国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ,ガラッパドン
1937年 鹿児島県
小平という山の木挽きがガラツパドンを養い、木やカライモを運ぶなどの仕事を手伝わせていた。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1939年 青森県
ある木挽きが、友人と狐穴を燻してつかまえた子狐を飼おうとしたが、殺してしまった。その木挽きは、毎夜、知らない声に誘われるようになった。家人は留めていたが、ある夜、隙を見て外出し、行方知れずになった。友人もいなくなっていた。翌々日、山で木挽きは首を吊っており、友人はそのそばでぼんやりしていた。傍には狐の座った跡が残っていた。
類似事例

ヤマワロ
1985年 熊本県
山童は山仕事を手伝う。だますと祟られる。山小屋をゆすったり道に迷わせたり、仕事道具を隠したりする。人の物まねをし、歌を歌う。風呂に入りに来る。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
ひだちの悪いお産に効くまじない。盆の精霊飾りに使ったイモを煮て食べさせるとよいといい、そのめに盆に飾った葉イモをとっておいた。
類似事例

タヌキ
1973年 鳥取県
吉川集落の奥山で、木挽きが大勢で小屋掛けして山仕事をしていたら、夜、小屋の上から女が覗いた。作州から来た木挽きが不審に思ってヨキを持って寝たら、次の夜、女が入ってきて1人1人顔を見ていく。一番奥に寝ていた作州の木挽きがヨキで斬りつけたら、跳んで逃げていった。仲間はみな、舌を抜かれて死んでいた。吉川の村人総出で血の跡をつけたらエナミ谷の岩穴に続いており、その穴をくすべたら、狸の毛の白くなったのが出てきた。その狸が人を殺していた。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
左甚五郎が人形を作って仕事を手伝わせた。仕事が済んだ後「人に悪さをするな」と戒めて海に千匹、山に千匹をはなったという。
類似事例

バケモノ
1972年 鹿児島県
慶応年間のことである。安山松之丞等がカライモ畑で黒い人影に遭った。近在の足軽の姿だったが、行動に不審な点があり、松之丞の方でも持ち帰った鰯が翌朝見ると頭だけになっていたりした。また翌日当人に話を聞いてみるとそんなところには行っていないということであった。正体は狐か狸であろうか。
類似事例

ヤクシサマノカラネコ
1956年 東京都
子供が泣いて困る時、薬師様のカラ猫だぞ、と言っておどかす。
類似事例

ヤマワロ
1986年 大分県
山〓は人と猿の混血で手足が長く,毛むくじゃらで,力が強い。食物を与えると,山仕事を手伝うことがある。
類似事例

ヤマワロ
1986年 大分県
山〓は人と猿の混血で手足が長く,毛むくじゃらで,力が強い。食物を与えると,山仕事を手伝うことがある。
類似事例

ヤマワロ
1986年 大分県
山〓は人と猿の混血で手足が長く,毛むくじゃらで,力が強い。食物を与えると,山仕事を手伝うことがある。
類似事例

ヤマワロ
1986年 大分県
山〓は人と猿の混血で手足が長く,毛むくじゃらで,力が強い。食物を与えると,山仕事を手伝うことがある。
類似事例

ヤマワロ
1974年 熊本県
山での仕事を手伝ってくれる。コバ焼きの時風向きを変えてくれる。
類似事例

ヤマンカンサア,カンサアンキ
1956年 鹿児島県
カンサアン木(神様の木)があり、山仕事をする人は恐れている。その木は天狗松と言われ、その山の木を三本切ったときには祟りを恐れて御祓いをしてもらった。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
海で採ったナマコを提げて戻ってくるとヤマワロが出てきて、ナマコをくれと身振りで示す。ただではやれぬので何かよこせというと3尺ほどの松の丸太をよこした。魚と交換に、大きなカライモを持って帰った者もいるという。
類似事例

ヤマワロ,カワタロウ
2000年 鹿児島県
深山に山わろがいる。握り飯を与えると、大木を運ぶのを手伝ってくれる。山わろを殺そうと考えると、病気になったり発狂したりするので、恐れ敬っている。冬は山にいて山わろと言い、夏は川に住んで川太郎と言う。
類似事例

(ヒトヲイキカエラセルホウホウ)
1963年 愛媛県
川に流されて溺死しそうになった人を生き返らせるには、カラカサの骨で火を焚いて温めると、蘇生するといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 栃木県
山仕事に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1987年 山形県
山仕事に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1989年 群馬県
山仕事に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1980年 秋田県
山仕事に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 宮城県
山仕事に関する俗信一束。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内