国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ
1975年 香川県
宇賀地帯では蛇除けに「清正公、大神宮、渋谷の観音、鹿の角」と唱える。河童が霊威を怖れかしこむのであろうという。

類似事例(機械学習検索)

シロスベ
1975年 香川県
泳ぐ時に「白スベよ、よう、昔菅原の川で鹿と合戦の時に清正公大神宮様に助けてもらった恩を忘れたか、アビラウンケンソワカアビラウンケンソワカ」と唱える。
類似事例

カッパ
1975年 高知県
河童は鹿の角を嫌う山師や猟師は鹿の角を携行する。川へ1人で行くと河童に肝を抜かれるので、行く際は鹿の角を持っていく。
類似事例

キヨマサコウ,ユメ
1975年 山口県
加藤小菊家では、清正公を祀っている。4代ほど前に与十郎という人が眼病になった。清正公に願を掛け、一週間寝ないで参ったところ、枕元に清正公が立って「お前の所に行きたい」と言ったので肥後の本明寺から勧請したという。
類似事例

シカノツノ
1991年 愛媛県
ある夫婦が山で鹿の角を拾ったら、妻の腹が病んだ。鹿の角を返したら治まった。
類似事例

キヨマサ,(ゾクシン)
1972年 長崎県
清正公は戦の神である。毒蛇に噛まれて死んだので、お茶をあげてはいけないという。
類似事例

(キヨマサコウ)
1981年 熊本県
昔上方で大地震があったとき、酒蔵が人もろとも地面に埋まった。埋められた人は日頃信仰していた加藤清正公に祈ったところ、夢に清正公が出てきて言うには、鮭を少しずつのんでのどの渇きを癒せとのこと。決して飲み過ぎるなという。その教えを守っていたら、数ヶ月後に救出されたという。
類似事例

ハクオウサマ,ダイジャ
1991年 愛媛県
土佐の孫八という猟の名人が僧都で鹿を撃った。鹿は白王様の大岩の下の淵に入った。孫八が行くと白い大蛇が鹿を巻いていた。孫八は「身はいらんから角だけくれ」と言って角をもって帰った。白王様の祠に鹿の角があるのはこの由縁。
類似事例

シンロクノタマ
1943年 長野県
鹿の中に神鹿というものがいる。一生に一度見られるかどうかのめでたい鹿で、角に珠を持っている。それがどんどん大きくなる。この珠は、矢除けの役割や病人を治すというものであり、珍重された。
類似事例

ヤマノカミサマ
1965年 長崎県
鹿狩りの時、鹿の背中に御幣が立っているのを見た人がいる。山の神様が鹿に乗っていたのだろうという。
類似事例

カンノンサマ
1957年 愛知県
夢に観音様が現れて祀られたいと言った。そのとおりにすると疫病除けの観音様になった。
類似事例

エンコ
1991年 愛媛県
エンコは鹿の角が大敵。
類似事例

エンコ
1991年 愛媛県
あるおばあさんがエンコを助けたら、お礼に毎朝家の前の鉤に川魚が掛けられた。その鉤を鹿の角に変えたら、エンコが来なくなった。エンコは鹿の角が苦手。川に行くときは鹿の角を身につけると良い。
類似事例

カンノンサマ,フエノネ
1929年 熊本県
笛鹿という里では、いつからか観音の堂ができた。観音様は、里に大事があった時には鹿に乗って笛を鳴らして、里へと下ってきた。里の人は、この姿を見ると膝まづき、災厄に備えた。これまで大火を逃れてきたのは、観音様の徳であり、里の名を鹿と笛から笛鹿と名づけた。
類似事例

カッパ,(ゾクシン)
1940年 秋田県
胡瓜の種は河童を除ける。
類似事例

(ゾクシン)
1971年 茨城県
凶事除けや唱え事などの俗信一束。
類似事例

シカムスメ,シカヒメ
1931年 岩手県
昔、ある奥方が山奥で産をしたとき、鹿にその子を託して死んだ。鹿は赤子を角にくくりつけられたまま山を下り、老夫婦のところに赤子を連れて行った。その子は鹿娘(もしくは鹿姫)と名づけられた。成長した後、長者の家の火焚女になり、長者の息子と結婚したといわれている。この娘は雀がとまったまま梅の枝を折ったり、引き綿の上を新しい草履であるいたり、水の上を歩いたりできたという。
類似事例

ヤマノカミ
1965年 長崎県
鹿は山の神のお使いであり、山の神が通る道と鹿が通る道は同じである。
類似事例

(ツノガヨンホンアルシカ)
1980年 茨城県
常陸の国の、またくまという山(全隈山か)には、角が4本ある鹿がいるという。
類似事例

ヤマイヌ
1943年 長野県
鹿を食う山犬がいる。これを犬落しという。この鹿を拾って山犬の怒りを買った人もいる。鹿をこっそり食べていると、山犬が集まって家に入り込んで、老母が食い殺されてしまったという。
類似事例

カッパ
1975年 熊本県
「別当様の子孫でござる」と唱えると河童に尻をとられないという。
類似事例

リュウトウ
1989年 石川県
青竜が八手の観音に時々燈火を捧げる奇瑞があったので、龍燈山竜華樹院観自在寺と号すようになった。この観音は海から鹿に乗って出現したので渡鹿島観音ともいう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内