国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キヨマサ,(ゾクシン)
1972年 長崎県
清正公は戦の神である。毒蛇に噛まれて死んだので、お茶をあげてはいけないという。

類似事例(機械学習検索)

キヨマサコウ,ユメ
1975年 山口県
加藤小菊家では、清正公を祀っている。4代ほど前に与十郎という人が眼病になった。清正公に願を掛け、一週間寝ないで参ったところ、枕元に清正公が立って「お前の所に行きたい」と言ったので肥後の本明寺から勧請したという。
類似事例

(キヨマサコウ)
1981年 熊本県
昔上方で大地震があったとき、酒蔵が人もろとも地面に埋まった。埋められた人は日頃信仰していた加藤清正公に祈ったところ、夢に清正公が出てきて言うには、鮭を少しずつのんでのどの渇きを癒せとのこと。決して飲み過ぎるなという。その教えを守っていたら、数ヶ月後に救出されたという。
類似事例

ヤマベコ
1966年 鹿児島県
山でハブに噛まれて家で死んだ者が、噛まれた山で化け物になっているものを山ベコという。
類似事例

テングサマ
1993年 埼玉県
昔は職人を頼むと帰る時にお茶を出したものだった。ある畳屋がお茶を飲まずに出かけていった。すると、木を切る音がして、道が見えないほど暗くなり、進むことができなくなった。いったん提灯を借りに戻ると、それは天狗様の仕業でお茶を飲まなかったからだと言われた。今度帰ったら、提灯がいらないほど明るかった。
類似事例

カマドガミ,ドコウジン,サイギョウシン,ジジン
1983年 岡山県
火所の神であるカマド神の「ドックウ」、もしくはそれに近い音を語幹に持つ名称は、この神を土公神の名称で祀っていたことに由来するものである。土公神は元来陰陽師の奉じる神であったされているが、この地域で言う土公神はカマドの神であり、それとは別のものとなっている。
類似事例

ドクジン,ドコウジン,(ゾクシン)
1972年 岐阜県
土公神さんは土の神様である。春はカマド、夏は井戸、秋はカド(門)、冬は庭(土間)にいるから、そういうところにお茶を捨ててはいけないという。土を取るときは、祟りがないようにお祓いをしてもらうという。
類似事例

ヘビ,ダイジャ
1935年 岐阜県
釜洞に住む毒蛇が渓谷を氾濫させて日本海に出ようとするのを里人の夢枕に観音が現れて告げ、力を貸して毒蛇を退治する。
類似事例

イヌガミ
1938年 徳島県
犬神は代々女に伝わる。娘が15歳になったときに母親から伝えられるといわれている。特に好かれるか嫌われると噛まれる。話者の祖父が犬神をつけられ、どこの誰にどうして犬神をつけられたかを口走り、四つんばいで歩くようなり、ついには死んだという。犬神に噛まれて死んだものは体のどこかに犬の歯型があるといわれている。
類似事例

カッパ
1975年 香川県
宇賀地帯では蛇除けに「清正公、大神宮、渋谷の観音、鹿の角」と唱える。河童が霊威を怖れかしこむのであろうという。
類似事例

シロスベ
1975年 香川県
泳ぐ時に「白スベよ、よう、昔菅原の川で鹿と合戦の時に清正公大神宮様に助けてもらった恩を忘れたか、アビラウンケンソワカアビラウンケンソワカ」と唱える。
類似事例

タイラノマサカド
1963年 福島県
将門を斬った俵藤太が朝にお茶を飲もうとすると、首のない死体がうちかかってきたが、お茶を飲むと死体が倒れた。
類似事例

ドクジャ,(リュウ)
2001年 奈良県
毒蛇を義淵大僧正が退治し、寺を建てた。
類似事例

ドクジン
1983年 岡山県
土公神は火の神、イロリの神、カマド神、作神、牛の神、家の守護神であり、一家の中心的な神である。大黒柱や炊事場の付近で祀っている。
類似事例

アカマター
1931年 沖縄県
琉球ではアカマター(毒蛇の一種)は美男に化けるという。
類似事例

テングサマ
1956年 静岡県
てんぐ様には、山でお茶を煮て差し出す。
類似事例

エンコウ
1975年 高知県
夜には川にいるエン公に引っ張られる。
類似事例

モウジャ
1981年 大分県
無縁の亡者はお茶が飲みたくて道路をさまよっているので、仏壇から下げたお茶を外の土塀にかけておいて亡者になめさせる。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
狐は人を噛まないが、持ち物を盗むという。
類似事例

カモカ
1949年 高知県
子どもを寝かしつけるときにかもかが噛みにくるという。
類似事例

コーケガミ
1943年 長崎県
壱岐で食事後にお茶を飲まないとコーケ神が憑いて、いくら食べても空腹が続くという。
類似事例

ヘビ
1998年 静岡
木枯らしの森にいる蛇に噛まれ、百歩歩くと死ぬ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内