国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウマレカワリ
1964年 福島県
生まれかわりの者はゴザンにだれそれの生まれかわりであると書かれているが、それを見ると目が見えなくなる。死人に墨で書いても、次の人の痣になって出るという。

類似事例(機械学習検索)

ウマレカワリ
1984年 福島県
亡くなった人の足の裏に墨で名前を書いておくと、赤ん坊に生まれかわったときに足の裏に名前のある子が生まれる、生まれかわりの人には痣がある、という。
類似事例

(ゾクシン),シリョウ
1935年 山口県
生まれ子を夜に外に出すと、死霊がつくという。
類似事例

シルシゴ
1964年 福島県
体に黒いあざがある子をしるし子という。死んだ子どもの体にしるしをつけて葬ったそのしるしが、生まれかわりであらわれたのだという。
類似事例

サダメ
1941年 愛媛県
生まれ子が七歳になったら水に誘われて死ぬ運命を持っていると知った父親が、それを防ごうとしたが、子供が七歳になった日に「水」の字が書いてあった暖簾に首をかけて死んだという。
類似事例

ウマレカワリ
1983年 茨城県
生まれかわりの話。久慈郡の山方町に生前馬鹿馬鹿といわれていたものがいたが、亡くなったときに身内の人が股に所と名前を書いてやった。死体にいかなる印もしてはいけないという戒めがあったが、ものはためしと思ってやってみた。数年たつと会津の藩主の使いがこの馬鹿の家の墓の土をもらいに来た。聞いてみると松平家に生まれた子の股に家の住所と名前が書いてあったという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
歯痛に関する呪的療法。墨で頬にキツツキと書く。墨で頬に丸を書く、など。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 岐阜県
死んだ人の魂は生まれ出てきたものになる、という。たとえば死んだ後に猫が生まれると、死者は猫に生まれ出たことになる。
類似事例

(ミミニテモノヲイウ)
1975年 大阪府
安永7年春、豊後の生まれという、耳で物を言う人が見世物に出ていた。
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
ある家の子供に、「武州××作左衛門」という名前の痣が書いてあったという。その人の墓土を貰ってこすったら消えたという。
類似事例

カラス,コウマレガラス
1984年 福井県
「子生まれガラス」といって、烏がたいへんにぎやかに鳴くと、どこかで子どもが生まれる。
類似事例

カラス,コウマレガラス
1984年 福井県
「子生まれガラス」といって、烏がたいへんにぎやかに鳴くと、どこかで子どもが生まれる。
類似事例

モジノアラワレルクリノキ
1975年 富山県
栗の丸太を切ったら中に墨で良哲言と書かれていた。
類似事例

ウシコクウゾウ
1943年 新潟県
二男が丑年生まれの時は、その子はウシコクウゾウ(丑虚空蔵)と呼ばれ、長男を押しのけて家を相続するという。これは丑年生まれの守本尊は虚空蔵菩薩であると言われているからである。
類似事例

アクム
1977年 滋賀県
信長が安土において、正月2日の夢で、土の鼠が木の馬の腹を食い破り、馬が死ぬのを見た。この年、甲午の生まれの信長は、戊子の生まれの明智光秀に殺されたので、真の悪夢である。
類似事例

ウマレカワリ
1975年 山口県
死んだ人と同じ痣が、産まれた子どもにもあった。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 不明
櫛を拾うときは、かわりに、1銭か2銭をそこに置けばよい。
類似事例

オイスギ
1982年 群馬県
下川淵の小学校の老杉は、切ったり登ったりするとかわりごとがある。提灯が下がったとか夜泣きをするとかともいう。
類似事例

ウマドシウマレノヒト
1956年 宮城県
午年生まれの人に蚕を扱ってもらうと、蚕の出来がよくなると言う。
類似事例

ヤマイヌ,キツネツキ,ツキモノ
1991年 静岡県
文久年間生まれで、山犬の尾を持っている人がいた。狐憑きの者の寝床に尾を入れると、憑物が落ちる。
類似事例

テンセイ(ゾクシン)
1983年 山梨県
転生に関する俗信。賢い人がなくなった時には、死人の背に墨で字を書くと、次の代の赤ん坊の背中に黒いあざができる。産湯を使うときに、その人の墓の土をつけると消える。男女の双子は心中の生まれ変わりである。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1970年 山梨県
カラス鳴きが悪いと死人が出るといわれるが、死人がいる家の者には聞こえない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内