国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キモン
1977年 秋田県
鬼門に入り口や戸口をつけてはいけない。つけると病人が続出してしまう。

類似事例(機械学習検索)

キモン
1977年 秋田県
鬼門に神や仏を祭ってはいけない。不具者が続出する。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
疣ができたときはなめくじをつけ、後で塩をつける。
類似事例

ナンセイノカド
1977年 秋田県
南西の角に窓をつけると、病人が絶えなくなるという。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1977年 神奈川県
一つ目小僧がくるといって、2月8日には、ヒイラギに魚の頭をつけて戸口にさしておいた。
類似事例

コンジン
1960年 宮崎県
コンジン(金神)は鬼門を守る神様である。
類似事例

ヒノタマ,(ゾクシン)
1989年 長野県
ヒノタマが病人の家から出ると、その病人は死ぬという。
類似事例

オニ
1980年 和歌山県
ヒイラギの崎にイワシの頭をつけて、入り口にさしておくと、鬼は家に寄り付かない。
類似事例

ダイトウジノビョウニンダ
1985年 茨城県
伊勢屋という富商に病人が続出し加治祈祷をしてもらったが、最後には破産して家が潰れてしまった為、その怨念が留まっている。その伊勢屋の旧地を作ると、目患や病人が出ると誰も作る者もなかった。
類似事例

フナユウレイ
1976年 大分県
船幽霊につけられたという話があるという。
類似事例

セイレイ
1922年 佐賀県
茶の実で作った油を頭につけると、つけた人の生霊が他人につくといい、これを嫌う。
類似事例

ダイクノニョウボウ
1988年 埼玉県
門の柱を短く切ってしまった大工が、女房の助言を得てその通りにしたが、口止めのために女房を殺してしまった。しかし夜になると鬼門から女性が出てくる夢を見るようになった。それから大工は鬼門の方角に矢を向け、女性に似せた姿を角材で作るようになった。
類似事例

キモン,エンジュ,サイヤク,(ゾクシン)
1915年 群馬県
鬼門に槐の木を植えると災厄がこないといわれている。
類似事例

キモン,マワリコンジン,(ゾクシン)
1933年 兵庫県
飾磨郡では、鬼門・裏鬼門や廻り金神の方角に建築してはいけない、家に病が絶えない、という。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1935年 島根県
病人のいる家の棟で烏が鳴いたら、その病人は死ぬという。
類似事例

オニ
2004年
「汗穴」を「鬼門」と言う。鬼は汗腺から体に入る。
類似事例

ネコ
1973年 鳥取県
普通の猫は開いた戸口の柱に体をすり寄せるように入ってくるが、化けるようになった猫は開いている戸口の真ん中を通る。
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
大尽の家が印をつけて埋葬したら、貧乏な家の子になって生まれてきた。そういうことはしてはいけない。
類似事例

キツネ,アカリ
1972年 千葉県
夕方、狐が灯りをつけることがある。
類似事例

ムカエニクルフネ
1990年 高知県
病人が死ぬときには、きれいな船が迎えに来る。来たらその病人は死ぬ。
類似事例

コウジン
1972年 長崎県
荒神は家を守る神。旅に出るときに、額に荒神様の灰を付けていくと怪我をしないという。戸口を守らすといって、荒神様は常に戸口を向けておくという。カマドの前のある場所は女性は通ってはいけないという。
類似事例

ノツゴ
1959年 愛媛県
山犬のほかに夜雀やノツゴも人をつける。ノツゴにつけられるとひもじくなるが、何か少し食べるとついたものが安心する。また、子供が野で泣いたりすると「ノツゴにつけられた」という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内