国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ,ヤマワロ
1985年 熊本県
シブヤサンと呼ばれる河童の神を各地区に祀っている。山童は子供を脅かす言葉として残っている。

類似事例(機械学習検索)

ユウレイ
1990年 長野県
子供を脅かすために、幽霊が出ると言ったという。
類似事例

シブヤサン,カッパ
1952年 熊本県
高戸村では、部落ごとに河童の神様が祭ってあり、これをシブヤサンと呼んでいる。旧暦の9月5日がお祭りで、子どもたちがその祭りを管理している。
類似事例

ヤマノカミ
1981年 秋田県
上小阿仁村には、山の神を女神とする地区と男神とする地区がある。女神とする地区では、結婚後数日間は山に入ってはならない。山の神が嫉妬して守ってくれなくなるからだ。
類似事例

オナルバアサン
1974年 山口県
おなると呼ばれる場所で遊んでいる子供を脅かす言い方としておなるばあさんが出る、あるいは連れて行かれる、というのがあった。
類似事例

カッパ,ヤマ
1916年 宮崎県
山で友を呼ぶ際は必ず名前を呼び、「おーい」とは呼ばない。「おーい」と呼ぶと河童が返事をするという。この地方では、河童は冬は山に棲み、夏は川にいると伝えられている。
類似事例

タタリ,ヤマワラベ,カワワラベ
1974年
九州西南の深山に、山童というものがいる。薩摩にも多い。飯を与えれば大木を運ぶのを手伝ってくれる。塩気のあるものを嫌う。殺そうと思えば祟りをなし、発狂したり大病になったり、また家が火事になったりさまざまな災害を生じさせる。九州だけで他に聞かない。冬は山にいて山童と言い、夏は川にいて川童と言う。川童と同じものだろうか。
類似事例

ヒョットコ
1965年 岩手県
柴刈りに行った爺が見つけた穴の中に翁がおり、爺に醜い顔の童を与えた。その童の臍からは金の小粒が出て、家は栄えた。しかし、金を多く出そうと爺の妻が童の臍を強く突くと童は死んだ。悲しむ爺の夢枕に童が現れ、童の顔に似た面を作りカマドに飾れば繁栄すると言ったという。
類似事例

ヤマワロ,ヤマンタロウ,ヤマンワッカシ
1985年 熊本県
山童が馬にいたずらしている時は仏壇の香炉の灰をかけると離れる、山仕事の道具を盗まれないようにするには金物につばをかける、鋸を立てたり墨壷の糸をめぐらせると小屋に山童が近付かないなど山童のいたずらを防ぐまじない。
類似事例

ヤマワロ
1972年 高知県
エビズルという食物を食う山童がいるといわれている。
類似事例

カッパ,セコ
1986年 大分県
一部県南地方以外では,河童は秋に山に登ってセコ(山童)となり,春には川に下って河童になる。
類似事例

ヤマワロ,カッパ
1985年 熊本県
山童が春彼岸に川に入り河童になり、秋彼岸に山へのぼる。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
狐憑きに憑かれた人がいう言葉は狐が人の口を使っていう言葉である。
類似事例

ヤマワラシ
1985年 熊本県
オサキ・谷サキ・宮の前・炭ガマの近くに家を建てると山童に悪戯される。どうしても建てなければならない時には山童にことわるとよい。
類似事例

カッパ
1928年 山形県
賽の河原と呼ばれ、河童の住処であるとされている場所がある。しかし、石塊はあまりなく草地で、所々に赤土の地肌が見えている。時々、この土のところに子供の足跡のようなものが残っており、坂の上のほうに向かって続いていたという。これをこの地方では河童の足跡と呼んでいる。
類似事例

カッパ
1981年 福岡県
いつまでも子供が川原で遊んでいると、河童に川に引き込まれるなどと言った。川で死者が出ると、「河童が引いた」と言う。河童は山に上がって「ホィーホィー」と言う。河童は皿をかぶっているという。
類似事例

ヤマワラシ
1985年 熊本県
山童の声を真似たり悪口を言ったりすると非常に怒り、約束を守らなければひどい仕返しを受ける。山の曲がり道や山中で咳払いをしなければならないのは、山童にぶつからないようにとの配慮である。
類似事例

ヤマワロ,カッパ
1989年 熊本県
山童は子供のような姿で全身赤い毛がはえており、一本爪蝮のような歯があり、頭の形は扁平である。オコワや酒が大好きで金物や墨壷は大嫌いである。また、人間と相撲をとることを好む。時折大きな音をたて、人を驚かしたり騙したりする。山童はいつも決まった道をとおり、そこに寝ているとおさえつけられる。春の彼岸までは山に住み、その後秋の彼岸までは川にすみ河童と呼ばれる。
類似事例

ヤマワラ,カッパ
1986年 大分県
山童はヤマワラ・ヤマアロ・セコなどと呼ばれる。多くの地域では,秋の彼岸に山に登り春の彼岸に川に下る河童のことと考えている。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
子供の弱い心を脅かしたり、強くするための手段として幽霊が出るぞと言った。
類似事例

ガラッパ,カッパ,ヤマワロ
1982年 鹿児島県
終戦当時雑誌『キング』に河童は春分頃に渡来する鴫であり、秋分頃に山へ帰るので川にいる時は河童であり、入山すれば山童と申されている、と記載されていた。
類似事例

カッパ
1957年 新潟県
子供を河童に取られて困ったので、川端に石地蔵を建てて祈った。以来、河童の害はなくなったので、この地蔵を河童地蔵と呼んでいる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内