国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タマシイ,ヒノタマ
1997年 奈良県
兵隊に行っていた時のこと、くたくたに疲れて基地に帰ってきた時に、赤い火の玉を見た。疲れているのだろうと思ったが、翌日も同じ場所で見た。その翌日、同じ場所で、1人の兵隊が飛行機のプロペラに巻き込まれて死んだ。

類似事例(機械学習検索)

ウジガミサマ
1987年 山口県
兵隊に出たとき氏神様に命を助けられたという人が何人もいる。
類似事例

ヘイタイノレイ
1995年 鹿児島県
五年生くらいの時に夕涼みをしていると急に息が苦しくなった。すぐにオトババ(ネーシ、巫女)を頼んでお祓いをして貰ったところ直ぐに治まった。原因は、五味さんという兵隊の霊がサワっていたためだという。浜に難破して打ち上げられた運搬船から文房具などを拾ってきたことがあるが、その場所が兵隊の墓の近くであったらしい。
類似事例

ユメジラセ
1987年 岡山県
ある人の兄が戦死して1年位してから、夢に兄が兵隊さんに行く格好をして軍足をはいて歩く音がする。はっとみると兄が帰ってきている。帰ったの、と声をかけると、わしゃ行かないけんけぇ、といって出て行った。それでちょうど今のご主人と兄が同じ隊にいたので聞くと、兄がけがした後、兵隊さんと一緒に凱旋してきた日と、夢を見た日が同じくらいであった。父も母も見たことがないといったが、ある人のところには帰ってきたことを知らせに出てきたのだろう。
類似事例

キツネ,タヌキ
1973年 岩手県
狐は人を化かしても疲れさせるだけだが、狸は命を取る。
類似事例

セノタカイオトコ,キ
1978年 和歌山県
若い男が一人で山道を歩いていると、背の高い男が相撲を取ろうという。何回投げ飛ばしても起き上がってきて、2時間ほどして疲れて帰った。翌日その場所へ行くと一本の木があった。男はその木と相撲を取っていたのだった。
類似事例

ネコ
1939年 岩手県
ある人が昼間に山に入ると、三味線や太鼓、笛の音が聞こえた。そこでは猫が節をつけて歌っていた。その人がこのことを話していると、家の猫が帰ってきて「ああ、こえァ、こえァ(ああ、疲れた、疲れた)」と言ったので、この猫も行ったのだと思った。
類似事例

ジキトリ
1926年 愛媛県
山で疲れて動けなくなることをジキトリに取られるという。
類似事例

ヒノタマ
1986年 愛媛県
人が死んだ後に火の玉をよく見るという。
類似事例

ヒノタマ
1933年 大阪府
火の玉が出て通行人の前を転がって行くと噂される場所がある。これを見た時、ふと後ろを見遣ると更に大きな火の玉が現れて転がり出すと言われている。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
家の婚礼を手伝いに来ていた人が12時ごろひとりで提灯を持って帰った。翌日、方角がまったく違うところの人が、ぼろぼろの提灯やその人の持ち物が落ちていたと届けてくれた。その人は昨夜のことは覚えておらず、朝戻ってきて疲れたといって寝続けた。着物は穴だらけ、土だらけであった。
類似事例

タヌキ,ヘイタイサン
1974年 愛媛県
昭和初期、筆者の父が日が暮れてから松山から関谷に帰る途中、道が突然広くなった。おかしいと思って立ち止まると、大勢の兵隊が手に提灯を持って向こう側から歩いてきた。驚きのあまりしばらく歩けなかったという。他に狸の嫁入りも見たという。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
狐が女に化けて饅頭を持ってきた。翌日見ると、馬糞になっていた。
類似事例

シラセ,アカイタマノヨウナモノ
2001年 青森県
義兄が入院していた時、自分の家の木の枝に赤い玉のようなものが止まっており、それは水色に変わったかと思うと、また赤くなって消えてしまった。後に病院に見舞いに行くと、死んだはずの母が渡り廊下を歩いているのを見た。兄は翌日に亡くなったが、みんなは母親が迎えに来たのだろうと言った。
類似事例

ウンカ
1991年 静岡県
遠州大念仏は、三方原の戦いで死んだ武田方の兵隊の怨霊がウンカと化して災いをしたのを鎮めるために行なわれるようになった。
類似事例

ヒノタマ
1986年 愛媛県
夜の10時ころに火の玉が山のほうに飛ぶのを見たことがあるという。
類似事例

キツネ,ヒノタマ
1982年 東京都
シボウという場所を通ると火の玉がころがってきて、2人はかぜをひき1人は死んでしまった。火の玉は狐の火の玉であったという。
類似事例

ブラ,ヒノタマ
1962年 千葉県
夜、田に行くと、地面から3、4間のところを、赤い火の玉がふらふら浮かんでいるのをよく見るという。
類似事例

ヒノタマ
1988年 茨城県
火の玉が出るのは闇夜で少し雨が降っているようなとき。火の玉は赤い。
類似事例

イギョウ,カイイ,キカイ
1974年
ある夏の暑い日、疲れて仕事から家に帰ったところ妻や下女の顔が馬に、子の顔が鬼に見えた。斬り殺そうと思ったが思いとどまりしばらく横になり休んでから再び見たらもとに戻っていた。
類似事例

ヒダルガミ
1926年 奈良県
ひだる神は四辻になっているところにいる。疲れると冷汗をかいて倒れてしまう。
類似事例

アブライシ
1948年 新潟県
油石を倒しておくと翌日には元の場所に帰っている。そこで井戸に投げ込むと、それ以上あがってくることはなかった。祖母に聞いてもこの正体はわからなかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内