国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シシャノレイ
1989年 三重県
死者が嫁の場合、その霊は必ず生まれ故郷に帰る。

類似事例(機械学習検索)

シシャノレイ,シリョウ,(ツキモノ)
1989年 長野県
死者の霊が人に憑くことがある。いつまでも病気が治らなかったり、薬が効かずに長引いたりすると死者の霊が憑いたといった。離すときは、祈とうしてもらうという。
類似事例

シシャノレイ(ゾクシン)
1964年 群馬県
死者の霊は49日屋根に戻るという。
類似事例

ネコ
1974年 茨城県
死者の上を猫が飛ぶと死者が立ち上がる、と言い、死者に猫が近づかないよう注意する。
類似事例

シシャノレイ
1989年 宮崎県
出棺の時に死者の霊が戻って来て祟りをしないように、生前死者が使用していた飯茶碗を壊す。
類似事例

(ゾクシン)
1988年 岩手県
ネコが死者の所を通ると死者が起き上がるという。
類似事例

シシャノスガタ
1982年 群馬県
過去1年以内に死者があった家の人は、4月8日に赤城山の地蔵岳に登り、死者の名を呼ぶと空の彼方に死者の姿が見える、死者によく似た人が見つかる、という。
類似事例

クチヨセ
1977年 神奈川県
百か日には、口寄せに死んだ人の霊を招いてもらい、死者と話をする。
類似事例

グシェ
1963年 長崎県
死者の霊。夜中に波間の具合で驚かされる。
類似事例

シシャノレイ
1984年 福井県
亡くなって、三十五日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているという。
類似事例

〔ヤオビクニ〕
1936年 新潟県
佐渡の大石は八百比丘尼の生まれ故郷である。人魚を食べて長寿を保った伝説や、田屋に誕生の屋敷跡がある。
類似事例

シシャノレイ
1984年 福井県
亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているという。
類似事例

サカサビョウブ,ネコ
2001年 青森県
死者の上を猫がはねると縁起が悪いというので、死者に猫を近づけないようにする為、死者の枕元に逆さ屏風を立てた。
類似事例

サワリ
1985年 青森県
孫の嫁が5、6年前から家に帰ってこないという人が相談にきたので拝んでみると、その嫁の実家の祖父が妻を追い出し、その妻が怨みを残して死んだため「障り」になっているという。寺へ行って謝らせるとしばらくして嫁は帰ってきた。
類似事例

ネコ
1983年 兵庫県
通夜は親類の人が夜通し、猫が死者をまたがないように見張っていた。猫に跨れると、死者の霊が悪霊になって甦るという。
類似事例

シシャノレイ
1995年 静岡県
死者の霊は死後、または埋葬後、日金山にお参りに行く。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 栃木県
葬送に関する俗信。カラスが鳴くのは、死者の予兆であるという。枕元で名前を呼ぶと、帰るという。死者の腹の上には刃物を置いておく。猫が死者をまたぐと化けるので、これを避けるためである。墓場で転ぶと、三年間は生きられないという、など。
類似事例

ネコ
1978年 広島県
通夜の時、死者の上に刃物を置く。これは死者の上を猫が越えないようにするためである。猫が越えると死者は立ち上がる。
類似事例

シシャ,ネコ
1985年 鹿児島県
死者の上を猫が飛び越えたり触れたりすることは、死者はあの世に行き着くことができないといわれる。ある通夜の時、夜中にウォーという死者の咳払いのような声がした。皆が居眠りをしている間に猫が入り込んで死者を飛び越えたためであるらしい。長老は死者にこちらの不注意だった、申し訳ないとまるで生者にするように詫びていたという。
類似事例

ヘビ,ヨメ
1936年 岐阜県
山であった女を嫁にした。嫁は飯を食べなかった。子が生まれる時にその姿を見ないで欲しいと頼まれた。覗き見ると大蛇であった。嫁は目を子の為に残して池に帰った。目を盗まれたので池に行くと残っていた目をくれた。盲目になった嫁の為に寺へ鐘を寄進した。
類似事例

マモノ,ネコ
1982年 宮城県
死者の周りには6枚の屏風を逆さに立てたり、左よりの縄で縛ったり、死者の上に箕を置いたりするのは、魔物や猫が死者に入るのを防ぐため。
類似事例

ネコ
1984年 愛媛県
猫が死者の上を跨ぐと死者が踊り出すので、必ず猫を籠か桶の上に伏せ、死者のいる部屋には刀か鏡を置いて魔よけとした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内