国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イチジャマア,ヨウジュツツカイ
1996年 沖縄県
イチジャマアは、超自然的な力を持つ女系に遺伝する妖術使いである。恨みを買うと、その人には不幸がもたらされる。被害者は、イチジャマアの身を汚して、超自然から見放されるようにすれば、その法力を無効にすることができる。

類似事例(機械学習検索)

イチジャマア,ヨウジュツツカイ
1996年 沖縄県
イチジャマアは、妖術使いである。被害者は、イチジャマアの身を汚して、超自然から見放されるようにすれば、その法力を無効にすることができる。ある女性がイチジャマアに茶を接待し、その中に人糞を入れた。イチジャマアであるという疑いをかけられると、共同労働などから阻害された。
類似事例

ソデモギ
1972年 岡山県
長建寺の門前横の谷川に石橋があり、そばに自然石がある。その自然石を袖切り地蔵と呼んでいた。この自然石の地蔵の前で転ぶと袖をちぎって供える。そうしないと祟りがあるという。
類似事例

ドウソジン,シンタイ
2003年 山梨県
道祖神の神体とされている真っ黒な自然石は常に暖かいといわれる。
類似事例

セジ,レイリョク
1986年 沖縄県
セジ(霊力)の信仰は、人格を持たず、神秘的な超自然力とされ、もっともプリミティブなものであるという。首里王府によって御嶽と総称された場所はこうしたセジの憑依する聖別された場所である。
類似事例

スギ,タタリ
1976年 京都府
田村将軍の塚に杉が1本生えており、田の上にあって邪魔だから切ろうとすると、目がくらんで切ることが出来なかった。その後自然に木から火が出て自然に燃えて、農作に影響しなくなった。
類似事例

キツネ
1971年 茨城県
人が亡くなった時の不幸使いは組内の者が2人で行った。確実に使いが行くように、年寄と若い者が組んだ。告げられた家では酒や飯を出すので、昔は狐に化かされて、その日のうちに帰れないこともあったという。
類似事例

シニン,タタリ,サクラ
1989年 長野県
生き埋めにされた武士の塚を崩した後にできた田を買った人の家にも不幸が続いた。そこでその家では社を造って、近親者を呼んで祭を行った。すると、商売が繁盛するようになったという。
類似事例

オキクサン
1973年 滋賀県
お菊さんという女が身を投げたと伝えられる沼に来て、騒いだり、汚したりすると雨が降るという。
類似事例

オサキ,キツネ
1975年 群馬県
Y部落での憑依事件は明治8例、大正7例、昭和14例ある。オサキ、キツネに憑かれた人は忘我・狂乱状態となり、憑いた理由や持筋の家名を喋り、動物的な振舞をし、予言など常人以上の能力を発揮する。突然そうなる場合と病気が悪化してなる場合がある。重症の時には木曽御岳行者が祈祷するが、オサキに憑かれたかどうかは被害者自身のうわ言か家族の診断で判明する。原因は被害者側と持ち筋側の対立や恨みが6件、妬みなどが4件、両方によるものが2件である。被害者側は経済的に中以下が多く、憑いた側は中以上が多い。
類似事例

ジゾウ
2001年 奈良県
昔、夜になると田んぼがぼうっと光ったことがあった。不思議に思って掘ってみると、大きな自然石に掘られたお地蔵さんが出てきた。
類似事例

トシガミサマ,ショウガツサマ
1975年 新潟県
正月様ともよばれる歳神様は高い所から来るといって、自然に生えている松などの木に降りてくるのだという。
類似事例

ハナノキ
1932年 愛知県
神社の境内にある木を切ったところ、関係者の身に次々と不幸が襲った。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
幽霊は、恨みを持った魂が出てきた姿である。一般的によく言われている姿で、お墓や暗い道や森に出る。
類似事例

ヘビハダ
1952年 熊本県
首や手首に鱗のような斑紋が出るのをヘビハダ(蛇肌)と呼ぶ。遺伝するもので、その家の祖先が蛇に残酷なことをした祟りだと言われる。
類似事例

カガリビ
1989年 長野県
ある男性のところにおたまという女性が通っていたが、男に見放されて淵に身を投げた。以来、雨が降りそうな晩には淵の回りをかがり火が回って歩くという。
類似事例

タノタタリ
1969年 福島県
村一番の上田は、昔伊勢の札売りを殺したということで、作る人になにかと不幸をもたらす。
類似事例

コウガイ
1975年
庭の中をみたところ、たちまち紫色の笄が3本、自然に生え出てきた。
類似事例

(ツキモノ)
1989年 長野県
憑き物に憑かれると、人を化かしたり、人を殺したり不幸にしたりしたという。
類似事例

ウグメ
1963年 長崎県
海の遭難者の霊。船や魚になって人に害をもたらす。
類似事例

コウザン
1976年 岐阜県
恵那山は国中第一の高山である。この山の祭りでは郡中の村々から馬を引いて登るが、その日には必ず大風雨になる。これは大勢が登り二便し山を汚すので、神が汚く思われて洗い清めているのだという。しかし、神ではなく、多勢の人間が山に入り騒ぐために起こる自然現象だという人もいる。
類似事例

クダ
1928年 長野県
2人の行者が歩いていたら雨が降り出した。1人は法力を用いて濡れずにすんだが、もう1人は法力が弱くて濡れてしまった。悔しいので殺そうとクダを使ったが、逆にクダが殺された。そこで上等のクダを使うと、さすがの法力も及ばず、行者は殺されてしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内