれる。
類似事例

カワンヒト
1960年 大分県
カワンヒトが見るといけないから、女は山で昼寝をしてはいけないと言われている。
類似事例

センチガミ,サスガミ
1983年 岡山県
便所の神はセンチ神というが、落合町栗原では、これをサス神という。裸で便所に入ってはいけない、唾を吐いてはいけない、驚かさぬよう入る前には咳払いをしなければならない、などという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内