国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シブヤサン,カッパ
1952年 熊本県
高戸村では、部落ごとに河童の神様が祭ってあり、これをシブヤサンと呼んでいる。旧暦の9月5日がお祭りで、子どもたちがその祭りを管理している。

類似事例(機械学習検索)

カッパ,ヤマワロ
1985年 熊本県
シブヤサンと呼ばれる河童の神を各地区に祀っている。山童は子供を脅かす言葉として残っている。
類似事例

テング
1988年 長野県
元旦から15日まで様々な行事があり、11日からは祭りが行われる。鬼の口に朝日が差し込むように祭りが進行すればその年は豊作である。15日の夜は天狗のみの祭りであるから、人はお宮に行ってはいけない。
類似事例

カッパ
1961年 秋田県
15日は、山王様のお祭りである。この神様はカッパの神様だという。
類似事例

カッパ
1957年 新潟県
子供たちが溺死するので、河童の仕業だろうということになり、これを領主の命令で祀ることにした。これが神社で行われる河童祭りであり、それから河童による被害はなくなった。
類似事例

カミサマ
1995年 愛知県
石作神社でお祭りがあるごとに怪我人が出た。神様が騒がしいことが嫌いだということになり、笛や太鼓をやめて馬に藁で飾りをした花馬だけで祭りをするようになった。
類似事例

ギョウジャ,ギョウジャサマ,(キトウシ)
1989年 長野県
祈とう師のことを行者あるいは行者様という。病気平癒・地祭り・方角・祝殿の祭りや屋敷神の祭り・悩み事・祟りごとのあったときに願う。八部の経をあげるという。
類似事例

ザオウサマ,ミヤジサマ
1982年 新潟県
4月15日は蔵王様の祭り、4月23日は宮路様の祭りで、その両方の祭りに神様同士が相撲をとり、負けたほうが雨、買ったほうが晴れになる。
類似事例

カミサマ
1982年 宮城県
志津川町の戸倉集落の青島でお祭りが行われなかったら、神様達が笛太鼓で祭りをするという。
類似事例

カッパ,カッパノゴクウ
1977年 神奈川県
7月25日に催される石神神社の祭りは御供流し、或いは河童の御供あげなどと呼ばれているが、これはその名の通り、海にいる河童を祭るものであり、そうしてからでないと海で泳いではならないのだという。
類似事例

テング,(ゾクシン)
1972年 岐阜県
7月17日の権現さんの祭りを祇園祭りという。かがり火をたかないと、天狗が祟るといわれている。
類似事例

カマノカミサマ
1971年 静岡県
旧10月1日はかまの神様の祭り日で、前日の晩に菊の花を供えるとともに、かまの神様の弁当として重箱に団子を入れ、風呂敷に包んで木祠の下に吊るした。神様は祭り日の朝に弁当を持ち、出雲の国に出かけるという。
類似事例

カワツヅミ
1938年 長野県
この地方では、河童は人を取る二日前に祭りをするので鼓の音が聞こえるといわれている。これは河童の川鼓といわれて恐れられている。
類似事例

ガーロー,カッパ
1970年 鹿児島県
旧5月27、28日ころに川祭りを行う。この祭りより前に川で泳ぐと、ガーロー(河童)にジゴを取られるといわれる。
類似事例

ガワラドン,カッパ
1992年 宮崎県
河童はヒュウヒュウと鳴く。河童の好物は男の子。三人の子どもが引き込まれたが、焼酎で川の水神祭りをすると助かる。
類似事例

ガワタラ,カワタロウ,カッパ
1984年 福井県
7月24日に「ヤサイヤ」という子どもが管理する愛宕の火祭りがあって、苧殻(今はワラ)を積み上げて火をつけ、燃えている間に「ヤサイヤー、ヤサイヤー」と喚き続ける。これが終わると子どもたちは燃えがらについている墨を顔や身体に塗りつけて近くの川に泳ぎに行く。この墨を塗っておかないと、ガワタラ(河太郎=河童)がケツ(尻)を抜きにくるという。
類似事例

ガランドン
1967年 鹿児島県
ガランドンはガラッパ(河童)の神で水神である。祭りは昔から正月5日に行い、赤飯の握り飯を供えて祀る。
類似事例

ベンテンサマノタタリ
1968年 愛媛県
弁天様が帆崎に祭ってあり、4がつく日に人が行くと、よく転落死するので、盛大に祭りをして拝むと事故がおきなくなった。今でも瓦宮が祭ってあるという。
類似事例

テング
1989年 静岡県
ヨシロウという子どもが天狗にさらわれて、三嶋大社の祭りに飛んで連れて行かれた。祭りに行っていた近所の人が、箱根山の方から飛んでくるのを見た。
類似事例

ヤマノカミ
1982年 山形県
旧暦の10月17日は山の神祭りで、この日は山行きは止められ、山の神が木を数える日だから木は切ってはならない。
類似事例

ヤマノカミサン,ヤマノカミノタタリ
1974年 兵庫県
山の神さんの祭りの日には、山の神さんを祭っておこもりをする。この日には山の神が木を調べて歩いているので、人間が山に入ると祟るといわれている。
類似事例

カッパ,(ゾクシン)
1988年 福岡県
井戸神のことを水神様と呼ぶ。5月5日はその祭で、「河童さん祭り」と呼ぶ。川や各家の井戸、汲場に篠のついた竹を立てて、藁苞に塩・イリコ・米を包んで下げ、酒を竹筒に入れて祭るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内