国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウシコクウゾウ
1943年 新潟県
二男が丑年生まれの時は、その子はウシコクウゾウ(丑虚空蔵)と呼ばれ、長男を押しのけて家を相続するという。これは丑年生まれの守本尊は虚空蔵菩薩であると言われているからである。

類似事例(機械学習検索)

ウナギ,カミノオツカイ
1938年 茨城県
虚空蔵と鰻の関係の話は各地にある。丑年生まれ葉本尊が虚空蔵菩であるため、生涯鰻を食べないのだという。鎮守の池にたくさんいる鰻を神のお使いとしている地域では、決してこの鰻を捕らない。
類似事例

(ゾクシン),シリョウ
1935年 山口県
生まれ子を夜に外に出すと、死霊がつくという。
類似事例

シチニンドウジ
1943年 香川県
大抵七人童子という。丑満時に四辻を通ると逢うという。月の7日と7つ時には外へ出ないものとされていた。
類似事例

コウボウダイシサマ
1938年 青森県
十二年に一度丑の年に弘法大師様が回ってくると信じられている。青い着物を着て、知らないうちに来るのだが、来た家は繁盛するという。来訪すると、必ず擂り鉢へ切り傷をつけていくので、丑の年に擂り鉢を汚くしておくものではないという。傷は一や八の字、または内側が赤・外側が黒のお膳に一銭銅貨くらいの大きさの円形で、雲のような模様のついたのをつけて行くという。春から秋にかけて来る。
類似事例

タヌキバヤシ
1914年 東京都
丑時あたりにどこかから太鼓の音がする。それが近くに聞えたり、又すぐ遠ざかったりする。これは狸が腹を叩く音であると伝えられている。それを捕まえようとした武士は結局狸に化かされたという。
類似事例

ノロイノカミ,ウシノコクマイリ,ウシ
1934年 兵庫県
丑の刻詣りは、のろいのかみと言われる。昔の鏡を下げてお宮に行くと、お宮の前にいた大きな牛が、頭を動かしている。
類似事例

(ミミニテモノヲイウ)
1975年 大阪府
安永7年春、豊後の生まれという、耳で物を言う人が見世物に出ていた。
類似事例

ウマレカワリ
1964年 福島県
生まれかわりの者はゴザンにだれそれの生まれかわりであると書かれているが、それを見ると目が見えなくなる。死人に墨で書いても、次の人の痣になって出るという。
類似事例

カラス,コウマレガラス
1984年 福井県
「子生まれガラス」といって、烏がたいへんにぎやかに鳴くと、どこかで子どもが生まれる。
類似事例

カラス,コウマレガラス
1984年 福井県
「子生まれガラス」といって、烏がたいへんにぎやかに鳴くと、どこかで子どもが生まれる。
類似事例

ウシノトキマイリ
1970年 滋賀県
丑のときまいりといって、惚れた人や好きな人に7日間の願を掛けると、五寸釘でも打たずに刺さるという。ある人がそれをして、午前零時の丑の刻に白木綿を一反引きずり、頭にロウソクを2本立て、口に櫛を咥えて願を掛けていたが、その最中に何処からか「人くせい、ちょろくせい(いまいましい)、人くせい、ちょろくせい(いまいましい)」と言う声が聞えてきた。姿は見えず、恐ろしかったという。
類似事例

シチニンドウジ
1939年 香川県
丑3つ時に4つ辻を通ると7人童子にあうので通ってはならない。多度津では、出る4つ辻も決まっている。
類似事例

ヤマイヌ,オト
1980年 静岡県
おじいさんが山犬に何度もドッサーンという大きな音で脅かされ、ついにはしゃがみこんでしまい、丑三ツ刻という時間もあり、近くの家に泊まらせてもらって、次の日帰ってきた。
類似事例

ウマドシウマレノヒト
1956年 宮城県
午年生まれの人に蚕を扱ってもらうと、蚕の出来がよくなると言う。
類似事例

ダイリュウセイ
1976年 京都府
貞享丁丑年2月22日夜の初更、大流星が西北に行った。洛中は昼のようになった。落ちたとき雷声がして、地面も揺れた。
類似事例

アクム
1977年 滋賀県
信長が安土において、正月2日の夢で、土の鼠が木の馬の腹を食い破り、馬が死ぬのを見た。この年、甲午の生まれの信長は、戊子の生まれの明智光秀に殺されたので、真の悪夢である。
類似事例

ブツゾウノエ
1976年 東京都
文政己丑の夏、多宝院という真言宗の寺で樫の木を切ったところ、木の切り口に仏像の絵が現れた。
類似事例

シンカ,リュウトウ
1975年 山口県
周防国野上庄熊野権現で、毎年十二月晦日の丑の刻、西の方五里ほどの竜が口という山から、矢を射るように飛んでくる火がある。その地の人はこれを拝んで年を越す。
類似事例

ジガミサマ,タノカミサマ
1983年 茨城県
10月は地神様が出雲へ立つ月であり、田の神様が出発するのは丑の刻で、暗いうちである。田の神は出雲大社へいくといった。
類似事例

タヌキ
1986年 愛媛県
矢野徳一氏(大正十年生まれ)は踊りから帰る途中に牛を引っぱったというが、これもタヌキのしわざだといっていっている。
類似事例

ノロイ
1919年 徳島県
日吉神社に丑の時詣でとして深夜人知れず訪れ、皮の釘を竹柏の木に打ち、呪おうとする人の居所に向かった枝を折れば功があらわれるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内