国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
物もらいのときは橋を渡らずに三軒から物を貰う。

類似事例(機械学習検索)

ジュウゴヤ
1965年 岩手県
十五夜に月に供えた物を、橋を渡らずに三軒からこっそりと貰えば果報がある。
類似事例

ジュウゴヤ
1965年 岩手県
十五夜に月に供えた物を、橋を渡らずに七軒からこっそり貰うと果報がやってくる。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
物もらいのときは障子の穴からおむすび飯を貰う。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
物もらいのときは便所で臍に塩を入れる。
類似事例

モノノケ
1979年
古来より、鬼物が祟りをなすことを物ノケという。古い物語にも見えるが、元々は中国の『史記』や『漢書』の注釈書に、「物は恠物なり」や「物は鬼物を謂うなり」などとある。
類似事例

ユメ,ハシ
1980年 和歌山県
夢で橋を渡ってしまうと、死ぬ。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 不明
目のふちにできる小さいはれものをのめあるいはものもらいというが、橋を渡らず7軒の家から食べ物をもらって食べるとなおることから、めこじき・めぼいなどという地方もある。
類似事例

ツキモノ,キトウシ
1989年 長野県
動物や霊物など、特別な力を持つ物が人間に取り憑くことを憑き物という。中信地方ではキツネがほとんどである。こういったものを離して正常な状態に戻すための方法は様々あるが、そのうち最も多い物は祈とう師によるものである。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
婚礼の帰り、祝い物をもって馬頭観音の前を通りかかったら、きれいな娘が声を掛けてきて同道した。歩いていると、祝い物をパッと盗んで消えた。狐は物を盗むとき、化けて一緒に歩いて盗む。
類似事例

トビモノ
1938年 茨城県
様々な怪火を飛び物という。中には、蒟蒻玉が飛び物になって光を放って飛ぶことがあるという。夜、山鳥が飛ぶと、光って飛び物と間違えることがあるともいう。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 不明
子どもが生まれたとき、橋をわたらず3軒とか7軒のせっちんに参ると子どもが無事育つ。
類似事例

キツネ
1938年 岐阜県
宴会の帰りに橋を渡ろうとすると、橋の板が一枚おきに抜けていた。用心して渡っていると後から来た人に肩をたたかれた。気が付くと橋は元の通りでご馳走が盗られていた。狐の仕業だということだった。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
狼の声が聞きたいときは、1人で1本橋を渡ればいい。
類似事例

リュウ
1980年
龍は耳があるが、物を聞くことが出来ない。
類似事例

ミョートカジ
1935年 大阪府
1軒の家が焼けると、たいてい2軒焼ける。
類似事例

アズキ,(ゾクシン)
1974年 宮城県
ものもらいができたときは、つり井戸に小豆を一粒落とす。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
夕方、橋の下に狐を見つけ、急いで橋を渡ろうとするが、狐に化かされて何時の間にか自転車ごと川の中に入っていた。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
女性二人が橋を渡ろうとするが、いつまでたっても橋にたどり着かない。実は畑の中を歩き回っていたのだと後で気付く。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。その様なときはきつねの嫌う物を用意した。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
夜になると、橋の上にガラッパが現れ、通行人に相撲を挑むので、その橋を夜一人で渡る人はいなくなった。
類似事例

カワウソ
1985年 愛媛県
竜華山の前に橋がある。これが時々2つになり、一方に人がいる。その橋を渡ろうとすると川へ落ちる。かわうその仕業と聞いた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内