国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サカキ
1942年 高知県
谷榊うね榊といって、谷と山の間にある榊を、山の神の止まり木であるとして伐採しない。

類似事例(機械学習検索)

サカキサマ
1936年 長野県
榊神社の榊祭の時、榊様は列をなして町を練り歩く。この時、村人から悪く思われている家の前に来ると、暴れて家の中へ入ることがある。榊様に入られた家は必ず病死するものが出る。
類似事例

サカキ
1942年 高知県
山で繁茂して大木になった榊は、山の神の惜しみの木として、神聖視する。
類似事例

レンリノキ
1983年 京都府
下賀茂神社にある榊の木は、2本の木の枝がつながるという連理の木である。
類似事例

ヤマワロ
1972年 鹿児島県
昔、榊を折ってくるように言いつけられた継子が、榊の木がわからず折れなかったので説教されて自殺した。それがヤマワロになったという。ヤマワロは人間の真似をし、音を出す。ある人がヤマワロのたくさんいるところの近くにある杉山に薪をとりに行き、夕方に帰ってくると、着物の糸が全部抜け落ちていたことがある。
類似事例

キッテハナラナイキ
1972年 千葉県
タライの木(葬式の輿を作る木)、宮や稲荷様の近くの木、榊をしばった木(山の神様の宿る木)を切ってはいけない。
類似事例

ジヌシコウジン
1965年 宮崎県
地主荒神は自分の家の中にある荒神様。さこにある榊や南天を折ったりすると、たたりがある。
類似事例

ヤマノカミサン,コウジンサン,タタリ
1984年 島根県
穴見谷・大向では14日、井原谷では16日の晩はホトホトといって若者が藁で馬を作り、ホトホトといって家々をまわって投げこんでゆく。その藁の馬は山の神さんをまつったところに納める。そこは荒神さんともいわれて榊が立ててあり人がみだりに入るとたたるという。
類似事例

カイエダ
2000年 徳島県
小正月に、榊で作った「カイ枝」や、小正月に搗いた新しい餅である若餅を神棚に祀る。
類似事例

アヲギ
1942年 高知県
山のうねのアオギ(クロガネモチ)を山の神の止まり木として、伐採を禁じる。
類似事例

シチニンミサキ
1965年 高知県
尾浦集落には昔、ミコが何人かいた。いずれも年寄りの女で、榊を振って占いや七人ミサキの祈祷をした。
類似事例

サカキ
1972年 岐阜県,愛知県
上花長神社から榊を投げたところ、一宮市にある阿豆良神社まで飛んでいって芽がふいたという。
類似事例

タヌキ
1978年 和歌山県
狸が坊さんに化けて水を浴びていた谷があり、油の谷といわれている。
類似事例

マノモン
1980年 香川県
昔、お婆を山に捨てた際、夜にマノモンが出てきたが食われなかった。まわりに榊の枝を折ってかけておいたのをマノモンがよけたのだろうかという。
類似事例

タタリ
1966年 静岡県
荒沢のお不動様の傍に大きな藤の木があった。その木を切った人にタタリがあり、ガスの溜まる病気になって死んだ。後難を怖れて集落の人は榊を13本植えた。
類似事例

ダイジャ
1976年 和歌山県
ウツブロ谷には大蛇がいるという。雨乞いに、この谷の岩の穴を丸太で突いて回り、谷を濁すことをやった。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 高知県
炭焼達は、小山(個人単位の山焼きのこと)では、榊(サカキ)を気にしないが、大山(請負などで全山を焼いたりすること)の場合は、特にこれを忌む。
類似事例

(ヤマノカミノタタリ)
1942年 高知県
ある青年が山仕事から帰って以来、足が激しく痛むので、太夫にみてもらうと、山の神の木を切った祟りだと言われた。お詫びとして、柏と榊の木をもって行き、枝にお礼をつけ、根元に白餅12個を埋めて、最下部の枝を東に向けて埋めるまじないを実行したら、たちまち治った。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
正月の祝いがすむと、お祓いに使った榊に幣をつけて、村の出入口にさし、道切りにしてムラに侵入する悪疫を遮断する呪術をする。
類似事例

カモ,ヒカリ
1983年 香川県
蔦島に1羽の鴨が飛んできた。それを漁師が見ていると島に光り輝くものがあった。行って見てみるとそれは神様だったので、祀った。現在でも祭りでお供えする榊の木は蔦島に採りに行く。
類似事例

アヲギ
1942年 高知県
谷境のアオギ(クロガネモチ)を特に、伐採を禁じる。
類似事例

カマノカミサマ
1971年 静岡県
かまの神様は旧10月30日または29日の晩に帰ってくる。それで旧11月1日の朝に旅つき粥を供えた。かまの神様が出雲に行っている間は、榊を取り替えたり毎朝の御飯を供えたりはしない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内