国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アブライシ
1948年 新潟県
油石を倒しておくと翌日には元の場所に帰っている。そこで井戸に投げ込むと、それ以上あがってくることはなかった。祖母に聞いてもこの正体はわからなかった。

類似事例(機械学習検索)

イキイシ
1940年 新潟県
境内の石はふざけて堀の中に投げ込んでも、翌日には元の場所に帰っている。この堀は深くて1人では引き上げることもできない。
類似事例

メオトイシ
1987年 長野県
この石にあがると怪我をする。
類似事例

イワ
1973年 岩手県
天狗岩山の山頂の大岩は、倒しても翌日必ず元の通りに立っているという。
類似事例

アブラボウ
1965年 滋賀県
昔湖東の金剛寺に、毎朝本堂の観音様に燈明の油を差しにいく坊さんがいた。ある日坊さんは禁じられた遊びがしたくなり、燈明の油を盗みお金を作った。ところが遊びに出かけようとした時、ふとした病気が元で重体となり死んでしまった。その翌日から山門に坊さんの幽霊が出るという噂が広まった。その幽霊は手に油を持って、本堂に登って行くが、かすかな声で「油返そう、油返そう。わずかなことに、わずかなことに」とつぶやいているという。今でもこの油坊はでるという。
類似事例

テングダオシ
1981年 福岡県
山奥へ猟に行った夜、大きな木が倒れる音がする。翌日、行ってみると、何もない。それを天狗倒しと呼ぶ。
類似事例

タマシイ
1997年 奈良県
夏の暑い日、奥の座敷にいた祖母が家族を呼んだ。祖母が言うには、火の玉が飛んでいるのだという。けれども家族の者は誰も見ることができなかった。翌日、祖母の母親が死んだと言う知らせが来た。その火の玉は薄青い色で丸くて、ずううっと尾を引いて飛んでいたという。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
祖母の母が法事の帰りに家の前でうろうろしているのでわけを聞いてみると、「そこまでくると大きな川があってはしがないので困っていた」という。ごちそうの中の油あげはなくなっていた
類似事例

(アブラガデルイシ)
1980年 群馬県
くさうづ(草津)の地に、石から油が湧き出る所がある。池の岸に油の出る石があり、池の水面にしたたり落ちた油が溜まっている。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
魚や油を持っていると、その手が重くなってくる。持ち替えるときに狐がぐるっとまわってきて油を飲んでしまうのだという。家に帰ってみると、空になっている。
類似事例

(マビキ),タタリ
2000年 青森県
三人以上間引きをすると、自分の身に降りかかるとして、それ以上はやらなかった。
類似事例

ゼンザエモンイド
1985年 長野県
井戸があった。心がけのよい人が膳を借りに来ると、翌日には用意されていた。それをきちんと返さなくてはいけなかった。ある時強欲な人が借りて、返さなかったことがあり、以来井戸から膳が出てくることはなかった。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐が油を舐めたくて油売りを化かし、油売りは「あぶらあ、あぶらあ」といいながら、油を売っているつもりでそこら中にこぼして廻った。
類似事例

キツネ
1933年 長野県
油を買いにいった帰り、茶屋の前を通ると年増だが垢抜けした女が手招きしたので、油を女に預けて酒を飲んだ。茶屋を出て帰るとき油がなくなっていることに気づいた。狐に化かされたのであった。
類似事例

フウフイワ
2001年 愛知県
日間賀島の彦間の浜に2つの格好の良い石があった。ある時三河一色の人がこの石の片方を船に積んで帰った。その夜から女性の泣き声が聞こえるようになり、ある日その石から聞こえてくることがわかった。石を元の場所へ返すと泣き声は止んだという。それから日間賀島の人はこの石を夫婦石と呼ぶようになった。
類似事例

バケモノイシ
1956年 新潟県
化物石は、霊験あらたかな石である。移動しても翌日には元の位置に戻っており、国家の大事件があったときには、それを夢で知らせてくれるので、一度も間違ったことがない。
類似事例

キツネ
1937年 福井県
夜になったので家に泊めてもらった家には白いものを着た死人がいた。油を切らすと火が消えるというので、持っていた油を次々と足していった。後ろからたたかれて気がつくと、芋畑に座って里芋の葉に油を注いでいた。白狐に騙されて油を舐められてしまったのである。
類似事例

イシ
1967年 福島県
白鳥部落にあった石が庭石にちょうど良いと、平の殿様内藤公の目にとまり城内へ運ばれた。夜になると石が元の場所に戻りたいと言う。その声は殿様と奥方だけに聞こえた。石は元の場所へと戻された。
類似事例

アブラトリ(ゾクシン)
1925年 岩手県
人間の油を取るといわれる油取りがやって来ると、戦争が始まると言われる。
類似事例

シタクナオシ
2002年 鹿児島県
林茂氏の祖母(江戸末期生まれ)の自宅はしばしば踊りの練習場所となった。祖母は支度直しを行わないと三味線の音がうるさくて眠ることができないといっていた。
類似事例

カッパ
1961年 新潟県
牛が出ていって、池のそばに行った。そこで別の牛と格闘していたが、心配になった牛の主は角に油を塗ってやった。翌日牛をつけていくと、池の中から出てきたものが角の油で滑った。その正体は河童であった。
類似事例

オト
1984年 愛知県
じゃがらん井戸と呼ばれる井戸は、昔、近くのおじいさんが火をつけて殺されて以来、井戸に石を落とすとじゃがらんと音がする。じゃがらんとは葬式の道具。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内