国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シシャ
1970年 岡山県
妊娠者が死亡した場合、髪の毛をお下げにする。死者は血の池に入ると髪のあるところまで血がくるので、お下げにして長くする。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1971年 岐阜県
話者が小学生のときのこと。明智にお使いに行くとき、杉林に入る田んぼ道から狐が飛び出てきた。しばらく歩いていると、目がつってお下げが引っ張られる感じがした。狐は人を化かすと大人から聞いていたので「チョウラカサレルものか」と独り言を言って2間(6m)ほど歩いたら治った。
類似事例

キビョウ,カミ,チ
1976年 東京都
江戸に髪の長い女がいた。毎月3,4尺切るのだがすぐ元に戻ったので、髪を剃って尼になった。また、夜になると髪がひとりでに動く婦人がいた。この髪を切って熱湯に入れたところ、髪は忽ち血になった。
類似事例

チノイケジゴク,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
産で死んだ人は血の池地獄に落ちる。
類似事例

ヤマオバ
1965年 宮崎県
山おばは長い髪をした美しい女。山奥にいて、人を見るとニコッと笑って、血を吸う。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 青森県
姉妹がともに妊娠して実家に帰っている場合には、どちらかが負けて死ぬ。
類似事例

キ,タマシイ
1939年 新潟県
木を運ぼうとすると、倒れて木挽が死亡した。
類似事例

ヤマノカミ
1989年 鹿児島県
山に入るとき、山の神がいれば、髪の毛が逆立つのでわかる。山に入るときは山の神を驚かさないようにあらかじめせきばらいをしたり、物音をさせてから入る。また、山で仕事をする人は、入り口で焚火をしてから入る。これをしないで山へ入ると熱が出たり身体の調子がおかしくなる。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 新潟県
妊娠中の俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 青森県
妊娠中の俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 青森県
妊娠中の俗信。
類似事例

タマセ
1992年 茨城県
青白い火の玉が長い火のろを持っているものを、人魂と言う。たませは、親しい人のところに死亡を知らせに来る。本家の娘が遊びに来ていると、本家の人が死亡する瞬間に大きな音がした。娘を送っていくと、おばあさんが死んだところだった。
類似事例

イシヅチサン
1965年 高知県
石鎚山には1週間くらい行をしてからでないと登れない。山の中で髪を梳くと、自分の弁当の中にいつの間にか髪の毛が入る、虫を殺すと白い着物に血が付くなどの不思議が起こるという。
類似事例

トモグセ
1967年 福島県
妻が妊娠すると木に登る男がいる。
類似事例

シノゼンチョウ
1938年 東京都
人が死ぬ前には必ず寺に「知らせ」がある。人が入ってくる気配があった後、本堂で物音がしたり鐘を叩く音が聞こえたりする。男の場合は駒下駄の音をさせ表口から、女の場合は日和下駄を鳴らして裏口から入ってくるという。
類似事例

カワウソ
1976年 新潟県
川うそは死人を洗っているところをみせたり、髪の長い女に化けたりすると言う。
類似事例

サイノカワラ,カミ,オンナ
1975年
賽の河原に、髪の長さが100丈ばかりで、髪の裏は火焔が燃えている女がいた。これは、人の髪が長いのを羨んだためである。決してこのようなことを思ってはいけない。罪深いことだ。
類似事例

(マジナイノコトバ)
1940年 山口県
長門の俗信。狐に出会った場合は、「ああたまげた誰かと思うたら叔母じょうじゃった」と言うと、狐が災いをしないという。暗闇の中に物を捨てる場合、あるいは小便をする場合は「ひたの者は皆どけよ」と予め言うと、魔性の者でも退散して災いをしないという、など。
類似事例

コソダテユウレイ
1976年 高知県
臨月近い女が死亡すると、開腹してから埋葬する。そうしないと、母が子育て幽霊となって出てくるといわれる。
類似事例

シシャノレイ
1989年 三重県
死者が嫁の場合、その霊は必ず生まれ故郷に帰る。
類似事例

ネコ
1974年 茨城県
死者の上を猫が飛ぶと死者が立ち上がる、と言い、死者に猫が近づかないよう注意する。
類似事例

クチサケオンナ
1986年 鹿児島県
口裂け女は目が釣りあがり、髪の毛は長くぼさぼさである。また爪が長く、化粧の粉を振りまいたような白い顔をしている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内