国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

モツソウメシ
1940年 三重県
志摩の俗信。人から物を貰うのに、框を跨ぎながらくれるのを嫌う。死人のある時、モツソウ飯をカイド(家の前の広場)で炊いて框を跨ぎながら渡す風習があるからという。

類似事例(機械学習検索)

マゴタロウ,オオオトコ
1931年 香川県
昔、孫太郎さんという大男が、二子山と飯野山を一跨ぎに跨いだ。その足跡が両方の山の山頂に残っている。
類似事例

キツネ,タヌキ
1991年 奈良県
小学校に通っていた頃、学校に行く途中の坂のところにある框の木に、夜になると格子模様の着物を着た人が出てくると言われていた。そのため、そこを通るのが怖く、いつも走って通った。見たことはない。狸か狐の仕業なのだろうか。
類似事例

ホウキガミサマ
1982年 東京都
お産の時には箒神様が手伝ってくれるので、妊婦は箒を跨いではいけないといわれた。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 鹿児島県
鍋取りを妊婦が跨ぐと、子供に黒い痣ができるという。
類似事例

ホソスネノバケモノ
1957年 山形県
小野川へゆく途中の坂に松林があり、細い脛にも毛がむじゃむじゃした化物がいて、くぐって行こうとすると、俺の足くぐるなよ、と言い、跨ごうとすると、俺の足跨ぐなよ、と言って邪魔したという。
類似事例

ホウキノカミ
1982年 愛知県
箒を跨ぐと箒の神が怒るので難産する。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 愛媛県
人が死ぬと北枕に寝かせて、死体の上に刀を置く。もし刀を置かずして猫が跨げば、死人は忽ち這い出す。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 新潟県
漁に出る道で、漁師が蛇に会うと不漁だといって忌むという。このときは蛇に唾液をかけて三歩後ずさりしてから改めて前進するといい。漁具を女性が跨ぐことを忌み、やむをえない場合は跨がずに踏むという。漁に出る道で、女性に会うと豊漁だという。
類似事例

(ゾクシン)
1999年 長野県
箒を跨ぐと難産になる。縄のたわしを広げて使うと難産になる。などの出産にかかわる俗信。
類似事例

ヘビ
1972年 千葉県
蛇は魔物といい、女に子を産ませる。菖蒲湯に入ると子は降りる。タライに張って跨ぐだけでもいいという。
類似事例

オオヒトソクセキ
1927年 山口県
昔、大人が内海を跨ぎ越そうとしたが、そのとき褌が海中に浸って死んだ。そのときの足跡があり、1反歩ばかりある。
類似事例

カナヤゴサン
1947年 島根県
金屋子さんは女と産褥を嫌う。炭竈がこもるときに産気づいていたりすると、その手前で飯は炊かず、よそで炊くのだという。
類似事例

ダイダホウシ
1915年 長野県
それぞれ山頂にあるにもかかわらず、夏も水気が絶えない。昔、大蛇法師が一跨ぎにしたのだという。その時両手に提げていたのが、男嶽と女嶽である。そのためこの2つの山は山脈から離れたところにある。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
物もらいのときは障子の穴からおむすび飯を貰う。
類似事例

ホウキガミ
1944年 長崎県
産のときには、箒神様が真先にくる。それで、女性は普段箒を踏んだり、跨いだりするものではないという。
類似事例

クサナギノツルギノミコト
1978年 山梨県
クサナギノツルギの命というひとは、木曽の御岳から駒ケ岳、富士山と一跨ぎに歩いた。
類似事例

カジ
1940年 三重県
志摩の俗信。牛の歳には火が近い(火事がある)。また、雉が宵鳴する時にも同様である。
類似事例

オクリオオカミ
1940年 新潟県
送り狼には礼を言って家に入り、小豆飯を炊いてやるという。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
物もらいのときは橋を渡らずに三軒から物を貰う。
類似事例

コトオサメ
1940年 三重県
志摩の俗信。師走八日は事おさめといって、豆腐を食べる。これ以後は、たとえ死人があっても、ミド坊主でも決して鉦を打てなかった。
類似事例

(ギョギョウニカンスルキンキ)
1956年 宮城県
正月16日には出漁しない。漁業に蛇・猿は禁忌である。釣竿を女性に跨がせてはならない。海上で金物を落とせば不漁、などの禁忌がある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内