国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1973年 岩手県
狐は人を噛まないが、持ち物を盗むという。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1973年 岩手県
人が狐に悪いことをしなければ狐は何もしない。なにかすると、鶏や兎を盗む。
類似事例

タロベエキツネ,キツネ
1929年 島根県
太郎兵衛という狐の一族が飯山の森に住んでいた。農村の人をだましたり、女に化けて持ち物を盗んだりしていた。宵闇の頃にも出没し、翌日確かめてみると、魚屋の銭箱には木の葉が二、三枚はいっていることもあった。
類似事例

ヤマベコ
1966年 鹿児島県
山でハブに噛まれて家で死んだ者が、噛まれた山で化け物になっているものを山ベコという。
類似事例

キツネ
1990年 福島県
狐は宴会のお土産を盗む。
類似事例

カモカ
1949年 高知県
子どもを寝かしつけるときにかもかが噛みにくるという。
類似事例

キンノタマ
1989年 山梨県
7年か10年前に金の玉が盗まれたが、盗んで持って下りた人が持っていられなくて返してきた。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
婚礼の帰り、祝い物をもって馬頭観音の前を通りかかったら、きれいな娘が声を掛けてきて同道した。歩いていると、祝い物をパッと盗んで消えた。狐は物を盗むとき、化けて一緒に歩いて盗む。
類似事例

キツネ
1992年 島根県
狐は油揚げを盗む。ちょっと目を離した隙にとられる。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
獅子舞は、2月1日から4月19日まで、三年に一度行う。お獅子様に長襦袢を噛んでもらうと、健康で賢くなるといわれていて、よく噛んでもらったという。
類似事例

ナエジルシ
1965年 岩手県
豊受大神が狐に唐の国から稲の種を盗ませた。しかし、その狐が盗みを見つかり追われると、狐は盗んだ稲の種を萓の中に隠して難を逃れた。このことからしるしを立てるようになったという。
類似事例

ゾウリミッキリババア
1960年 岩手県
山中で、マダの樹皮で作った大きな草履を見つけた。馬のツケナワが大量に取れたほどで、多分、ゾウリミッキリババァの持ち物だったのだろうとの事だった。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
家の婚礼を手伝いに来ていた人が12時ごろひとりで提灯を持って帰った。翌日、方角がまったく違うところの人が、ぼろぼろの提灯やその人の持ち物が落ちていたと届けてくれた。その人は昨夜のことは覚えておらず、朝戻ってきて疲れたといって寝続けた。着物は穴だらけ、土だらけであった。
類似事例

カマイタチ
1919年
鎌鼬に噛まれても、血が出ない。物を投げると止める。
類似事例

カマイタチ
1982年 宮城県
カマイタチに噛まれた傷は大きいが、痛くはない。
類似事例

ヤマイヌサマ
1953年 埼玉県
ヤマイヌサマは姿を見せて人を食う。噛まれると肉が切れる。
類似事例

ベンジョノニンギョウ,(ゾクシン)
1974年 宮城県
虫歯のときは便所に飾った人形を噛むと治る。
類似事例

ヌレオンナ
1985年 愛媛県
ショボショボ谷は難所で常に水が流れている。濡れ女が出る。髪を振り乱した白衣の女で、必ず持ち物を持ってくれと言う。持つとそのものが重くなって気を失って倒れるという。この女に決して声をかけてはならない。
類似事例

ツメ,シニメ
1946年 香川県
夜、爪を噛むと親の死に目に会えない。
類似事例

タノカミ
1964年 鹿児島県
他の部落の田の神を盗んで祀ると豊作になるという。
類似事例

ヤハタサンノシシ
1957年 山梨県
八幡さんの獅子を盗まれたことがある。これを盗んだ家では病気などの災難が続いた。易を見てもらって判明した。それで皆で狛犬を取りに言ったが馬でも引くことが出来ない。それを人が背負うと軽かったという。
類似事例

オオカミ
1936年 秋田県
明治30年ごろ、狼に噛まれた者は餅類を食べられないといわれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内