ムマ 1977年 俗に手を胸において寝ると夢魔におそわれる。『源氏物語』や『湖月抄』や『俳諧紅梅千句』にある。俗に左右の手の拇指を曲げて他の指で握れば襲われることがないという。それは『病源候論』にある。
類似事例 |
|
レイ 2000年 妖は人の心よりおこる。そのエピソードとして、「河水におぼれた女の霊が下女に憑依した。実は女は生きており、異常な状況に下女の精神が乱れて反応しただけ」(『程氏遺書』、『朱子語類』)などがある。
類似事例 |
|
オニガミ 1965年 三重県 鬼神が坂上田村麿を襲うが千手観音に討たれる。
類似事例 |
|
リュウグウ,ネリヤ 1986年 鹿児島県 奄美ではノロのカミグチに竜王の語は出るが、神祠は少ない。主婦の願い口などにはネリヤの語が認められるが、これはこの言葉の由来の古さを意味しているのだといい、奄美の竜宮の語はヤマトから南下したのではなく、沖縄からノロ文化とともに北上したものであるとしている。
類似事例 |
|
キジムナー 1969年 沖縄県 キジムナーが寝ている人にのしかかる。キジムナーにウサーリン(襲われる)という。人を襲うときは真黒になる。相の合う人を襲う。男のキジムナーは女、女のキジムナーは男を襲う。
類似事例 |
|
エナ,アオビカリ 1933年 青森県 胞衣の埋め方が悪いと、夜、梁の上を青光りがしてきて、命を取られるという。
類似事例 |
|
ヤマカン,スイジンサァ 1971年 鹿児島県 寝待の開拓道路の暗梁になっているあたりでは山神や水神サァが出た。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ナガモノ,ヘビ 1935年 栃木県 長物(蛇の類)を殺すと、祟られるという。
類似事例 |
|
フナダマサマ,(ゾクシン) 1981年 大分県 船霊様は女神である。小型漁船の船霊様は、胴船梁に鎮座する。胴船梁を男が枕にするのはよいが、女がするのは悪い。
類似事例 |
|
ダイジャ 1973年 大阪府 池の中に鉄類を投げ入れられていた。水神である大蛇が女に化けて、通行人に鉄類を取り上げることを頼んだという話がある。
類似事例 |
|
(ヒトダマ) 1984年 山梨県 お葬式があると、誰も見えないのに万年寺の玄関で戸をあける音がすると万年寺の奥さんから聞いた。
類似事例 |
|
ジャコ 1976年 四国に蛇蠱というものがあり、俗に土瓶という。
類似事例 |
|
ヌエ 1975年 梟のような夜に鳴く類の鳥なのであるだろう。
類似事例 |
|
リュウ 1977年 熊本県 平家の水軍が軍船を造ったが、全く動かず進水できなかった。そこに近郷で評判の美女、油屋のお万が現れ、船台に油を注ぐと船は進水し、辺りは大嵐となった。嵐が止むと軍船もお万も消えた。お万の両親が、夢に現れたお万の言葉通りに3本の青竹を入江に浮かべると、水中から竜となったお万が現れ、天に昇った。
類似事例 |
|
カワウソ 1969年 三重県 河うそに襲われた。
類似事例 |
|
ムジナ 1972年 千葉県 お婆さんが寝ていたら、ムジナが戸をドンドンと叩き、「婆さん寝たか婆さん寝たか」と聞えて寝られなかった。ムジナに化かされた。
類似事例 |
|
キシン 1977年 鬼神の徳とは、神の聡明さを表している。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1971年 鹿児島県 寝待の開拓道路の暗梁になっているあたりに火の玉が出ることがある。前方にポカポカ火がついているように見えているのに大声で呼んでも、馬をいそがせても誰もいない。魚や肉を積んで通ると必ず取られる。
類似事例 |
|
ネテイルホウコウガシゼントカワル 1992年 山形県 夜寝ていると、何時の間にか寝ている方向が変わっている。
類似事例 |
|
ロクロクビ 2001年 轆轤首は寝ている間に体を離れて首が飛び、虫を食べたり人を襲ったりする。
類似事例 |
|
キジン 1974年 さわらぬ神に祟りなしという諺は鬼神を敬ったものである。
類似事例 |
|